「お風呂タイム、ただ入るだけじゃもったいない!」
こんにちは。
わが家では、小学校低学年の頃から高学年の頃まで、「サイコロ勝負」で盛り上がっていました🎲
今回は、実際にやって楽しかったお風呂でのサイコロ遊びをご紹介します!

■ 用意するのは「いろんなサイコロ」だけ!
わが家には、いろんな種類のサイコロがあります。
1〜6の普通のサイコロ
1〜20までのサイコロ
10ごとに変わる(10, 20, 30…100)サイコロ など
これ、ネットで手に入れました◎

■ 遊び方はシンプル!でも奥が深い
サイコロを2個ずつふって、たし算・ひき算して、 「どっちが大きい?」「どっちが勝ち?」という勝負をする。
たとえば…
【たし算勝負】
息子:12 + 5 = 17
母 :8 + 9 = 17 → 引き分け!
【ひき算勝負】
息子:20 − 7 = 13
母 :15 − 3 = 12 → 息子の勝ち!
簡単そうに見えて、けっこう白熱します🔥

■ 年齢に合わせてルールをアレンジ!
低学年の頃は、単純なたし算・ひき算だけ。
でも学年が上がるにつれて…
20までの数 → 100までの数に
たし算 → 引き算・かけ算に
2個 → 3個に増やしてみたり
など、少しずつステップアップしていった。
「計算って、こんなに楽しくできるんだ」って、自然に身についていく感覚。
勉強してる感じがないのに、計算力や数の感覚がしっかり育ってるのがすごいところ✨
■ なにより「一緒に楽しむ」時間が宝物
うちの息子は、今はもう思春期だけど、
このサイコロ遊びだけは、高学年まで「ママ、サイコロしよう!」って言ってくれることがあった。
たった数分の遊びでも、親子で笑って盛り上がれる時間は、何より貴重。
しかも、ちゃんと学びにもつながってるなんて一石二鳥!

■ おわりに
「学習サポート」って聞くと、机に向かって教えるイメージがあるかもしれませんが、
こういう**生活の中でできる“遊び感覚の学び”**って、実はすごく効果的。
「お風呂=学びの場」なんて、ちょっと面白いでしょ😊
ぜひ試してみてくださいね。
最後まで読んで下さってありがとうございました。
フォローしていただけると嬉しいです🤗
遊びから学びに続いている…記事はこちら
もおすすめです。
はじめましての方はこちらもどうぞ。
楽しみながら親子で歴史の勉強をしたい方はこちらの記事もおすすめです。
🕯️ 木製デスクライト
やさしい灯りで、リビング学習を心地よい空間に。
🌏 地球儀
見るたびに世界が広がる、学びのインテリア。
🌿 小さな観葉植物
グリーンの癒しで、集中力とリラックスをプラス。
現在思春期息子、幼少期から小学6年生までの勉強サポート
https://ameblo.jp/hamarun24/
