#ちょうどいい親子の時間

#リビングのひとこま

#遊びからの学び



子どもと祖父母が一緒に遊ぶ時間は、成長にも思い出づくりにもつながる大切なひとときです。

こんにちは。


今回は、子どもが3歳の頃に祖父と遊ぶ中で見つけた“ちょうどいいおもちゃ”のお話です。

細かい作業が苦手でも、無理なく一緒に楽しめた「マグフォーマー」が、わが家でどんな役割を果たしてくれたのかを書いてみました


子どもがまだ小さい頃、よく私の両親に預けることがありました。


母にお願いする時は安心でしたが、父に頼む時は、

「子どもの相手に慣れてないし、大丈夫かな…?」と、正直少し不安になることも。




実は私の母も、そんなふうに感じていたそうです。


とはいえ、ブロック系のおもちゃなら家の中でも遊べるし、父の脳トレにもなるかも…と期待していました。


でも──


当時3歳だった息子は、ラキューに夢中。

ただ、指先が震えて思うように動かせない父にとって、ラキューのような細かい作業は少し難しかったのです。





偶然出会った「マグフォーマー」が、まさに救世主だった


そんな時、たまたま見つけたのが【マグフォーマー】だった。


磁石でパチッとくっつくこのおもちゃ。

シンプルな形、簡単な扱いやすさ。


「これなら、じいじも一緒にできるかも」


そう思って母が購入してくれたのがきっかけだった。


そして実際に遊んでみて分かったのは…


マグフォーマーはただの磁石のおもちゃじゃない!


遊びながら学べる、手先を使う、想像力も育つ…。

そして何より──世代を超えて一緒に楽しめる、優秀な知育アイテムだった。





マグフォーマーが優秀なおもちゃだと思う理由3つ



1. 年齢を超えて楽しめる


うちでは3歳から遊び始めましたが、小学4年生になるまで、時々引っ張り出しては遊んでいた。


ピースの数が多いほど、複雑な立体や乗り物も作れるので、年齢や発達に合わせて遊び方が進化するのが魅力。


最初は「四角をつなげて箱を作る」で満足していた息子も、

小4の頃には「展開図を見ながら球体を組み立てる」までに!





2. 手先と空間認識のトレーニングに


マグフォーマーを使っていると、自然と手先の器用さや空間認識の力が育つと感じる。


うちの父も最初は「パチッとくっつけるだけ」の遊びからスタート。

でも、少しずつ自信を取り戻していって、そのうち息子と一緒にお城や車を作れるように。


ソファに寝転びながら、孫と笑い合って遊ぶ姿が印象的だった。





3. 遊びながら学べる


形や色、数、構造…。

マグフォーマーって、実は遊びながら学べる要素がたくさんある。


我が家では、

「三角形はいくつ使った?」「この立体は何の形?」とクイズを出してみたり。


「どうしたら壊れにくい形になるかな?」と一緒に試行錯誤する中で、

自然と構造の強度や創造力に触れていた気がする。


これって、まさにSTEM教育の入り口だったんだなぁと、あとから気づいた。






おわりに


マグフォーマーって、一見ただの「磁石のおもちゃ」に見えるかもしれません。


でも実際は──


子どもから大人まで一緒に楽しめて


手先や頭を使いながら


想像力や思考力を育てられる



そんな、**世代を超えてつながれる「知育ツール」**だと思います。


今は思春期の息子、こういう遊びをしていたからか、図形問題が得意です。


そして、「うちの父には無理かな…」と思っていたけれど、マグフォーマーのおかげで、息子と祖父が笑顔で並んで遊ぶ姿を、たくさん見ることができました。


そんな意味でも、我が家では間違いなく「買ってよかったおもちゃ」のひとつです。


どなたかの参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでくださってありがとうございました。


🌿 つぶやき

遊びの中にこそ、学びの芽がたくさんある。

一緒に笑いながら積み上げた時間が、いつのまにか力になっているんですよね。

思い出すたびに、あのカラフルな光が少しあたたかく感じます。

     




    



遊びが学びに変わることについては、こちらの記事もおすすめです。










はじめましての方はこちらもどうぞ。





マグフォーマー、いろんなセットがあるみたいですね。         


            ↓

 

 



📖 わが家で使っているお気に入りアイテム



リビング学習の時間が、少し心地よくなるように。
自然素材のぬくもりを感じられるアイテムを集めました。



🕯️ 木製デスクライト:やさしい灯りで、リビング学習を心地よい空間に。


 

 



🌏 地球儀:見るたびに世界が広がる、学びのインテリア。


 

 


🌿 小さな観葉植物:グリーンの癒しで、集中力とリラックスをプラス。


 

 




フォローしていただけると嬉しいです🤗












hamarun24さんのプロフィールページ
https://profile.ameba.jp/me