第18回ショパン国際ピアノコンクール 予備予選 第3日 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

ポーランドのワルシャワで開催されている、第18回ショパン国際ピアノコンクール(公式サイトはこちら)。

7月14日は、予備予選の第3日。

ネット配信を聴いた(こちらこちら)。

ちなみに、第18回ショパン国際ピアノコンクールについてのこれまでの記事はこちら。

 

第18回ショパン国際ピアノコンクール 予備予選出場者発表

第18回ショパン国際ピアノコンクールの予備予選が4月から9月へと延期

第18回ショパン国際ピアノコンクール 予備予選免除の出場者発表

第18回ショパン国際ピアノコンクールの予備予選が2021年4月から2021年7月へと延期

予備予選 第1日

予備予選 第2日

 

 

 

 

 

以下、曲はいずれもショパン作曲である。

 

 

1. Joanna GORANKO (Poland, 2001-02-21)

 

- Nocturne in E major Op. 62 no 2

- Mazurka in A minor Op. 59 no 1

- Mazurka in F sharp minor Op. 59 no 3

- Etude in F major Op. 10 no 8

- Etude in A flat major Op. 10 no 10

- Ballade in F minor Op. 52

 

ピアノはヤマハ。

特別な個性やキレを見せるわけではないが、どの曲も大きな欠点なく弾けており、エチュード2曲やバラードもなかなかの出来。

地元勢の中ではよく弾けているほう。

 

 

2. Chelsea GUO (United States, 2001-01-02)

 

- Etude in E flat major Op. 10 no 11

- Etude in C minor Op. 10 no 12

- Nocturne in E major Op. 62 no 2

- Mazurka in D major Op. 33 no 3

- Mazurka in B minor Op. 33 no 4

- Barcarolle in F sharp major Op. 60

 

ピアノはスタインウェイ。

ノクターンなどで比べると、一つ前の人よりも音色に潤いがある。

テクニック的にもまずまず(op.10-11のアルペッジョの繊細さやop.10-12の両手ユニゾンの切れ味がもう少し向上するとなお良いが)。

 

 

3. Miyu SHINDO (Japan, 2002-04-26)

 

- Nocturne in C minor Op. 48 no 1

- Mazurka in B flat major Op. 17 no 1

- Mazurka in A minor Op. 17 no 4

- Barcarolle in F sharp major Op. 60

- Etude in C major Op. 10 no 7

- Etude in C sharp minor op. 10 no 4

 

ピアノはスタインウェイ。

表現力がもはや成熟した音楽家のそれである。

彼女の得意曲であるマズルカop.17はもちろんのこと(その記事はこちら)、初めて聴いたノクターンや舟歌も雄弁きわまりなく、個性的な表現がわざとらしくならず真に迫っている。

エチュード2曲も、ただ弾くだけでない表現意欲が感じられる。

 

 

4. Xu GUO (China, 1995-08-28)

 

- Nocturne in D flat major Op. 27 no 2

- Mazurka in G minor Op. 24 no 1

- Mazurka in C major Op. 24 no 2

- Etude in F major Op. 10 no 8

- Etude in G sharp minor Op. 25 no 6

- Barcarolle in F sharp major Op. 60

 

ピアノはスタインウェイ。

ノクターンに舟歌、音色に潤いがあって良い(先ほどの進藤実優の表現力を聴いた後ではやや分が悪いけれど)。

テクニック的にも、op.10-8がややがたついていたり、op.25-6がペダルに頼りがちだったりはするが、全体的にはまずまずか。

 

 

5. Katharina HACK (Germany, 1994-07-14)

 

- Mazurka in B flat major Op. 17 no 1

- Mazurka in A minor Op. 17 no 4

- Etude in E minor Op. 25 no 5

- Etude in C minor Op. 10 no 12

- Etude in C sharp minor Op. 25 no 7

- Ballade in A flat major Op. 47

 

ピアノはスタインウェイ。

ドイツらしいというべきか、全体的に少しごつごつしていて、あまりショパン向きではない印象。

テクニック的にも、特にop.10-12で細かなミスが多い。

 

 

6. Saaya HARA (Japan, 1999-02-17)

 

- Mazurka in B flat major Op. 17 no 1

- Mazurka in A flat major Op. 17 no 3

- Nocturne in D flat major Op. 27 no 2

- Etude in A minor Op. 25 no 11

- Etude in E minor Op. 25 no 5

- Ballade in F minor Op. 52

 

ピアノはヤマハ。

どの曲もよくまとめられているが、並み居る猛者たちの間にあってはややこじんまりとしているか(音色も少し控えめ)。

ただエチュードop.25-11はなかなかの迫力。

 

 

7. Yukino HAYASHI (Japan, 1991-01-19)

 

- Nocturne in E major Op. 62 no 2

- Etude in B minor Op. 25 no 10
- Etude in F major Op. 10 no 8
- Mazurka in A flat major Op. 50 no 2
- Mazurka in C sharp minor Op. 50 no 3
- Ballade in F minor Op. 52

 

ピアノはスタインウェイ。

こちらも一つ前の人と似た印象。

ただこちらもエチュードop.25-10はなかなかの迫力。

 

 

