小田原暮らし -10ページ目

小田原暮らし

海と山の近い小田原から日々の暮らし綴り。

今日から12月弁当スタート。

 

とは言え、試験期間なので

月曜にして今週最後のお弁当です。

 

旦那さん弁当

(チンするらしく、ガラスウェアご所望)

 

試験期間が明けました。

今日からまたお弁当作り

がんばります!

 

 

整体の先生が自然農法で育てている

生姜をいただいたので、

藤原味噌麹店さんの米麹と

神宝塩で生姜麴を仕込みました。

image

 

寒い季節はお鍋に限る

image

 

友だちに聞いていたキクイモチップス、

作ってみました。じっくり低温で。

子ども達のおやつだったのに、

味見していたら止まらない母。

image

 

12月11日の水曜日の間違いです↓

 

 

久しぶりの米粉パン。

今回はちょっと成功した。

 

米粉クッキー。

レシピはなく、適当に作ったので

かりんとうのように固くなりました。

顎が鍛えられる

おやつに最適な一品、笑!

 

あっという間に

今年ラストの息子弁当です。

作った後にラインが入り

「明日から弁当いらないって」

だそうです。

 

今年ラストだーー!!

って気合が全くない

いつものお弁当になったじゃないの。

 
小学生は給食が終了、
高校生は終業式、
わたしはお出かけのこの日↓

 

本日娘が友達を呼んで

クリスマスパーティをするよと話すと

旦那さんは急に出勤していきましたw

 

子どもパーティ。

7名が持ち寄ったオヤツの山ったら。

しかもパーティ始まって

いきなりプレゼント交換し始めた人たち。

音楽に合わせて自分達がクルクル回ってて

椅子取りゲームかと思った、

途中で誰かがおかしいって気づき、

プレゼントをパスし合っていたけど、次第に

体育会系餅つきみたいに「ハイッ!ハイッ!」

って掛け声になり、終わった時に

プレゼント持ってない子が続出したため、

結局「ママくじ引き作って〜」て…

 

斬新だった。

(ちなみに全員、娘が用意したかぶりもの

 つけさせられてました、笑)

 

友達パーティの後、家族パーティに備えて

娘はデコレーションケーキを作りました。

 

翌日、クリスマス。

娘は発熱に倒れながらも

サンタからのレターとプレゼントを確認。

わたしはこの日出勤で、

職場ではクリスマススイーツ交換パーティ。

このキャンディ美味しかったです。

 

その翌日からわたしが発熱に倒れ、

四日間熱を出し続け、意識は朦朧とし、

ほぼ水分しかとれず。

五日目は微熱に戻り、

多少食欲も出てきたため、

味覚も嗅覚も消えていましたが

旦那さんの焼く広島焼きを

エネルギーでいただきました。

 

行く気マンマンだった忘年会、

病に伏せって行けませんでした。

ここに混じる予定だったのに。

 

食事の写真だけ送られてきたよ。

 

2024年最後は我が家の推し珈琲。

有機豆を扱っているろばやさんから

注文していたコーヒー豆が届きました。

大人買いしちゃったよ。

旦那さんが楽しんで淹れてます。

 

今月は後半、予想以上に何日も

寝込んでしまいましたが、

無事にお弁当を作り、

我が家の美味しいものたちに

関わらせてもらえて感謝です。

 

こんな年越しは未だかつてありませんが、

今年はお節やらお雑煮やら、

お正月の準備を

頑張らないことにしました。

 

大晦日の今日は、

病み上がり1日目として

のんびりと過ごしています。

 

寝込んでいた間に

失われていた味覚と嗅覚が

今朝戻ってきたので

天ぷらはナシの

鶏出汁のお蕎麦くらいは

作ろうかな。と思います。

 

おうちの大掃除を

仕上げるつもりが

身体の大掃除となった

2024年の年末でした。
 

 

 

 

鉄道の旅が趣味となっている

息子氏ですが、

当然この冬は

青春18切符の旅を

楽しむ気満々でした。

 

が!

 

この冬からルールが改定され、

5日間(もしくは3日間)

連続利用しか

できなくなったのです!!

 

厳しい!!!

