第18回ショパン国際ピアノコンクール 予備予選 第8日 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

ポーランドのワルシャワで開催されている、第18回ショパン国際ピアノコンクール(公式サイトはこちら)。

7月19日は、予備予選の第8日。

ネット配信を聴いた(こちらこちら)。

ちなみに、第18回ショパン国際ピアノコンクールについてのこれまでの記事はこちら。

 

第18回ショパン国際ピアノコンクール 予備予選出場者発表

第18回ショパン国際ピアノコンクールの予備予選が4月から9月へと延期

第18回ショパン国際ピアノコンクール 予備予選免除の出場者発表

第18回ショパン国際ピアノコンクールの予備予選が2021年4月から2021年7月へと延期

予備予選 第1日

予備予選 第2日

予備予選 第3日

予備予選 第4日

予備予選 第5日

予備予選 第6日

予備予選 第7日

 

 

 

 

 

以下、曲はいずれもショパン作曲である。

 

 

1. Zuzanna PIETRZAK (Poland, 1997-08-21)

 

- Etude in C sharp minor Op. 10 no 4

- Etude in G sharp minor Op. 25 no 6

- Nocturne in D flat major Op. 27 no 2

- Mazurka in A flat major Op. 41 no 3

- Mazurka in C sharp minor Op. 41 no 4

- Fantasy in F minor Op. 49

 

ピアノはスタインウェイ。

力強い演奏(特にエチュードop.10-4や幻想曲)。

マズルカop.41-4では1拍目の短い独特のリズム感も聴かれる。

技巧もまずまず確かだが、op.25-6は別の曲のほうが良かったか。

 

 

2. Agnė RADZEVIČIŪTĖ (Canada/Lithuania, 1992-02-15)

 

- Mazurka in C major Op. 56 no 2

- Mazurka in C minor Op. 56 no 3

- Nocturne in B major Op. 9 no 3

- Etude in A flat major Op. 10 no 10

- Etude in C sharp minor Op. 10 no 4

- Barcarolle in F sharp major Op. 60

 

ピアノはスタインウェイ。

マズルカ、ノクターン、舟歌はオーソドックスな演奏で悪くない。

エチュードは、op.10-10はかなりの速さだがその分小指のメロディが疎かで(親指のメロディは良いが)、op.10-4も一つ前の人より不安定。

 

 

3. Hao RAO (China, 2004-02-04)

 

- Nocturne in D flat major Op. 27 no 2

- Etude in F major Op. 10 no 8

- Etude in G sharp minor Op. 25 no 6

- Mazurka in G sharp minor Op. 33 no 1

- Mazurka in D major Op. 33 no 3

- Barcarolle in F sharp major Op. 60

 

ピアノはスタインウェイ。

この若さにしては成熟した音楽性を持つが、さらにもうあと一歩こなれた歌いまわしができるとさらに良いか。

エチュード2曲もなかなかよく弾けているが、テンポにブレがあり安定性に欠けるのは難点(ところでop.10-8冒頭のトリル付きアウフタクトがきちんと一拍分の長さになっているのは大変珍しく、好印象)。

 

 

4. Yangyang RUAN (China, 1999-07-21)

 

- Nocturne in C minor Op. 48 no 1

- Mazurka in C major Op. 33 no 2

- Mazurka in B minor Op. 33 no 4

- Etude in G flat major Op. 10 no 5

- Etude in B minor Op. 25 no 10

- Fantasy in F minor Op. 49

 

ピアノはスタインウェイ。

明るくくっきりした音作り、情熱的な演奏(第5日のイ・ヒョクに近い)。

オーソドックスなスタイルだが、ややぼてっとしたエチュードop.10-5の後、op.25-10を相当速く始めるなど(まもなく普通のテンポに戻ってしまうのは興を削ぐが)、どこか意外性もある。

 

 

5. Kazuya SAITO (Japan, 1990-02-01)

 

- Nocturne in E flat major Op. 55 no 2

- Mazurka in C minor Op. 30 no 1

- Mazurka in D flat major Op. 30 no 3

- Etude in G flat major Op. 10 no 5

- Etude in B minor Op. 25 no 10

- Fantasy in F minor Op. 49

 

ピアノはスタインウェイ。

きれいな音を持ち、テクもあるが、全体的にショパンらしい甘美で繊細な歌いまわしというよりは、どちらかというとドイツ物に向いた音楽性を感じる。

 

 

6. Xuanyi MAO (China, 1995-11-27)

 

- Nocturne in C minor Op. 48 no 1

- Etude in C minor Op. 10 no 12

- Etude in A minor op. 10 nr 2

- Mazurka in D major Op. 33 no 3

- Mazurka in B minor Op. 33 no 4

- Ballade in G minor Op. 23

 

ピアノはスタインウェイ。

音色が地味で、特に強音が硬いが、情熱的ではあり(ノクターンの再現部など)、またテクニックはかなりのもので、エチュード2曲やバラードのコーダは聴きごたえがある。

 

 

7. Aristo SHAM (China, Hong Kong, 1996-03-12)

 

