家族や自分のメンタルや身体の不調
薬を飲むほどではないけど何か改善したいな
そんな時に思い出すのが
東洋医学![]()
東洋医学って身体に負担が少ないイメージだから
毎日の生活に取り入れてみたい!
でも
なんか難しそうだし
なんか複雑そうだし
誰かわかりやすく私に教えてー!![]()
と思っていたら
なんとドンピシャの講座を発見!
東洋医学で学ぶ感情のコントロール術
を見つけて秒で申し込み♪
かとうさんは
櫻井のりえさんのランチ会でご一緒して
お席はなんとお向かいのお席でお話に花が咲いて
爆笑に爆笑して盛り上がった方![]()
(一番左がかとうさん
私は一番右)
東洋医学は以前からご縁があり
調子が悪くなると鍼に通ってみたり
せんねん灸を家で使ってみたり
すごく身近な存在
だって自分は東洋人だし
調子が悪けりゃ東洋医学でしょ
そんな風にいつも思ってはいるものの
どうも知識がついてこない
もうね覚えられないのよね
こんな時はこれ
あんな時はあれ
いろんな例はテレビでも見るけど
その場限りで自分では使えない
だって東洋医学って難しいじゃん!
そんなイメージを吹き飛ばしてくれた
かとうさん![]()
悲しい時は胸が苦しくなるよね
うれしい時はどうなる?
イライラするとどうなる?
そんな風に
毎日私達が感じている感情と身体の反応
あるある!わかる!
という例を用いて
感覚で東洋医学を学ぶレッスン![]()
知識は覚えないと使えないけど
感覚はイメージでわかる
調子が悪い時に
いちいち資料を見直して
この時は温めて水分取った方がいいんだな
とか調べるのは大変
でもイメージで記憶してしまえば
すぐ使えるようになる
わくわくする~![]()
まだ学んだばかりで慣れてないけど
自分の身体や家族の身体で体感して
いろいろ症例を重ねていけば
東洋医学は生活にすぐ取り入れられるはず!
これで今年の冬も大丈夫!
寒い冬は元気に乗り切りたいもんね
そして
現在思春期真っただ中の中2の娘の
あれこれ出てくるいろんな不調
不安な気持ちやイライラな気持ち
この思春期子育てに
東洋医学は優しく寄り添ってくれる
このかとうさんの東洋医学講座は
これからも続くとのこと![]()
これからどんなことが学べるのか
とーっても楽しみ![]()
かとうさんありがとうございました
かとうさんの開催報告ブログはこちら

