障がい児教育支援ネット


代表の青谷典子(あおたにのりこ)です


「世界一受けたい授業」や、福山雅治主演のドラマ「ガリレオ」監修でおなじみの滝川洋二先生。


先生の実験を目の前で拝見させていただきました。


毎月、毎月、100円以下のコストでできるような実験を考えているんですって~!


◆水に角砂糖を入れる→30秒くらいでお城が崩れるように溶ける


◆ある水に角砂糖を入れる →→→ 崩れない →更に水を足す→ビービー弾を入れる・・・さあ、どうなる?


自分でもやってみた~~い!どうなるかは、やったら記事にしようっと(^0^)





この会は滝川先生だけなく、自由に科学の発表ができます。




先日、先生の科学ショーをアシスタントしたご縁で参加させていただきましたが・・・


この会!!ものすご~~く興奮!!


・電池と磁石、銅線だけでリニアモーターカーみたいなものを作っている人がいたり、


・次世代授業!?と思えるような(電子教科書VSアクティブラーニング)発表があったり、


・白熊の毛は光ファイバー!?!? とか


そして、障がい児と音楽をやっている私が興味深かったのは







五線譜の上にボール(粘土の玉のような)を置くと・・・


楽譜に書かれた通りの音楽になる!


東大の吉田くん「目で見えるものは画像(映像)処理できる」という考えで、


例えば、1000人とかの大会場で男性の人数、20代の人数を一瞬で計測できるシステムを作れそう!!と。


面白い~~(≧▽≦)


それだけじゃないですよ。


科学と芸術(音楽・美術)の融合とか!!


私のわくわくセンサーが働きっぱなしです。


もう一人、東大の小幡くん。


私がドンピシャで欲しい本を発売するそうです。






夏休みの自由研究のヒントがたくさん!

なにより、親子で楽しめる内容ですよ~~!


私は、先日の発達凸凹セミナーでの「軍手をつかった手先の不器用体験」について、一つ疑問があったので、投げかけてみたら・・・


滝川先生&サイエンスパワーすごすぎっ!


長くなるので、つづきます。


横浜あざみ野で「発達凸凹セミナー」を開催しました。



盛りだくさんのセミナーの一つに「体験ワーク」がありました。


手先の不器用さを体感するために、2重にした軍手をつけて・・


お買い物ですよ~。バックからお財布を出してみてくださ~い。


今日はポイント3倍デーですって!ポイントカード出さなきゃ!


ほら、はやく出さないと、レジのお姉さんがイライラしてますよ。


お会計は1560円ですって!千円札、小銭、出してくださいね~。


え?まだ出せないの?


くすっと勇気づけリーダーの野口勢津子さんが絶妙にたたみかけます。


他にも、服のボタン、化粧ポーチ、日常のさりげない動作をやってみました。


あぁぁ。やりづら~~い!!


そして、ペンで文字を書く。


これも、思うところにペン先が行かない。


「あ!この字、うちの子と同じです・・・」


そんな感想もありました。


私たちは軍手をはずしたら、はい、おしまい。


だけど身体に不器用感をもつお子さんは、24時間ずっとこの状態が続いているんですよね。



・もっとキレイな字で書けないの!?

・まっすぐ線が引けてないじゃん!何やってるのよ!

・なんでそんなにモタモタやるの!!


ついつい、叱ってしまっているかもしれませんね。


「うちの子、こんなに大変なんだ!」

実感して、泣いているママもいました。


そう!


わかろうとする。この姿勢がほ~~んと大事です。


大切で、かわいくて、大好きな我が子だもんね。


我が子が抱えている大変さをわかった上で、


こんな工夫がいいかもね!きっと我が子は大丈夫!!


大きな気持ちでラク~にお子さんに接することができたら、


それは、お子さんにも伝わります。


お子さんもラク~になりますからね~!!





※イラスト記録は主催の伊藤真穂さんの旦那さま作

すごいです!

その場でどんどんこんなにかわいく記録するんですよ~!


障がい児教育支援ネット


代表の青谷典子です(^^)



6/14(日)横浜・あざみ野で開催される


「発達凸凹セミナー」の打ち合わせをしてきました。




伊藤真穂さん(カラーセラピスト)  


真穂さんのカラーワークを体験させてもらっちゃった♪


「そっか~、私はそんなことを望んでいたのかぁぁ。」


選んだ色でわかる深層心理?面白い!

