最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 20071月(95)2月(89)3月(100)4月(97)5月(97)6月(91)7月(111)8月(106)9月(103)10月(106)11月(103)12月(102)2021年8月の記事(106件)まあ、ガニ大統領はどう見ても逃げたとしか言えないでしょう学校連携観戦プログラムは、即学校連携感染プログラムになりはしないか実に的確な下村博文氏の動き。これだけ動き回れば後戻りは出来ない逃げ出さないで果敢に戦おうとしている姿勢は評価されてもいいのかも知れないが・・・鍵を握っているのは、麻生さんかなどうやら神風は吹かないようですね文春砲の威力は、やはり凄まじい。立憲民主党執行部は放置できないでしょうね投票の前に候補者本人の声くらいは聞いた方がいいですね聡明だと思われていたアメリカの政治家も、こういう見込み違いをやってしまうんですね無観客でのパラリンピック開催であれば、反対は出来ませんねコロナで政治休戦、と言い出した枝野氏は一皮剥けたのかな緊急事態宣言の延長は不可避だが、パラリンピックの開催はどうすべきか林芳正氏の参議院議員辞職が新たな政治の潮流を作り出す引き金になるといいのだが・・アメリカが引けば、こうなることは分かっていたはず戦争を知らない世代の人たちにどうやって戦争の真実を知ってもらうかまあ、物事は簡単には諦めないことですね発行者が明らかで記述自体に間違いがないのであれば、いわゆる怪文書扱いはしない方がいいですね言葉は大事。8月15日を「終戦の日」と呼ぶことにした先人の叡智に感謝うーん、公明党も立憲民主党も大変ですねこの時期の帰省や旅行は諦めた方がいいでしょうね<< 前ページ次ページ >>