 

バイトもあるし、中途半端に

帰宅しなくてはらなず、

息子氏、凹んでおりました。

 

しかし、わたしも便乗しながら

5日間楽しみました。

 

【DAY①】

わたしが神田に用事があったので、

1日目はチケットを購入。

 

有効利用させていただきました。

image

 

品川でお休みしているサンライズを発見!

image

 

【DAY②】

早朝から出かけた息子氏。

この日は東海道線を下り、

富士駅まで遊びに行きました。

バイトがあるので15時には帰宅。

 

【DAY③】

この日もまた早朝出動の息子氏。

茅ケ崎から相模線に乗り、

橋本から横浜線、

八王子で「むさしの号」に乗り

大宮を目指したそうです。

湘南新宿ラインで大宮までは

1本で行けるのですが、

あれこれ乗り継ぐのが楽しいらしい。

image

しかしバイトがあるので

鉄博には入らず、

やはり15時頃帰宅。

 

【DAY④】

旧年中のバイトがすべて終了し、

心の負荷もなくなった息子氏。

ここから本格的にエンジョイです。

 

この日は群馬の高崎を目指しました。

image

 

水上まで行こうとしたらしいですが、

雪でダイヤが乱れることも予見し、

車両に雪を積んできた

上越線を撮影したりなど

楽しく撮り鉄したそうです。

image

 

信越本線や両毛線、八高線など

乗り入れ路線が多かったようです。

image

 

日がとっぷり暮れて帰宅してきました。

 

【DAY⑤】

最終日は、北関東最大のハブ駅、

水戸に向かった息子氏。

image

 

世間は仕事納めの後でもあり、

早朝から乗った東海道線は

貸し切り状態だったようです。

image

 

水戸駅には鹿島臨海鉄道、

水戸線、水郡線など

いろんな路線が乗り入れており、

とっても楽しかったみたい。

image

 

最終日にして余裕も出てきたか

お土産を買って来てくれました。

image


この日も日が暮れてから帰宅。


バスバスバスバスバスバス

 

今年で18歳になる息子。

一人で宿泊もできるようになったら

東北、北陸の果てや、

丹波山陰の日本海側、

九州の果てまで

18切符で巡りたいようです。

 

早く大人になりたい息子氏なのでした。

 

ちなみに、娘は早くバイトしたいらしく

高校生になりたがっています。

 

 

2024.12.23

 

この日は天皇誕生日で祝日っていう

イメージがまだ抜けないのですが

平日です。

 

友達と3人で大磯駅に集合し、

湘南平までウォーキングしてきました。

 

旧東海道の松並木を歩き、

高来神社に入ったところで、

「関東ふれあいの道」が始まります。

image

 

普段は女坂を歩きますが、

いつもと違うルートで行ったところ、

昔白山社が祀られていたという

場所に到着しました。

image

 

ほどなくして奥社に到着。

image

 

ゆるやかな森の小道を歩いて

image

 

湘南平に到着です。

image

 

お天気もよく、富士山もくっきり。

image

 

こちらの展望レストランでランチを。

image

 

横穴群を通って下山。

image

※友達のお写真をお借りしました↑

 

ケガなく無事に行って戻れて

感謝です。

遠くから大磯まで来てくれた

友達たちにも感謝です。

おかげさまで自然と触れ合う

楽しいひと時となりました。

 

帰りにパン屋で子ども達におみやを。

image

 

美味しいものを

みんなでシェアし合ったら

ますます美味しくなるね照れ

 

 

 

この1年、ふり返ると本当に

いろいろなことがありました。

 

内側も外側も、激動。

 

大きなけがも病気もなく、

家族や友人仲間たちも

健やかに過ごせたことに

心から感謝します。

image

 

星山先生の学びを受けた日、

台湾に旅立つ夫を駅まで送り、

その足で向かいました。

image

 

星山先生はわたしが一方的に

「この人から学びたい」と

熱烈に惚れ込んでいる先生です。

 

先生の言葉は経験と実績と

汗と涙と愛に溢れています。

現場を見ずに理論を作り上げる

研究者はたくさん見てきましたし、

理論はもちろん大事だと思うけれど、

常に現場にいるからこその

命が吹き込まれた実践に基づく理論が

星山先生にはあります。

 