8. Wataru HISASUE (Japan, 1994-08-19)

 

- Mazurka in G major Op. 50 no 1

- Mazurka in C sharp minor Op. 50 no 3

- Nocturne in B major Op. 9 no 3

- Etude in A flat major Op. 10 no 10

- Etude in C sharp minor Op. 10 no 4

- Barcarolle in F sharp major Op. 60

 

ピアノはスタインウェイ。

音色も表現も淡々としていて、普通のショパン演奏とは異なるが、これはこれで面白く、何より技巧的に安定しており聴きやすい。

op.10-4など切迫感に欠けるが、変にテンポのぶれる演奏より良い。

 

 

9. Yifan HOU (China, 2004-04-09)

 

- Nocturne in C sharp minor Op. 27 no 1

- Etude in F major Op. 10 no 8

- Etude in A flat major Op. 10 no 10

- Mazurka in A minor Op. 59 no 1

- Mazurka in A flat major Op. 59 no 2

- Ballade in G minor Op. 23

 

ピアノはスタインウェイ。

若々しい勢いがあり、エチュードop.10-8など強気の高速テンポ。

ただ、表現力という点ではまだこれからか。

また、バラードのコーダが重い(若々しく攻めてほしかった)。

 

 

10. Wei-Ting HSIEH (Chinese Taipei, 1996-05-07)

 

- Fantasy in F minor Op. 49

- Nocturne in C sharp minor Op. 27 no 1

- Mazurka in A minor Op. 59 no 1

- Mazurka in F sharp minor Op. 59 no 3

- Etude in A minor Op. 25 no 4

- Etude in F major Op. 10 no 8

 

ピアノはスタインウェイ。

軽めのタッチによる演奏で、どの曲もよく弾けている。

ただ、ショパンらしい艶のようなものに欠けるきらいはあるか。

技巧的にはまずまず(エチュード2曲もなかなかがんばっている)。

 

 

11. Yun Chih HSU (Chinese Taipei, 1997-03-13)

 

- Barcarolle in F sharp major Op. 60

- Nocturne in B major Op. 62 no 1

- Mazurka in G sharp minor Op. 33 no 1

- Mazurka in B minor Op. 33 no 4

- Etude in C major Op. 10 no 1

- Etude in B minor Op. 25 no 10

 

ピアノはスタインウェイ。

こちらも悪くないが、はっとするような魅力を感じるほどではないか。

技巧的にも、op.10-1など音楽の流れが硬め(op.25-10のほうはなかなかの迫力で悪くないが)。

 

 

12. Kaoruko IGARASHI (Japan, 1994-08-22)

 

- Nocturne in C sharp minor Op. 27 no 1

- Etude in C sharp minor Op. 10 no 4

- Etude in G sharp minor Op. 25 no 6

- Mazurka in G sharp minor Op. 33 no 1

- Mazurka in D major Op. 33 no 3

- Ballade in G minor Op. 23

 

ピアノはスタインウェイ。

ノクターンやマズルカで、音楽の流れをあえて停滞させるというか、さらりとは進んでいかない独自の歌のセンスを聴かせる。

エチュードop.10-4やバラードのコーダでの攻めの姿勢も好印象。

op.25-6も、鮮やかとまでは言わないにしてもよく弾けている。

 

 

13. Hana IGAWA (Japan, 1993-03-13)

 

- Nocturne in B major Op. 62 no 1

- Etude in C major Op. 10 no 1

- Etude in E minor Op. 25 no 5

- Mazurka in G sharp minor Op. 33 no 1

- Mazurka in B minor Op. 33 no 4

- Fantasy in F minor Op. 49

 

ピアノはスタインウェイ。

落ち着いた歌やテクニックを持つ。

ただ、一つ前の人などと比べると個性はあまり目立たないか。

 

 

14. Grigoris IOANNOU (Greece, 1995-02-16)

 

- Etude in B minor Op. 25 no 10

- Etude in A minor Op. 25 no 11

- Nocturne in C minor Op. 48 no 1

- Mazurka in G sharp minor Op. 33 no 1

- Mazurka in C major Op. 33 no 2

- Fantasy in F minor Op. 49

 

ピアノはスタインウェイ。

全体的にごつごつしていて洗練が不足する印象。

エチュードop.25-11など元気があって悪くないが。

 

 

 

 

 

そんなわけで、第3日の演奏者のうち、私が1次予選に進んでほしいと思うのは

 

1. Joanna GORANKO (Poland, 2001-02-21)

2. Chelsea GUO (United States, 2001-01-02)

3. Miyu SHINDO (Japan, 2002-04-26)

4. Xu GUO (China, 1995-08-28)

8. Wataru HISASUE (Japan, 1994-08-19)

12. Kaoruko IGARASHI (Japan, 1994-08-22)

 

あたりである。

次点で、

 

10. Wei-Ting HSIEH (Chinese Taipei, 1996-05-07)

11. Yun Chih HSU (Chinese Taipei, 1997-03-13)

13. Hana IGAWA (Japan, 1993-03-13)

 

あたりか。

これだけたくさん聴いていると、聴き比べるほうもなかなか難しい(順番などに左右されそう)。

 

 

次回(7月15日)は予備予選の第4日。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。