障がい児教育支援ネット


代表の青谷典子(あおたにのりこ)です


「世界一受けたい授業」や、福山雅治主演のドラマ「ガリレオ」監修でおなじみの滝川洋二先生。


先生の実験を目の前で拝見させていただきました。


毎月、毎月、100円以下のコストでできるような実験を考えているんですって~!


◆水に角砂糖を入れる→30秒くらいでお城が崩れるように溶ける


◆ある水に角砂糖を入れる →→→ 崩れない →更に水を足す→ビービー弾を入れる・・・さあ、どうなる?


自分でもやってみた~~い!どうなるかは、やったら記事にしようっと(^0^)





この会は滝川先生だけなく、自由に科学の発表ができます。




先日、先生の科学ショーをアシスタントしたご縁で参加させていただきましたが・・・


この会!!ものすご~~く興奮!!


・電池と磁石、銅線だけでリニアモーターカーみたいなものを作っている人がいたり、


・次世代授業!?と思えるような(電子教科書VSアクティブラーニング)発表があったり、


・白熊の毛は光ファイバー!?!? とか


そして、障がい児と音楽をやっている私が興味深かったのは







五線譜の上にボール(粘土の玉のような)を置くと・・・


楽譜に書かれた通りの音楽になる!


東大の吉田くん「目で見えるものは画像(映像)処理できる」という考えで、


例えば、1000人とかの大会場で男性の人数、20代の人数を一瞬で計測できるシステムを作れそう!!と。


面白い~~(≧▽≦)


それだけじゃないですよ。


科学と芸術(音楽・美術)の融合とか!!


私のわくわくセンサーが働きっぱなしです。


もう一人、東大の小幡くん。


私がドンピシャで欲しい本を発売するそうです。






夏休みの自由研究のヒントがたくさん!

なにより、親子で楽しめる内容ですよ~~!


私は、先日の発達凸凹セミナーでの「軍手をつかった手先の不器用体験」について、一つ疑問があったので、投げかけてみたら・・・


滝川先生&サイエンスパワーすごすぎっ!


長くなるので、つづきます。