高齢動物に楽をさせない | 人間より動物好き 獣医師シワ男

人間より動物好き 獣医師シワ男

埼玉県新座市のふじわら動物病院、院長藤原です。
ペットが幸せになるためには、飼主さんが幸せになる必要があると思っていて、
まずは飼主さんが幸せになることでペットも幸せになるような診療を心がけています。
サ論代理店

  人と同じように動物も高齢化に

  なってる。

 

 

 

 

 

 

 

  高齢化になると動物も人と

  同じように介護が必要に

  なる子もいるね。

 

 

 

 

 

 

 

 

  介護は動物も人も大変。

  中には、親の介護をしながら

  動物の介護をしてる人も

  いるんじゃないかな。

 

 

 

 

 

 

 

  動物が高齢になって 

  体の動きが悪くなったり

  立てなくなったり

  動けなくなったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

  動物って動く物と書くので

  動けなくなると

 

 

 

 

 

 

 

 

  急激に弱ったり

  寝たきりになっちゃうのさ。

 

 

 

 

 

 

  動物を寝たきりしないためには少しでも自分で体を動かすことが大切になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

  食べるのが好きなら

  食べるところを寝ているところ

  から少し遠くにして

 

 

 

 

 

 

 

 

  障害物を置いたり

  歩いて食べにいかないと

  いけないようにして  

 

 

 

 

 

 

 

  なるべく体を自分で動かす

  ようにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

  歩けない状態になってる時は

  せめて食べる時は

  何かに寄りかかってもいいから

  状態を起こして食べる

 

 

 

 

 

 

 

 

  などの工夫をすることも

  必要になる。

 

 

 

 

 

 

 

  トイレも動けないからと言って

  近くに置くんじゃなくて

 

 

 

 

 

 

 

 

  あえて歩いてトイレまで

  行かないといけないような

  ところに置いたり

 

 

 

 

 

 

 

 

  途中に障害物を置いたりして

  自分で少しでも動くようにする。

 

 

 

 

 

 

 

  どうしても動物が動けなく

  なってくるとサポートして

  あげたくなって

 

 

 

 

 

 

 

 

  食事を口元に持っていって

  あげて食べさせてあげたり

 

 

 

 

 

 

 

 

  トイレを近くに持ってきて

  あげたくなって

 

 

 

 

 

 

 

 

  動物があまり動かなくても

  いいようにしてあげたく

  なっちゃう。

 

 

 

 

 

 

 

  動物ってかわいいからなんでもかんでもやってあげたくなっちゃう。

 

 

 

 

 

 

 

 

  それって注意が必要で動けない

  からといって動物に楽をさせて

  動かなくしてしまうと

 

 

 

 

 

 

 

 

  どんどん筋肉も落ちていくし

  関節も動かなくなって

  動物は動けなくなってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

  動けなくなってきた子に

  わざわざ歩かせたり

  立たせたりすることが

 

 

 

 

 

 

 

 

  かわいそうと思ったり

  ムリして動かなくてもいいように

  してあげたくなっちゃうけど

 

 

 

 

 

 

 

 

  そこはぐっとこらえて心を鬼にして

  動物を寝たきりにさせないためにも

  動物に楽させないようにすることは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ぼくら飼主の役目でもある

  と思うのさ。

  ぼくら飼主も楽しちゃ

  いけないね。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日もありがとう

 人間より動物好きの獣医

 獣医師シワ男

 

 

 

 

 

 

 

 

シワ男がおすすめする商品

・飼主さん用の乳酸菌
・犬猫用の乳酸菌

・動物用CBDオイル

詳細はこちらから

 

獣医師シワ男おすすめ商品

 

 

 

 

 

 

 

高齢動物の話

犬猫の認知症はボケだけじゃーない

高齢の犬猫が寝てる時間が長くなる

動物が高齢だから

超高齢動物の認知症

ぼくら飼主は生涯飼主

超高齢動物に関する考え

動物を守れるのはぼくら飼主だけ

動物の治療を何のためにするのか

動物の生命力は食欲

高齢犬の女の子の尿漏れ

犬猫の認知機能不全症候群の治療

 

 

 

 

 

 

■ ビデオ通話(LINE)による動物の健康・お悩み相談始めました

 

LINEのビデオ通話機能を使用して、オンライン相談を行っています。

腸内環境改善、統合医療相談など対応しています。

詳細は下記ページをご覧ください。

オンライン相談

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リライズニュースでインタビューを受けました。

リライズニュースは、様々な仕事がある中、まだ注目されていない原石のような方を様々な分野で活躍されている方を紹介してくれてます。

インタビュアーが読者と活躍する人の間になり、各業界にある限界にとらわれず、境界線を越えることができる架け橋になってくれてます。

ぼくもインタビューを受けたのでよかったら観てください。

 

動物の生涯は短い、だからこそ幸せなものにしたい!!動物の統合医療・獣医の藤原光宏さん

 

 

 

 

 

 


セミナーのダイジェストを作ってみた。

YouTubeのチャンネル登録もよろしく!

https://www.youtube.com/channel/UC1TQjMRG_gzVrlaS4knm0zg/

 

 

 

 

 

 

 

 

●自分が所属しているペットの健康を守る会の有志の先生方と本を書きました。

両本とも当院での在庫は完売いたしました。

 

 

 

 

LINE公式アカウントやってます。

登録してくれたら上手なシャンプー

のコツ動画を4本無料で

プレゼントします!

友達登録をお願いします。

友だち追加

 

 

 

インスタもやってます
フォローしてもらえると

うれしいです。

 

 

 

獣医師シワ男のインスタ