勝手に大好き。

先生もあと数年でご退官です。

今のうちにいっぱいお話を聞くのだ。

 

星山先生のオススメのドラマ、

「宙わたる教室」

アマプラで見られます。

実話を元にしたストーリーだそうです。

 

このドラマに出てくる教師の

生徒との距離の取り方が絶妙だと

星山先生が絶賛されているだけある。

 

「観察」に尽きる。

あとは、本当のやさしさって強さってこと。

 

わたしにそれはできるのだろうかと

ムーンとしながら見ました。

 

↓これは小説版

 

 

**************

週末はマルシェへ。

image

 

クリスマスのデコレーション、

お店なりの表情があって楽しいです。

image

 

**************

夕暮れ時に見える山並み。

image

 

**************

飼っているグッピーちゃんが

出産ラッシュで、大忙し。

娘を習い事に送って行き、

待ち時間でエサを買いに走りました。

途中で見上げたツリーが

透き通った空気に輝いていた。

image

 


**************

イブの日は娘の友達が集まり、

総勢7名でパーティをしました。


企画の段階から、LINEや学校で

やりとりをしていたようです。


みんなおやつや飲み物や

交換用のプレゼントを持って集合。

急遽、参加を決めたため

プレゼントの用意がない子には、

それなりの役割をお願いしており、

この子たちのバランスの良さに感心しました。


わたしの小学校高学年時代は、

男子と女子がくっきりと分かれていましたが、

娘たちは男女で仲良く遊びます。


すごく楽しかったみたい。


最近は共働きだったり

ご時世的なものもあり

なかなかお家を開放できるご家庭が少なく、

パーティー会場に子供たちが困っていたので

狭い我が家ですが、開放しました。


ショッピングモールやゲーセンなどに行って

騒ぐよりはいいかな。

人生ゲームをして盛り上がっていたようです。


靴が揃えて上がるし、挨拶はするし、

私用のお土産を持ってくる子もいたし、

終わったら片付けをきちんとするし、

たいしたものです。


写真を撮ってくださいとお願いされたので

動画や写真などを撮ってあげました。


門限があるからと、4時半には家から出る

チャリ軍団。。。

気をつけてお帰り。


途中、外出先から息子が帰ってきたのですが

なんとミスドで、小学生たちに

おやつを買って帰ってくれました。


「お兄ちゃん、神!」

「やさしい兄ちゃんで羨ましい!」

と、友達たちが口を揃えて

息子をキラキラした瞳で見ていましたが、

娘は兄を見て一言

「ちゃんと気をつかえたじゃん」

って、コラっ❗️



その後、娘はクリスマスの

デコレーションケーキをつくりました。

イチゴが苦手なので

好きなフルーツだけ載せて、笑。


夜はクリスマス手巻寿司です。


12月22日(日)

 

この日はあえてアラームをつけずに寝ましたが

前日に午前1時くらいに寝たのに

自然にすっきりと目が覚めたのが午前6時。

 

うーん、この清々しさは何?

あ、日の出を見ろってことか!

と思い、近所の田んぼまで

歩くことにしましたが、

いや待て待て。

お正月じゃないんだし、

車も人も少ないだろうから、

海岸に行けるんじゃない?

と思い立ち、海へ。

 

日の出前に間に合いました。

釣りをしている人、

ワンちゃんのお散歩の方が

ちらほらいらっしゃるだけで、

車も余裕で止められました。

image

 

あれ、いつの間に日が出たの??

雲に隠れた日の出かな・・・

image

・・・と思っていたら、↑の太陽は

反射だったのです。

 

こちらが本当の太陽さん↓

image

 

不思議な光景でした。

太陽が二つあるみたいで。

 

とってもとっても気持ちよかったです。

image

 

ずっと見ていたい。

 

太陽のエネルギーで身体もぽかぽかです。

足も長くなりましたw

image

 

どうしても裸足になりたくなり、

素足になりましたが、

つっめた~~~!!!

