第18回ショパン国際ピアノコンクール 予備予選 第7日 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

ポーランドのワルシャワで開催されている、第18回ショパン国際ピアノコンクール(公式サイトはこちら)。

7月18日は、予備予選の第7日。

ネット配信を聴いた(こちらこちら)。

ちなみに、第18回ショパン国際ピアノコンクールについてのこれまでの記事はこちら。

 

第18回ショパン国際ピアノコンクール 予備予選出場者発表

第18回ショパン国際ピアノコンクールの予備予選が4月から9月へと延期

第18回ショパン国際ピアノコンクール 予備予選免除の出場者発表

第18回ショパン国際ピアノコンクールの予備予選が2021年4月から2021年7月へと延期

予備予選 第1日

予備予選 第2日

予備予選 第3日

予備予選 第4日

予備予選 第5日

予備予選 第6日

 

 

 

 

 

以下、曲はいずれもショパン作曲である。

 

 

1. Asaka MIYOSHI (Japan, 1994-06-02)

 

- Nocturne in D flat major Op. 27 no 2

- Etude in G flat major Op. 10 no 5

- Etude in A flat major Op. 10 no 10

- Mazurka in A flat major Op. 50 no 2

- Mazurka in C sharp minor Op. 50 no 3

- Ballade in F minor Op. 52

 

ピアノはスタインウェイ。

ノクターンやマズルカ、粘りのある抒情的な歌が聴ける。

テクニック的にもしっかりしているが、強音部では表情変化にやや乏しいか(常に押しが強くてあまり余裕がないように聴こえる)。

 

 

2. Momoko MIZUTANI (Japan, 1991-08-10)

 

- Mazurka in A minor Op. 59 no 1

- Mazurka in F sharp minor Op. 59 no 3

- Etude in F major Op. 10 no 8

- Etude in A flat minor Op. 10 no 10

- Etude in E major Op. 10 no 3

- Ballade in F minor Op. 52

 

ピアノはヤマハ。

こちらは一つ前の人と対照的に粘りはほとんどなく、さらりと流れる。

音色はやや地味目だが、強音部は段階的に余裕をもって鳴らせており(バラードのコーダの盛り上げ方など)、どちらが上とは言い難い。

 

 

3. Arsenii MUN (Russia, 1999-03-15)

 

- Nocturne in F sharp minor Op. 48 no 2

- Etude in F major Op. 10 no 8

- Etude in G sharp minor Op. 25 no 6

- Mazurka in E minor Op. 17 no 2

- Mazurka in A minor Op. 17 no 4

- Ballade in G minor Op. 23

 

ピアノはヤマハ。

ロシア風の広々とした音、力強い音楽性を持つ。

ただ、テクニック面で多少のアラはあり、エチュードではペダルやテンポにあまり統一感がない。

 

 

4. Mayaka NAKAGAWA (Japan, 1993-12-29)

 

- Nocturne in D flat major Op. 27 no 2

- Etude in F major Op. 10 no 8

- Etude in G sharp minor Op. 25 no 6

- Mazurka in D flat major Op. 30 no 3

- Mazurka in C sharp minor Op. 30 no 4

- Barcarolle in F sharp major Op. 60

 

ピアノはスタインウェイ。

ショパンのロマンティシズムと形式感との見事な融合がここにある。

ノクターンにマズルカに舟歌、これらのロマンティックな演奏はこれまで何日にもわたって聴いてきたが、それが彼女のように古典的形式美をも備えているような演奏は一つもなかった。

得意のop.10-8(その記事はこちら)やop.25-6(その記事はこちら)も、自然な呼吸の中で奏される(今回は多少ミスもあったが)。

 

 

5. Yui NAKAMURA (Japan, 1995-10-24)

 

- Mazurka in E minor Op. 41 no 1

- Mazurka in C sharp minor Op. 41 no 4

- Nocturne in C minor Op. 48 no 1

- Etude in F major Op. 10 no 8

- Etude in C major Op. 10 no 7

- Ballade in A flat major Op. 47

 

ピアノはスタインウェイ。

先ほどの中川真耶加の後に聴くと、音楽の流れがやや停滞気味のように聴こえてしまうが、これはこれで個性とも言えるか。

また、明るめの音色が魅力(バラードの第2主題など)。

 

 

6. Viet Trung NGUYEN (Vietnam/Poland, 1996-09-30)

 

- Nocturne in D flat major Op. 27 no 2

- Etude in G flat major Op. 10 no 5

- Etude in B minor Op. 25 no 10

- Mazurka in B flat major Op. 17 no 1

- Mazurka in A minor Op. 17 no 4

- Barcarolle in F sharp major Op. 60

 

ピアノはヤマハ。

リズム感にややクセがあり、強音は硬め、テクニック的にも大きく優れているとは言えず、今回のメンバーの中では分が悪いか。

ただ、舟歌の再現部直前の明るい歌はなかなか良い。

 

 

7. Mariko NOGAMI (Japan, 1991-04-19)

 

- Nocturne in D flat major Op. 27 no 2

- Etude in A flat major Op. 10 no 10

- Etude in A minor Op. 25 no 11

- Mazurka in C major Op. 24 no 2

- Mazurka in B flat minor Op. 24 no 4

- Ballade in F minor Op. 52

 

ピアノはスタインウェイ。

音楽が直線的で、もう少しロマン性がほしい箇所もあるが(op.10-10など)、くっきりとした音楽づくりが好印象であり、またエチュードop.25-11やバラードのコーダでの迫力ある追い込みはなかなかのもの。

