うずら豆の甘辛煮 | 風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

~作品展 ものつくりをする仲間達 ギャラリー ショップ~
  大好きなもの 日頃の様子を気ままにご紹介します。

テーマ:

早いもので 今年も1週間が過ぎ お正月竹。。気分も抜け 仕事モードに切り替えも済みましたかはてなマーク


美味しいものを食べ過ぎて 体が重く感じる方体重測定も多いのでは・・・にひひはてなマーク


ここ数年 息子達は バイトやお遊びで お正月竹。。を家で過ごす時間はめっきり減り 元々煮物などのおせちお節料理には手を出さない我が家の男ども・・・。

以前は あれこれ作っていたおせちお節料理も 私が残ったものをおなかに入れることが多かったので 最近は随分簡単に済ませることが多くなりました。


ありがたい事に 毎年年末に 親戚の魚屋さん魚から かまぼこやかまぼこ伊達巻伊達巻き 数の子数の子☆ お餅sao☆などが届くので いただいたものを見て 足りないものを買い  食べたいものを作っています。



そんな中で 毎年必ず作るのが «うずら豆あずきの甘辛煮»

おせち料理お節料理といえるものではありませんが これはいつも完食なので お正月以外の時期でも 度々作ります。



今年 うずら豆あずきは いつも おむすびおにぎりを買っている 大磯の豆屋 «maru 庄屋»さん(リンクあり) で購入。

北海道北海道から取り寄せた豆あずきを量り売りしてくれます。

庄屋さんの豆あずきは 早く柔らかくなり とても美味しいと評判です。





では 簡単で美味しい作り方をご紹介。


材料(約4人前ですが 我が家では倍量で作ります)

うずら豆あずき 1カップ(140g)

水 3カップ

ザラメ(または 三温糖)砂糖 100g

塩 小さじ4分の1

醤油醤油 小さじ2



作り方

①豆あずきを洗って 分量の水に一晩夜景付けておく。

  



庄屋さんの豆あずきは 早く柔らかくなるので 5時間くらいの給水でOKOKです。

水につけて 30分もすると 皮がはじけ始めます。




給水後は しっかり倍の量まで膨らみました。






②水は取り換えず 鍋お鍋を火にかけ 煮立ったら沸騰中火レッドフェイスにする。



  

  時々差し水をしながら 豆が柔らかくなり 皮が多少 はじけてくるまで

  煮る(約1時間) 。

  汁の量は 最後に ひたひたより少な目になるよう調整する。

  

  お花ワンポイント  

    皮が破れていても 調味料砂糖塩を入れると キュっと引き締まるので 

    煮崩れの心配はありません。

    茹で方が足りないまま 味をつけると 豆が固くしまって いくら

    煮ても柔らかくならないので ご用心注!!




③ザラメ(三温糖)砂糖を加え 煮立ったら落し蓋をして 弱火にし 煮汁が

  少なくなったら  塩塩を入れる。


  お花ワンポイント  

   箸箸やお玉ayaを使わず 時々鍋鍋を動かしながら あまりいじらず 

   静かに煮込む。

   落し蓋は 真ん中に穴を開けたアルミホイルアルミホイルにすると 洗い物も

   減って便利ですよパー!!




④最後に醤油醤油を加え ひと煮えしたら 火炎からおろし 落し蓋をしたまま

  冷まし、味を含ませる。 

  この時 半日以上置いた方が 味がしっかり馴染みます。


ついつい後を引く美味しい煮豆が出来上がり!!




煮豆は 時間時計はかかりますが ストーブ石油ストーブの上でコトコト煮るのもOKOKです。 

密封容器で冷蔵庫HITACHIの冷蔵庫♪に入れれば 1週間くらいは日持ちするので 是非お試しくださいな~~パー!!