1分も経たずに降参しましたが、

砂の感触は気持ちよかったです。

image

 

海岸を後にしまして、

冬至の日にうっかり忘れて

参拝できなかった氏神様へ寄って

帰宅しました。

image

 

台湾にいる夫に日の出ショットを

送ったところ、

台湾では冬至の日に

ぜんざいを食べて

お祝いをする習慣があるらしく、

台湾人にごちそうになったと

写真が送られてきました。

image

 

台湾の人たちは

冬至を大事にする人たちなんだなぁ。

 

アジア圏

 

なんだか繋がっているものを感じて

胸がポッと温かくなりました。

 

 

 

 

12月21日 土曜日 冬至

 

冬至の過ごし方が

その後の1年を象徴するとかで。

 

みなさんはどんな冬至を過ごされましたか?

 

わたしは早起きからスタート。

楽しく家仕事をして

友だちにクリスマスカードを書き、

ゆっくりと過ごしました。

 

娘は自分のお小遣いを使い、

1か月限定でnintendo onlineに

入ったので、朝から友達と対戦。

image

 

息子はJR東海の臨時快速を見るために

早朝からポタリングに出かけました。

 

わたしは午後から子ども達の

イベントのお手伝いがあったので

出かけたのですが・・・・

 

なんと、時間を間違えており、

45分も遅れて

到着してしまった・・・!!

それでも子ども達に歓迎され、

スタッフの皆さんも

快く迎えてくださり、

もう本当に申し訳ないやら

情けないやらで、

「わたしのバカバカバカ~!と、

やるせない気持ちでした。

(けどパーティは楽しかった)

 

その後、図書館で予約していた本を

受け取りに行き、

広島の友だちにクリスマスギフトを贈り、

親戚にお歳暮の手配をしていたら

LINEが入ってきました。

 

朝、ヘアカットの空き状況を

お尋ねしていたのですが、

「16時からなら大丈夫です!」と。

時計を見ると、15時15分!

ぎりぎり間に合う!

 

モールを出ると突然の雨。

駐車場までけっこう濡れてしまいましたが、

車を出すと雨あがる・・・。

この絶妙なタイミングって…凝視

 

美容室では外はねカールの

できるカットにしてもらい

ご機嫌で帰宅しました。

この美容室は超人気です。

年末まで予約でいっぱいで、

今日のこの時間しか空いていなかったんだって。

滑りこめてよかった~!

 

帰宅すると、娘がイラストを描いており

嬉しそうに見せてくれました。

image

 

誰でしょう。

 

ミセスグリーンアップルの

大森元貴さんでした。

 

イラスト仲間のあきこさんからも

クリスマスカードが届いていました。

image

 

このラッピングのセンス、

かわいい♡

image

 

そんなこんなで夕方に。

冬至点の18時21分に合わせて

願い事をすればいいと聞いていたので、

静かに瞑想タイムを設けたところ、

どうやらうっかり居眠りしてしまったようで、、、

気づいたら18時35分だった!

あっちゃ~。

 

その後、バイト前に緊張する

息子氏を見ながら

やたら息子氏の将来を

心配してしまいました。

(でた、心配OS)

 

しかし気持ちを切り替え

娘とお風呂ではしゃいで

あったか二人鍋をつついて

オヤツ食べながら動画を見ました。

 

この子は本当に、

毎日全力で楽しんでいるなぁと

娘を見ながらしみじみと感じました。

 

息子に対して

余計な心配している場合じゃない。

子ども達にそんな呪いをかけるでない。

 

バイトから戻った息子、

「わからない業務は友達に代わってもらった」

って。

それでOK!

苦手を克服する孤独な努力をして

孤立するんじゃなくて、

得意な人に助けてもらう。

 

わたし世代は

「できません」

「たすけてください」

と言うことは弱音を吐くことで、

恥ずかしいと教えられました。

(わたしだけ?!)

