中2の娘の不登校をきっかけに
夫婦の会話を増やそうと意識している毎日
本当に娘には感謝感謝
感謝の気持ちは思っているだけじゃ伝わらないので
「あなたが気づかせてくれたね」
とちゃんと伝えることにしている
前回も記事にしました
不登校あるあるの夫がわかってくれない問題は変化のチャンス
不登校ママの最大の悩み!夫の常識を変えるのはとにかく会話から
夫と会話が増えてくると
自然に夫の機嫌が
ぜーんぜん気にならなくなってくるもので
以前は
夫が仕事疲れて不機嫌だから
スマホ見ている時には声をかけないとか
夫の言葉が半分しか聞こえないけど
聞き返すのも悪いから聞こえたフリしてたとか
いちいち機嫌を気にしていた
でも今は
夫がスマホ見ていて私の話に生返事だと
「あのー、聞こえてますか?」
とはっきり言う
夫の声が聞こえない時は
「今聞こえなかったよ」
とちゃんと聞き返す
最初はそれも私が怒っていると誤解されてた
ちゃんと聞いてんの?
聞こえるように話してよ!
と文句を言っているように聞こえていたらしい
なので夫と話し合ったのが
質問に答えましょう
例えばね
「明日出かけるから7時に家を出よう」
という言葉が聞こえなくて
「え?何時に出るって言った?」
と聞き返した時の返事
「7時に出るって言ったよ」
でいいと思うんです
でも夫は
「え?ダメなの?」
と言う
私は単純に夫の声が聞こえなかっただけ
でも夫は私が7時に出ることに対して
文句を言ったと思っていた
なんで怒る必要があるのよ
聞こえなかっただけやん・・・
ま、今までの行いが悪すぎたんやな
要するに夫は
質問に答えたのではなく
質問の裏の私の感情を勝手に想像して
しかもネガティブに想像して
感情に対する返事をしていたわけ
この例も
単純に『質問に答える』
ということを頭に置いておけば
「7時に出ると言ったよ」
となる
感情に対する返事は不要
ややこしくなる
これもさ
私が先に
「聞こえなかったのでもう一度言って?
何時に出ると言った?」
と聞けば問題無かったんだよね
でもさ〜
長文めんどくさいやん~
ただ
質問する方も
相手に伝わる質問の言葉ってあるわけで
ちょっとの思いやりで変わる
はい
できておりませんでした🥲
できてなかったし
難しいから
今はまずは
質問に答えるキャンペーンをしよう!
質問返しはやめよう
「今日アウトレット行く?」
「え?行きたくないの?ダメなの?」
「やり直し!質問に答えなさい!」
「今日アウトレット行く?」
「行きたいです。」
「よし、なら9時に家を出よう」
これでいいのだ
これだけでいいのだ