#ちょうどいい親子の時間

#遊びからの学び

#幼児〜小学生のおもちゃ選び



白木の積み木は、幼児期の遊びから小学校中学年の“学びの芽”までつながる、息の長いおもちゃです。

こんにちは。


わが家でも、白木の積み木が思いがけず長く活躍し、遊びながら少しずつ思考力や工夫する力が育っていったように感じています。





単なるおもちゃのようでいて、ビー玉や坂道を使った遊びへと発展し、思考力や工夫する力を育ててくれたように感じます。


積み木を選んだときにこだわったのは、「白木」であること。
色がついていないぶん、かたちそのものの美しさや手触りが伝わり、想像の余地がたくさんあると感じたからです。
最初は、ただ重ねて崩すだけの遊びでしたが、少しずつ家や道を作り、ビー玉を転がす仕組みまで工夫するようになりました。
気づけば、小学中学年まで、積み木はわが家の“遊びと学び”の中心にありました。





 でも、それがまさか──小学校中学年になるまで、親子で何度も遊ぶ“宝物”になるなんて!当時の自分には想像もつきませんでした。



 🎨 積み木の遊び方は無限大!わが家での遊び例 


 遊び方は年齢や興味に合わせてどんどん進化していった。 

 



👶 3歳の頃  


ただ積んで崩して大笑い 

 動物のミニ積み木を乗せてごっこ遊び 


 🏠 4〜5歳 


積み木で家やお店を作ってごっこ遊び 

 ドアや窓の「パーツ」として考えるように⚙ 

「ママ、積み木で遊ぼう」と息子がよく誘ってくれた


 


小学校低学年 〜中学年


 ビー玉が転がるコースを作る。

階段やスロープ、トンネルなど、構造物を工夫して作る 。

 「どうやったら転がり続けるか?」を試行錯誤 。

📸時々 写真を撮って「作品」として記録するのも楽しかった。 




 ✨ 遊びながら自然と育った力 


 「遊び」の中に、しっかりと「学び」が詰まっていたと感じている。 

 

🎨 創造力・表現力家や町をイメージして組み立てる。同じパーツでもいろんな使い方ができる、発想力をはぐくんだのではないか。

 

📐 空間認識力・立体感覚

高く積むにはどうすれば崩れないか?などと、バランスを取りながら構造を組み立てる経験 になった。

 

💡 論理的思考・試行錯誤

「このパーツだとビー玉が止まるな」→ 別の組み合わせを考える

小学生になってからは、理科的な考え方にもつながった気がする 。そのためか、思春期息子は、今でも理科好き、実験好きだ。





 👪 積み木は、親子のコミュニケーションツールにも 


 積み木を一緒に使うと、自然と会話が生まれる。

 「ここに屋根をつけたらどう?」「こうしたらビー玉がもっと速くなるよ!」「どうして崩れたのかな?」親が一緒に遊びすぎなくても、そっと見守ったり、少しアドバイスをするだけでよかった。安心できる空間で、子どもの自由な想像力がどんどん広がっていった。-



🪵 「白木の積み木」を選んでよかった理由 


 たくさんある積み木の中で、私たちが選んだのは「白木(無塗装)の積み木」だった。

 

✅ 白木の積み木の良さ 


 木のぬくもりが心地よい飽きのこないシンプルなデザイン色に左右されず、自由な発想がしやすい長く使っても劣化しにくい(むしろ味が出る!)


🎁 これから積み木を選ぶなら…


 もしこれから積み木を購入される方には、 

▼こんな視点で選ぶのがおすすめです:サイズが揃っている(比率が統一されている)安全性(舐めてもOK・角が丸い)長く使える耐久性 




📝 おわりに


積み木は「遊び」であり、「学び」であり、「思い出」


3歳で買った積み木。

当時は「おもちゃのひとつ」としか思っていませんでしたが、今では、子どもの成長の過程をぎゅっと詰め込んだ大切な思い出です。積み木に正解はありません。ただ、子どもが夢中になって、何かを作ったり壊したりする中で、目に見えない力が育っていることは、親として確かに感じています。 

最後まで読んで下さってありがとうございました。




いつの間にか大きくなっていく背中を見ていると、積み木で遊んでいた頃がふと恋しくなります。

それでも、あの時間が今の息子の土台になっていると思うと、なんだか心があたたかくなります。




空間認識力を高める遊びを考えている方はこちら


の記事もおすすめです。


      はじめましての方はこちら


                 もどうぞ。





📖 わが家で使っているお気に入りアイテム




リビング学習の時間が、少し心地よくなるように。

自然素材のぬくもりを感じられるアイテムを集めました。



🕯️ 木製デスクライト:やさしい灯りで、リビング学習を心地よい空間に。


 

 


🌏 地球儀:見るたびに世界が広がる、学びのインテリア。


 

 


🌿 小さな観葉植物:グリーンの癒しで、集中力とリラックスをプラス。


 

 

🪵 ナチュラル素材のデスク:シンプルで温かみのあるデザイン。


 

 


📚 木製トレイ・オーガナイザー:整理整頓を助ける、ナチュラルな収納アイテム。


 

 











hamarun24さんのプロフィールページ



https://profile.ameba.jp/me