今回はイントロダクションで短時間なので、ぜひぜひ、別講座でじっくりききたい!


そして真穂さんは話の「パス」がうまいっ!これは楽しみ!!


浜田悦子さん(おうち療育アドバイザー)  


寄せられた質問に心をこめて、ママさんとお子さんの気持ちに寄り添って回答しようとする姿勢がすんばらしぃ~。


「きっとこの方、苦しいんだと思います」

「この方はこんな風になりたいのかもしれませんね。」


悦子さんの一言一言が胸にキュンっと。

「こんな方法があります」という対処法も、さすが!!


野口勢津子さん(くすっと勇気づけリーダー)  


私とは違う視点、発想、そして引き出しの多さ。

始終・・「ほぉ!」「そっか!」「なるほど!」感嘆でした。


「勇気づけ」の考え方を聞いて


あぁ!これはママの気持が軽くなるなぁ!!って思いました。


そして、勢津子さんは論理力抜群なので、話に納得!腑に落ちます。


青谷典子♪(障がい児のための音楽・英語・リトミック講師)  


わ~い!わ~~い!!

3人のお仲間に入れてもらえたことで有頂天。

いやいや、舞い上がりっぱなしも、今日までにします。


気を引き締めます。


3人とお話していてよ~くわかりました。


とことん!ママ視点!!

ママが幸せでありますように!育児が楽しいものでありますように!

不安や心配が軽くなりますように!気持ちがラクになりますように!


そのためには?


( ̄▽+ ̄*)ウフッ


そこを追求したセミナーです。


私は出せる限りの事例を出してお話しますよ(^0^)




午前の回 10:00~ (もしかしたら満席かも。交渉の余地はあるかもしれません)


午後の回 13:30~ (2席ご用意可能)


申し込みはこちら  


障がい児教育支援ネット


事務局の赤ずきんです


代表の青谷が地元立川でランチ会を開催すると張りきっています。


どれくらい張りきっているかというと・・




街宣カーで叫びたくなるくらい張りきっています。

※本当は地域のお祭アピール中の写真(青谷のfacebookより)です。


【対象】

・子育てでちょっと困っている(困っていたことがある)ママさん。

・発達障害などの支援を知りたい方。

・ママさんを応援するのが大好きな方。


詳細はこちらをご覧ください。




赤ずきんは人前に出るのが苦手で、極度の人見知り。

でも、青谷さんって、とっても気さくでしゃべりやすい人です。

きっと心が軽くなると思いますよ。

NPO障がい児教育支援ネット 

青谷典子(あおたに)です




「世界一受けたい授業」でおなじみの滝川洋二先生。


福山雅治主演のドラマ「ガリレオ」の監修も滝川先生です。


実験というのは、一回でうまくいく、ということはありません。


何度も何度もやるんです。


何度も何度もやって、や~っと成功する。


ドラマ「ガリレオ」でも吉高由里子さんが、本当に何十回も実験して、や~っと成功したときの「できた!!」というなんとも言えない表情を撮ったそうですよ。





今日は、滝川先生に1日張り付いていました(^0^)


チャンスなので、聞いてみました。


発達障害のお子さんについて


こだわりがあったり、ひとつのことに集中しすぎたり・・


そこが「つまづき」でもあるけれど、「いいところ」にもなりますよね。


特に、サイエンスとはすごく相性がいいと思うのですが、先生はどう思いますか?


「ええ。そうです。相性がいいです。」


即答!!!


・好きなことの集中力は半端ない!

・発想力

・あっという間に立体、空間を理解するタイプのお子さんがいる(視覚優位)


などなど。



と!いうわけで!!


障がい児教育支援ネットでは、科学のイベント企画も始動ですよ~~(^0^)


と~ってもいい先生をみつけちゃったの♪


楽しみです。



NPO障がい児教育支援ネット 青谷典子です♪


障がい児を育てるママさん限定

第2回 エクササイズリフレッシュ会 を開催します。


発達障害、知的障害、身体障害・・・



お子さんに何らかの障害があると、ママの頭の中はぐるぐるぐるぐる。


例えば就園・就学の問題。


近所のママ友は「ランドセルの色、悩んじゃう」「入学式は何を着よう」という話で持ちきり。


・支援級?通級?

・就学支援シートの書き方は?