 

でも、できないところは

得意な人に任せて、

自分が得意なところで

他の人のお役に立っていく。

 

みんなが補完しあって

ハーモニーになるような生き方を

共に受け入れて共に歩んでいく、

そんな時代になるのかなと思います。

 

あ、そういえば今日は

自宅から西南西の方角にある

神社に行くといいと聞いていましたが、

近所の氏神様がちょうどピッタリなので

このミッションは楽勝!と思っていたのに、

参拝をうっかり忘れていることに

夜になって気づく・・・。

ショック。

 

ということで、冬至をふり返ると

やらかし案件や

タイミング悪~ということも

まあまああったのですが、

人の温かさとか、

家族のありがみとか、

やっぱり自分、豊かだなって実感とか、

そういうものに包まれて

眠りにつくことができました。

 

ということで、

この1年を予想してみると・・・

 

やらかしちゃう事はあるのでしょうが、

(それによって特に内的な

 ダメージを受けて凹むのでしょうが)

まぁ結果すべてヨシ!ってなるかな。

 

という結論にしておこうと思います。

 

2024.12.20


めずらしく平日フリーなので

湯治へ行ってきました。

箱根が近いのって最高であります。

 

オープンと同時に、こちらの湯屋へ。

image

 

土日はイモ洗い状態、、、

冬休みも近く、平日とはいえ金曜日。

人が多いのではないか・・・と

めちゃくちゃ警戒してしまいましたが、

とっても閑散としていました。

image

 

源泉かけ流しのこの湯屋では、

ふんだんにお湯があふれてきます。

 

建築物もですが、

お風呂の作り方も、

緻密で丁寧でやさしい設計。

そして「本物」にこだわる姿勢に

毎度唸らされます。

 

また、この地域は

元は手つかずの山と川のあった場所。

いろいろな生き物が暮らす場所でした。

 

河原には下りられないようにしてあり、

なるべく自然をそのまま残そうという

配慮をされています。

 

湯屋から出す排水にも気を遣い

設置されているシャンプーや

リンスは太陽油脂のものです。

 

せっけんシャンプーに慣れていない方は

洗い上がりのキシキシした感じが

苦手かもしれないけれど、

どうぞどうぞ、この湯屋にお越しの際は

自前の化学薬品たっぷりの

シャンプーなどは

お持ち込みにならないよう

お願い申し上げたいです。

image

 

またグループでの利用はNG

団体客もいません。

1人、あるいは2人利用です。

 

静かにお湯につかる、

着ていたものを脱いだら

誰でも同じ人間。

「ただの人」になる場所です。

 

サウナは4人まで。

テレビなどはもちろんなくて、

ちいさな窓からは竹林が見えます。

一人身体を感じる時間。

 

このお昼寝スペースも最高です。

image

 

箱根の冬は寒いのですが、

ここの大きな窓から日が差し込み、

ぽかぽかとあたたかく、

小一時間ほどお昼寝しました。

image

 

人が少なくてスペースもたっぷり。

土日だとなかなか空いてないし、

お隣さんと密です、苦笑。

平日お休みは最高です。

 

この日はお昼寝の後、

再びお風呂に入りました。

15時を過ぎると、

下山してきたハイカーさんたちが

入ってきます。

ちょうどそのタイミングで

湯屋を後にしました。

 

ちなみに、お食事もめちゃ美味しいです。

自然薯たっぷりのヤマボウシ御膳がオススメ。

エントランスでは飲泉もできます。

飲泉はなんと無料で、こちらもかけ流し。

近くに募金箱が設置されています。

 

年の瀬に、しっかりと湯治できて

ととのいました。

温泉を出してくれる箱根の大地さん、

ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の成績処理日で、平日休みの息子氏。

夕方からバイトがあるので

気が休まらないらしく、

鉄道の旅はしないとのこと。


ならばお散歩でも!と誘いました。


金時山に行く予定でしたが、

朝のんびりしてしまったので

ビオトピアの銀杏並木へ。

(息子氏行ったことなかったみたい)


バラが咲いていました。


フローズンローズに

なっちゃいそうなのに

水分を蓄えて咲いている…


まずは、竹林の道を超え


富士山を拝み

(金時山からもくっきりと見えただろう)


森の中を歩いて、銀杏並木へ。


銀杏の葉がすっかり落ちて、

黄金のカーペットでした。


銀杏の実も、土と同化し、

硬い実がコロコロと転がっていました。

(採取禁止なので自然に還ります)


こういうの、

やってくれる息子、、、

なんか、付き合わせてすみませんw


帰りは、ビオトピアで

スイーツセットと思いましたが、

思いのほかお腹が空いたので、

早めのお昼ご飯を食べることにしました。


間違いない丼万次郎へ。

わたくし天丼と


黒板に書いてあったおススメ。

息子氏は寒ブリの漬け丼、酢飯大盛。


お腹いっぱいになりました。


夕方からのバイト、がんばれー!