 

 

8. Arisa ONODA (Japan, 1996-01-16)

 

- Nocturne in C sharp minor Op. 27 no 1

- Etude in E minor Op. 25 no 5

- Etude in C minor Op. 10 no 12

- Mazurka in A minor Op. 59 no 1

- Mazurka in F sharp minor Op. 59 no 3

- Barcarolle in F sharp major Op. 60

 

ピアノはスタインウェイ。

あまり甘美になりすぎない、硬質の音によるさらりとしたセンスの演奏(印象派風ともいうべきか)。

テクニック面でも目立った欠点はなし。

 

 

9. Anfisa BOBYLOVA (Ukraine, 1992-02-18)

 

- Nocturne in C sharp minor Op. 27 no 1

- Mazurka in B minor Op. 30 no 2

- Mazurka in C sharp minor Op. 30 no 4

- Etude in E flat major Op. 10 no 11

- Etude in C minor Op. 10 no 12

- Ballade in F minor Op. 52

 

ピアノはスタインウェイ。

スラヴ風のメランコリックかつ華やかな音色を持つ。

情熱的でありながらも粗くならず丁寧で、エチュードop.10-12やバラードでも勢い任せにならず概ねムラなく弾けている。

 

 

10. Anke PAN (Germany, 1993-03-31)

 

- Etude in C sharp minor Op. 10 no 4

- Etude in E flat major Op. 10 no 11

- Etude in C sharp minor Op. 25 no 7

- Mazurka in D major Op. 33 no 3

- Mazurka in B minor Op. 33 no 4

- Ballade in F minor Op. 52

 

ピアノはスタインウェイ。

こちらはさらに情熱的で、烈火のごとく激しい(服や髪まで赤い)。

それでいて、音そのものは粗くならず柔らかで潤いがある。

勢い余ってかエチュードop.10-4では途中崩壊しかかっているものの、基礎力はかなりありそう。

 

 

11. Eryk PARCHAŃSKI (Poland, 2002-05-18)

 

- Nocturne in C sharp minor Op. 27 no 1

- Mazurka in B minor Op. 30 no 2

- Mazurka in C sharp minor Op. 30 no 4

- Etude in E flat major Op. 10 no 11

- Etude in C sharp minor Op. 10 no 4

- Ballade in A flat major Op. 47

 

ピアノはヤマハ。

悪い演奏ではないが、先の2人に比べると音が硬く、また音楽面でも技術面でもあまり強みがない印象。

 

 

12. Jinhyung PARK (South Korea, 1996-06-27)

 

- Nocturne in C minor Op. 48 no 1

- Etude in A flat major Op. 10 no 10

- Etude in A minor Op. 25 no 11

- Mazurka in B major Op. 56 no 1

- Mazurka in C major Op. 56 no 2

- Ballade in G minor Op. 23

 

ピアノはヤマハ。

音色、歌い方ともにショパン向きのタイプではない印象だが、卓越した技巧がそれらを補っており、特にエチュードop.25-11やバラードの急速部分(経過句やコーダ)が見事。

歌のほうも、バラードの緩徐部分やノクターンなどがんばっている。

 

 

13. Yeonmin PARK (South Korea, 1990-11-28)

 

- Nocturne in B major Op. 9 no 3

- Mazurka in C major Op. 56 no 2

- Mazurka in C minor Op. 56 no 3

- Ballade in F major Op. 38

- Etude in B minor Op. 25 no 10

- Etude in A minor Op. 25 no 11

 

ピアノはヤマハ。

こちらも音色は地味目だがかなりの技巧の持ち主で、特にエチュードop.25-10、op.25-11やバラードの急速部分が圧巻の迫力。

 

 

14. Jiana PENG (China, 1996-06-28)

 

- Nocturne in C sharp minor Op. 27 no 1

- Mazurka in D flat major Op. 30 no 3

- Mazurka in C sharp minor Op. 30 no 4

- Etude in G sharp minor Op. 25 no 6

- Etude in F major Op. 10 no 8

- Ballade in F major Op. 38

 

ピアノはスタインウェイ。

悪くない演奏だし、技巧もそれなりにあるが、音色の魅力は乏しいか。

技巧面も、バラードなど一つ前の人の同曲演奏と比べると安定感に欠ける(コーダの和音連打については多少上かもしれないが)。

 

 

 

 

 

そんなわけで、第7日の演奏者のうち、私が1次予選に進んでほしいと思うのは

 

4. Mayaka NAKAGAWA (Japan, 1993-12-29)

7. Mariko NOGAMI (Japan, 1991-04-19)

8. Arisa ONODA (Japan, 1996-01-16)

9. Anfisa BOBYLOVA (Ukraine, 1992-02-18)

10. Anke PAN (Germany, 1993-03-31)

12. Jinhyung PARK (South Korea, 1996-06-27)

13. Yeonmin PARK (South Korea, 1990-11-28)

 

あたりである。

次点で、

 

1. Asaka MIYOSHI (Japan, 1994-06-02)

2. Momoko MIZUTANI (Japan, 1991-08-10)

3. Arsenii MUN (Russia, 1999-03-15)

5. Yui NAKAMURA (Japan, 1995-10-24)

14. Jiana PENG (China, 1996-06-28)

 

あたりか。

この日もやっぱりうまい人が多く、あまり絞り切れなかった。

最終日に集計して人数分選ぶ際に、また悩むことになりそう。

 

 

次回(7月19日)は予備予選の第8日。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。