・就学相談に行くのに、旦那さんに休んでもらって、子どもをみてもらわなきゃ(TT)

・支援級と通常の学童の組み合わせはうまくいくかなぁ。

・仕事は続けられるだろうか


これ、全部、特別支援教育実施計画の委員をしていたときに、私の耳に入ってきた実際のお話です。


普段の生活でも、近所のママ友には気軽に言えない問題もあるようです。


・3歳過ぎてもベビーカーに乗りたがる。

・身体の過敏の話。(または鈍麻の話)

・こだわりのこと。


などなど。


あ~~、気兼ねなく話せる場があったらなぁ。

共感して聞いてくれる人がいたらなぁ。

どうせなら、習い事みたいなこともしながらスッキリしたいな~~!


こんなママたちの声を聞いて・・


いいじゃん!いいじゃ~~ん!


安心して笑って、楽しく過ごして、おうちでニッコリできたら!!


それ、いいじゃんね~~~~ヾ(@^▽^@)ノ

妄想3年の末、今年になって実現へ加速!


地域NO1の体操インストラクター かおる先生のスケジュールをわたくし、去年からアプローチして確保です(*^0^*)



かおる先生は保育園や幼稚園、体操教室などで子どもの発達を促す体操指導をしています。


他にもキッズダンスやベビーとママの親子体操など、スケジュールは1年先まで埋まっているの。


人気の秘密はお会いすればわかります。


かおる先生の体操(ダンス)指導をうけると、誰でもみ~んな笑顔になっちゃうんです。


心も体もほぐすエクササイズ♪

これですよ!!障がい児を育てるママさんにピッタリでしょ~!






赤ちゃん、小さいお子さんが一緒でもOKですよ~。

-------------------------

第2回エクササイズ・リフレッシュ会

2015年6月29日(月)


11:30~12:30 


 ・心も体もほぐすエクササイズ♪

 ・音楽ノリノリ簡単エアロビ

 ・伸ばして緩めるストレッチ


12:30~14:00


 おしゃべり会(^0^)

 軽食(ママの分)を用意しています。

 お子さんを連れてくる場合はお子さんの昼食を持参してくださいね。


【場所】

立川こぶし会館 2階 

住所 立川市幸町5-83-1  


・多摩都市モノレール「砂川七番」徒歩4~5分

・西武拝島線 「玉川上水」徒歩15分

・「玉川上水」北口より、立川駅行きバス「こぶし会館」下車目の前。



【参加費】

 3,000円(ママの飲食代込)


【持ち物】

汗拭きタオル、水分、(必要な方は着替え)


※動きやすい服装でお越し下さい。


★前回開催の様子はこちら  


★申し込みはこちらです


 

村山特別支援学校 学校公開へ

 

私、思うんですけど・・

 

関わりがなければ、特別支援学校って行かないでしょ。

 

行かなかればもちろん、どんなお子さんに、どんなことを、どんな風にしているか、知らないですよね。

 

私だって、知りませんでしたよ~~。

 

介助員をしている中で、自分で興味を持って、自分で足を運んだのが最初です。

 

同じ介助員でも、特別支援学校に行ったことがない、という人もたくさんいます。

 

それくらい、「距離」がある場所なんだ、と今でも私は思っています。

 

それは、学校の先生同士でも、保護者同士でも、です!

 

見えない壁がある、といいますか・・。

 

いやいや、しかし!

 

世の中は「多様性の尊重」ですよ~~!

 

まずは知る!

 

ここからスタートです(^^)

 

私は地域・保護者レベルでできることを模索します。

 

 


 



↑特別支援学校の帰り(バス)で

 

 

障がい児教育支援ネット 


事務局の赤ずきんです


6月29日(月)11:30~


エクササイズでリフレッシュ会


6/1からメルマガ先行で申込みをする予定でしたが、


「6/2(火)から開始」に変更します。


ブログからの申込みは6/4(木)に開始します。



6月29日(月)11:30~13:30



立川こぶし会館

・多摩モノレール「砂川七番駅」徒歩数分

・西武拝島線「玉川上水駅」徒歩15分


3,000円(飲食代込)


6/2(火)よりメルマガで先行予約受付いたします。


自分も他人も大好きになるメールマガジン (無料)



★前回の様子はこちらからどうぞ




↑とっても素敵なかおる先生。(親子体操の様子)




↑まあまあ素敵な青谷さん。

障がい児教育支援ネット 代表の青谷です。


shizuさんの著書「発達障害の子どもを伸ばす 魔法の言葉かけ」は増刷続きのベストセラー!