ある夜、仕事帰りに旦那さんと待ち合わせ。
 
ディナー営業をされている
Perteさんで食事をしてきました。
 
笑顔のステキなシェフは、
22歳までバンドマンだったという
ケンタさん。
 
以前コワーキングのビーチBBQで
キッチン担当をされていて
その時に初めてお会いしました。
 
BBQの域を超えまくった
すごいお料理をふるまわれていたので
帰る時にわざわざ
あいさつしに行ったほどです。
 
ケンタさんのお店に行きたいな~って
ずっと思っていたので、
旦那さんからの嬉しいお誘いでした。
 
まずはオレンジソーダ。
とてもやさしい食前酒のような感じ。
(お酒ではありません)
image
 
すごい、全部オーガニック。
image
 
前菜はぶりのカルパッチョ。
カブの葉がいいお味でした。

 

次にレバーペーストが来たのですが
写真を撮り忘れ、、、
 
次がハマグリの白ワイン蒸し。
貝のお出汁とトマトがベストマッチ。
美味しかったです。
image
 
牛タンのだし巻き。
ふわふわで、牛タンの食感が
おもしろかったです。
image
 
ラムステーキ。
お肉はもちろん、添えてある
野菜たちがとてもいい味を出していました。
マスタードの手前の
ホースラディッシュなのかな、
なんなんだろう。
すごくおいしかったです。
image
 
マグロのパスタ。
もう文句ない。
あっさりなのにコクがあって
最高であります。
image
 
最後はデザート。
シェフのケンタさんの手作りです。
どこまでも手作りにこだわり、
創作の手を緩めない姿勢に
惚れ惚れしてしまいます。
 
手作りカッサータと
イチジクの赤ワイン漬けの入った
お手製チーズケーキ。
最高でありました。
image
 
ケンタさんの腕前に唸りました。
すごく頭のいい方なんだろうなってことと、
食に対する真剣さや熱意、
素材への愛とチャレンジングスピリットが
お料理を通して伝わってくるようでした。
お料理もエネルギー交流だな…
 
旦那さま、ごちそうさまでした♡
 

 

12月8日(日)午後
 
「お散歩行こうかな~」
とつぶやいたわたしに
「いいね~」
と息子氏。
 
わたしは車で出かけて
途中でお散歩。
息子氏は自転車でポタリング。
 
方向は同じですが
二人とも別々に出かけて
別々に楽しみました。
 
お散歩の途中で出会った
懐かしい稲のハゼかけ。
岡山はみんなこの方式だったな。

image

 
途中、公園で休憩しながら体操。
image
 
リュックに落ち葉が落ちてきた。
image
 
息子に電話して、
「どこいるの~」と。
 
しばらくすると
息子も公園にやってきました。
image
 
さすれば、
三脚と望遠レンズを構えた
その道のプロっぽい人が。。。
 
これは何かあるんじゃないかと
息子と話していたら、
なんと~!
御殿場線に、
いつもと違う御殿場線が入ってきた!
image
 
「え?え?え?」と、
クエスチョンマーク点灯の母子。
 
調べたところ、この日だけの
特別車両だったそうです。
image
 
詳しくはこちらのページ
 
狙わずして
こういう瞬間に立ち会えるのって
本当に感激ですね。
 
その後息子氏と別れ、
わたしは再び駐車場まで
お散歩です。
ちょうど日も暮れかけていました。
image
 
ずっと見ていても飽きない光景。
image
 
その後、夜のBBQのために
スーパーでしっかりと買い物をして
帰宅しました。
 
ふと思いつきで
お出かけしましたが、
とっても充実していました。

動くって、いいねウインク