早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。

(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花のブログ



○早川忠孝オフィシャルホームページ

弁護士早川忠孝の一念発起・日々新たなり  通称「早川学校」-横バナー


◎著者の連絡先


〒102-0093
東京都千代田区平河町1-7-10

大盛丸平河町ビル3階太陽コスモ法律事務所内、弁護士早川忠孝(東京弁護士会所属、元東京弁護士会副会長、元衆議院議員、一般財団法人日本救護救急財団会長・理事、動態的憲法研究会代表、新しい選挙制度研究会代表、一般社団法人産業法務研究会代表理事、国士舘大学大学院客員教授)



参照ブログ


笑顔とやる気の伝導師ビヨンドXプロジェクト(旧鴇田くに奨学基金ビヨンドXプロジェクトのブログ)
http://ameblo.jp/tokitakuni/


新しい選挙制度研究会
http://senkyo.doorblog.jp/
動態的憲法研究会の憲法フォーラム
http://kenpouforum.seesaa.net/


主な出版物


「早川学校―ほんのちょっとの勇気と知恵でキミは輝く」
東大から自治省を経て弁護士となり、衆院議員時代は「穏健保守」を自称した著者のブログから、人生に役立つメッセージを抜粋・再編集しました。戦直後の長崎での幼少期、「良識派」として全共闘に対峙した大学時代、三度の落選を経て当選した議員時代、様々な経験をした著者が、ブログを続ける中で読者とともに考えた、厳しい社会状況にあっても勇気を持ち挑戦をつづけるための知恵。マジメに生きてきた姿は大人も共感できるはず。


動態的憲法研究

早川 忠孝 (著), 南部 義典 (著)
『動態的憲法研究』シリーズ

選挙の神様

『選挙の神様』シリーズ

『震災から一年後の被災地レポート-ビヨンドXプロジェクトの軌跡

被災地


NEW!!


(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花

かつて選挙の神様と言われていた方は、今はもうおられない。

 

あの方が健在であれば、もう少しまともになっていたのではないかな、と思うようなところがあるが、選挙の神様と称されるようなカリスマ性を保持されていた方のポジションを普通の人が補うことはまず無理である。

 

ワンニャン党なる政治団体が解散したそうだが、まあ、マスコミにそれなりに取り上げてもらっただけで満足されるべきだろう。

幸い、これまで実害を蒙った人は一人もいないようである。

 

日本保守党なる政党は、複数の国会議員が所属しており、育て方によればそれなりの政党に成長する可能性があるのだが、どうもあちらこちらでトラブルを起こしているようで、真面目な支持者、支援者の方々を困惑させる存在になってしまっているようだ。

 

組織運営の未熟さが際立っている。

 

うーん、大分危うそうだな、というのが私の現時点での率直な感想。

 

外にも大分危なそうな政党や政治団体がある。

 

くれぐれも真面目な方々は深入りされませんように。

 

謳い文句はそれなりでも、中身は空っぽ、などということもある。

自分自身ですべてを考えるのは、無理である。

良きアドバイザーに巡り合えますように。

どこの世界でも中間管理職の方々に皺寄せが来て、皆さん途轍もなく疲弊されてしまうものだが、今そういう目に遭っておられるのが、公明党の真面目な地方議員の方々のようである。

 

普段なら黙々と上層部の指示に従って地域活動に勤しまれるところだろうが、まさに地域活動の書き入れ時とも言うべきゴールデンウィークの初日に自民党の不記載参議院議員3名に対し公明党がっ推薦の決定を出したというニュースが飛び込んできて、皆さん、黙ってはいられなくなったようだ。

 

真面目な皆さんだからこその真っ当な反応だと言うべきだろう。

 

公明党が推薦決定を出した自民党の参議院議員のお一人お一人についての詳細な言及はないが、一部のマスコミで裏金議員と言われてしまっている不記載議員に清廉な政治活動で名を売ってきた公明党が推薦の決定を出してしまったことがどうしても受け容れ難く映ったのだろう。

 

上層部に対する抗議という体のものではなく、あれは真面目な公明党の地方議員の皆さんの悲鳴だと言った方がいいのかも知れない。

 

今更推薦決定の撤回などというみっともないことは出来ないだろうが、公明党の地方組織の一部がこれでガタガタになってしまう虞は皆無ではなさそうだ。

 

さて、どういうことになるのかしら。

日本が最初の交渉相手国だったというのが、日本にとって不幸中の幸いになるのかも知れない。

 

クルクルと言葉を変えるトランプ大統領の真意を捉えるのは如何にも難しそうだが、少なくともトランプ大統領が何とかして日本とのディールを成立させたいようであることは、日本にとっては予想外のポイントになる可能性がある。

 

今のところすべての点でトランプ大統領の思い通りにはなっていないようだ、というのが、アメリカとの交渉事を進めるうえで日本に有利に作用しそうである。

じっくり構えるほどの余裕はないとは思うが、それでもアメリカ側の出方をよく見るくらいの時間はありそうだ。

 

殊更にアメリカ側を焦らす必要まではなさそうだが、バタバタと慌ててこちら側のすべての手を晒す必要はない。

 

急いでいるのはトランプ大統領の方だということが分かっただけでとりあえずは満足すべきだろう。

 

アメリカも実は困っている。

 

そう思うだけで、日本側は拙速な決断を回避出来るようになるはずだ。

件の人が最終的にどの政党から立候補されることになるのか分からないが、候補者争奪戦の対象になるような有用人材の一人にはなってみたいものである。

 

どなたにも賞味期限も消費期限もあるから、最も旬の時に名乗りを上げていただくといい。

 

気を付けなければいけないのは、折角の有用人材を活用の仕方を間違えてその能力を十分に発揮させないままに使い捨てにしまったりするダメな組織や政党があることである。

 

どんなに有用だと思われている人材でも、組む相手が良くないと十分その能力を発揮することが出来ないまま終わることもある。

 

名伯楽がいるかいないか。

運が良ければ、そういう人と巡り合えることが出来る。

 

上手く行きますように!