私のバイブルにもなっています。


いつものようにshizuさんのブログをチェックしていましたら、いつものように感心しまくり。


読者さんの役に立つ、読んでよかった、と思う情報はこうやって、発信するんだなぁ、と。


-----shizuさんのブログより


タレント栗原類さんが昨日、 TV番組で8歳のとき、発達障害(ADD)と診断されたことを告白していました。

類さんのコメントはどれも納得がいくもので、たくさんの方に勇気と希望を与えたことでしょう。


-----ここまで


類さんのこだわりや感覚過敏について、shizuさんのブログに書いてあります。


そして、shizuさんのメルマガ!


この内容を無料で読めちゃうなんて、ありがたや~、です。  



★ ★ ★ ★ ★


わたくしのメルマガはそんなに「ありがたや~」ではありませんが、

結構人気があります(^0^)


自分も他人も大好きになるメールマガジン(もちろん無料)  

障がい児教育支援ネット 代表の青谷(あおたに)です


こころは言葉で育つ


と言った人がいました。


そのとおりだなぁ、と思います。



私は幼稚園で仕事をしていますが、先生方の「言葉がけパワー」はすごい!


よ~~~く耳を澄まして聴いていますと、先生方の言葉がけには共通がありました。


●●の言葉がけです


試しに、親子がたくさん集まる場所でも耳を澄ませてみましたが、保育を仕事としている先生はダントツにうまい!


あ!

でもね、言葉を離さない0歳児のママも、この●●の言葉がけが上手!


さ~て、どんな言葉がけだか、わかりますか?


  :

 

  :

 

  :



【年少組Yくん】


園庭を思いっきり走り回っていたYくん。

おっとっと。

ちょっとよそ見をしたら・・・体の大きな年長組Hくんに激突!


Yくん。

痛いやら、びっくりするやら。

思わず泣き出しました。


状況を見ていたM先生が近寄ってきて、こんな一言


「Yくん。痛かったね。びっくりしたね。」


すかさず●●の言葉がけです!


そのあとで「よそ見してたら、ぶつかっちゃうよね。」と教える(諭す)感じです。



コレ、同じような状況が公園でもありました。

お母さんはすかさず

「も~~!あぶないでしょ!」

即!お怒りモードなんですねぇ(^^;)


先生はぶつかってしまった年長組Hくんにも●●の言葉がけ


「Hくんも痛かったよね。



私もあります。毎日あります!


「せんせ~い、Kちゃんがおもちゃ貸してくれなーい」


いわゆる告げ口にも、


「貸してくれなくて、イヤだったね。Mちゃんも使いたいのにね。」


そう!


●●とは・・共感の言葉がけです。


子どもの訴えに、まずは共感の言葉がけをすると、そのあとの収まりがとてもいいのです。


ケンカの仲裁にも私は意識して使いますし、転んで泣いている子、そして楽しそうにしている子にも(^0^)


0歳児のママはすごいですよね。


「あらあら、お腹がすいたのね。待っててね。」

「眠いのかなぁ。」

「暑いのね。」


こうやって気持ちに寄り添う言葉のシャワーで、しっかり心が(脳が)育ちます。


「自分は親から共感の言葉がけをしてもらわなかった。だから、心が育たなかった」


という趣旨の文章を読んだことがあります。


黒子のバスケ事件の被告人の文章です。


長くなるので、別の機会に説明しますね。


気になる方は「黒子のバスケ 最意見陳述」で検索すると出ると思います。


ちょっと昔、

「自閉症の子どもは話が通じない。何もわからないから話しかけても無駄」

という見方があったそうです。


もちろん、これは間違いですね。


療育の現場の先生より、目をあわせて共感の言葉がけをしてから、指示等すると入りやすいという声を聞きますよ(^▽^)


子どもの育ちに重要なんだなぁ~~!と改めて思いました。


-----------------


自分も他人も大好きになるメールマガジンを発行しています(週1程度)


メルマガのタイトルがうっとおしいのですが、

「私のハッピーとあなたのハッピーがつながりますように」

というコンセプトもうっとおしい(〃∇〃)


ですが!


こんなうっとおしいメールに応援メッセージがたくさん届きます。

時には「今回は本気で泣きました。」などと返信をいただいたり。


ご興味あるかた!

解除はすぐにできますので、まずは試しに読んでみない?


自分も他人も大好きになるメールマガジン(無料)はこちらよりどうぞ