- Nocturne in E major Op. 62 no 2

- Etude in C major Op. 10 no 7

- Etude in A minor op. 25 no 11

- Mazurka in C minor Op. 30 no 1

- Mazurka in C sharp minor Op. 30 no 4

- Ballade in A flat major Op. 47

 

ピアノはスタインウェイ。

こちらも音は硬めだが、表現が個性的で面白い(ややクセが強いが)。

特にop.25-11はかなり速いテンポで(例によって途中で普通のテンポに戻るのは興を削ぐが)、荒々しい表現はインパクトあり。

 

 

8. Meng-Sheng SHEN (Chinese Taipei, 1990-10-29)

 

- Nocturne in C minor Op. 48 no 1

- Etude in B minor Op. 25 no 10

- Etude in A minor Op. 25 no 11

- Mazurka in A minor Op. 59 no 1

- Mazurka in A flat major Op. 59 no 2

- Ballade in F minor Op. 52

 

ピアノはスタインウェイ。

力強く荒々しい演奏で、エチュード2曲やバラードのコーダが印象的。

荒々しいといっても、一つ前の人のようなやんちゃにはみだした荒々しさではなく、もっと安定した荒々しさで、それぞれ良さがある。

 

 

9. Kotaro SHIGEMORI (Japan, 2000-01-11)

 

- Nocturne in B major Op. 62 no 1

- Etude in E minor Op. 25 no 5

- Etude in F major Op. 10 no 8

- Mazurka in G major Op. 50 no 1

- Mazurka in C sharp minor Op. 50 no 3

- Barcarolle in F sharp major Op. 60

 

ピアノはスタインウェイ。

肉厚の音による落ち着いた演奏で、細部をこまかく表情づけることはしないが、ムラなくきれいに整えている。

テクニックもあり、特にop.10-8はかなりのテンポで弾けている。

 

 

10. Mana SHOJI (Japan, 1997-02-10)

 

- Nocturne in B major Op. 62 no 1

- Etude in A minor Op. 25 no 11

- Etude in A flat major Op. 10 no 10

- Mazurka in B major Op. 56 no 1

- Mazurka in C minor Op. 56 no 3

- Ballade in F minor Op. 52

 

ピアノはヤマハ。

音色面や歌い方の面であまり目立たない印象だが、まとまりは良い。

また、エチュードop.25-11やバラードのコーダはなかなかの迫力。

 

 

11. Talon SMITH (United States, 2002-02-14)

 

- Nocturne in C minor Op. 48 no 1

- Etude in C major Op. 10 no 1

- Etude in E flat major Op. 10 no 11

- Mazurka in A minor Op. 59 no 1

- Mazurka in F sharp minor Op. 59 no 3

- Barcarolle in F sharp major Op. 60

 

ピアノはスタインウェイ。

清潔感のある音色と音楽性を持つ。

テクニック面でも大きな欠点なし(エチュードop.10-1は多少ミスタッチもあるが、澄んだ美音がそれを補っている)。

 

 

12. Kyohei SORITA (Japan, 1994-09-01)

 

- Nocturne in B major Op. 62 no 1

- Etude in F major Op. 10 no 8

- Etude in E minor Op. 25 no 5

- Mazurka in B major Op. 56 no 1

- Mazurka in C major Op. 56 no 2

- Ballade in F major Op. 38

 

ピアノはスタインウェイ。

一つ前の人の澄んだ音とはまた違った、きわめて色彩的な音を持つ。

弱音だけでも幾種類ものパレットを自在に使い分けており、そのカラフルなさまはホロヴィッツを思わせる。

バラードでの弱音と強音の対比も、これまでの誰よりもダイナミック。

ショパンにしては強音がガツンと打撃的に過ぎるように感じる瞬間もあるが、そういう点もホロヴィッツらしくて面白い。

テクニック面でも余裕があり、エチュードop.10-8では右手の速い走句で手一杯になることなく、左手や内声まで安定して歌えている。

これはうまくいけば優勝も夢ではないかも。

 

 

 

 

 

そんなわけで、第8日の演奏者のうち、私が1次予選に進んでほしいと思うのは

 

1. Zuzanna PIETRZAK (Poland, 1997-08-21)

4. Yangyang RUAN (China, 1999-07-21)

6. Xuanyi MAO (China, 1995-11-27)

7. Aristo SHAM (China, Hong Kong, 1996-03-12)

8. Meng-Sheng SHEN (Chinese Taipei, 1990-10-29)

9. Kotaro SHIGEMORI (Japan, 2000-01-11)

11. Talon SMITH (United States, 2002-02-14)

12. Kyohei SORITA (Japan, 1994-09-01)

 

あたりである。

次点で、

 

2. Agnė RADZEVIČIŪTĖ (Canada/Lithuania, 1992-02-15)

3. Hao RAO (China, 2004-02-04)

5. Kazuya SAITO (Japan, 1990-02-01)

10. Mana SHOJI (Japan, 1997-02-10)

 

あたりか。

この日もうまい人が多く、あまり絞れなかったが、その中でも反田恭平の存在感は際立っていたように思う。

 

 

次回(7月20日)は予備予選の第9日。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。