選挙に滅法強い組織だという定評があった公明党の組織に激震が走ったようである。

 

政治資金収支報告書に不記載があった自民党の参議院議員の一部に公明党の現在の執行部が推薦を出すことを決定したという共同通信の報道に触発されて、これまで公明党の選挙活動や政治活動を末端で支えてきた公明党の熱心な活動家や運動員の皆さんがあちらこちらで一斉にブーイングの声を上げ始め、各地で大騒動になっているらしい。

 

これまでのような上命下服は、最早通じなくなっているようである。

 

納得出来ないような指示には従えません。

 

そう叫んでおられる方が、あちらこちらにられるようだ。

 

既に昨年の衆議院選挙でその兆候があちらこちらに現れていたのだが、最早この流れは止められないようだ。

 

ウーン、自公連立政権もそろそろ終焉の時を迎えるのかな。

そう思わざるを得ないような大きな変化が今まさに目の前で起きているようである。

強い相手には強く出ず、弱い相手には滅法強く出るのが、今のトランプ大統領のアメリカのようである。

 

ロシアやウクライナに対しての出方にそれが如実に表れている。

ロシアの言い分はすべて呑んで、ウクライナにはとても吞めないような停戦条件を平気で押し付けようとしているようにしか見えない。

 

今のアメリカは、自由民主主義社会の盟主などではとてもない。

 

ウクライナの人々の屈辱が如何ばかりかと思うと、とても他人事のようには思えない。

 

如何に弱小国であろうと、こういう扱いはまったく正当化されるべきものではない。

 

それでも現実の世界では忍従せざるを得ないことが多いのだろうが、私たちはそういう目に遭うことがないように、今からそれなりに備えておくべきかも知れない。

 

嫌な世の中になってしまったものだ。

それなりに魅力がある人なんだろうが、いくら元気があっても反ワクチンに凝り固まっていてどうも有識者の良識的な見解に異論を唱えそうな人を国政選挙の候補者には擁立されない方がいい。

 

少しでも票が欲しいという気持ちは分からないでもないが、こういう人は多少の票と同時に様々な毒まで持ち込みかねないから、そっとしておかれることだ。

 

擁立すべき人材が依然として不足しているのであれば、元維新の国会議員で、現在の国民民主党の進もうとしている路線に対して強い共感を示すと共に、実に的確なアドバイスを精力的に発信し続けている人に声を掛けられたらいい。

維新とはある程度ハレーションを起こすかも知れないが、この人は私の目から見ても貴重な有用人材の一人である。

 

国民民主党の即戦力になることは、まず間違いない。

もっとも、多少は五月蠅過ぎると思うようなところがあるかも知れないが。

煙が立ったら、何か異変があること自体は確かなのだが、最近の新聞社は情報収集力がかなり怪しくなっているので、絶対に鵜呑みにはしないことである。

 

一紙がスクープ記事のような記事を掲載すると、他紙もつられて同様の記事を紙面に載せるようになって、如何にも真実であるかのような空気が醸成されてしまうようなところがある。

 

時にはマスコミが事実を作ってしまうようなことがあることは否定しないが、筋悪なことはいくら新聞社が書き立てても結局はどこかで有耶無耶になってしまうものである。

 

SNS全盛時代の今日、SNS市民は筋が通らないような事柄に対する反応は極めて速い。

 

SNSの威力は、大手新聞社の飛ばし記事よりどうも強力になっているようだ。

 

SNSに敏感な政党や組織は、大きな間違いはしないで済みそうである。

 

 

マスコミ報道が先走り過ぎていて、一時はどうなるかと思っていたが、取りあえずは寸前で踏み止まったようである。

 

皆さんには、あの大きな溜息が聞こえただろうか。

実に実に大きな溜息・・・・。だった。

 

滅多にこういう大きな溜息を聞くことはないのだが、昨日はやはり特別な一日だったようだ。

 

安堵の溜息は、結構大きい。

特に国民民主党の支持者の方々の安堵の溜息は大きかったようである。

 

とにかく、これで国民民主党は大きなピンチを切り抜けることが出来たようである。

まだまだ油断は出来ないのだが、くれぐれもお大事に。

ハラハラドキドキしながら、その時が来るのを待っている。

 

その人の名前を出してはいけませんよ・・。

 

その人の名前が出ただけで、国民民主党の勢いが頓挫してしまう。

 

能力の問題ではない。

能力的には問題がなくとも、この人の生き様がどうしても今の国民民主党には合わない。

 

償いをすればいいという問題ではない。

 

この人が抱えている深い闇は、決して風化するようなものではない。