今までおとなしかった犬が突然
人や他の犬を襲ったり噛んだり
する病気がある。
スプリンガー・レイジ・シンドローム
と言う病気で最初に発見されたのが
スプリンガー・スパニエルと言う
犬種だったので
この名前が付いたのさ。
今はレイジ・シンドロームと
言われていて
日本では突発性激怒症候群
と言われてる。
犬が襲ったり、噛んだりする
のはよくあることだから
ぼくら飼主のしつけが悪いとか
言われてしまうことがあるのさ。
これの厄介なところは
犬自身は怒りの意識がないのに
突然、攻撃したり噛んだり
してしまう。
ある種の発作みたいなもので
突然、怒りだして
辺り構わず攻撃して
周りものを破壊して
人や動物に危害を加える。
犬自身もあまり意識がなくて
攻撃した後は何事もなかった
ようになるのさ。
ある種の発作のような症状
だからてんかんと関連が
あると言われたり
脳の興奮を落ち着かせる
セロトニンの量が少なくなることで
発症すると言われたりする。
当院でもおとなしかったチワワの
子が突然、怒るようになって
MRI検査をしても何も異常がなくて
抗ケイレン薬を使ったら
怒らなくなった子がいて
突発性激怒症候群と
仮診断して治療した。
突発性激怒症候群はしつけとか関係なくて病気なので
しつけでなんとかしようとしてもムリだから。
治療が必要だからね。
ぼくら飼主のせいじゃないからね。
何を隠そうぼくも犬で言う
突発性激怒症候群で(笑)
人は間欠性爆発性障害
って言うヤツで
衝動行動抑制障害に
分類される。
同じようにセロトニンの
神経伝達の低下や
セロトニン受容体の減少
セロトニンの低下などが
原因なのさ。
ADHDの衝動が抑えられない
タイプのヤツ。笑
ぼくが子供のころはADHD
とかなくて変な子。
親からすると困る子。
言うことを聞かない子。
だったのさ。笑
犬も子供もなんでもかんでも
しつけのせいじゃないからね。
病気だったり、脳の問題だったり
障害があったりして
うまくいかなかったり
言うことを聞かなかったり
凶暴になったりすることも
あるから全部をしつけの
せいにしないでね。
今日もありがとう
人間より動物好きの獣医
獣医師シワ男
子育てと動物の訓練の他の話も読んでみて
■ 獣医師シワ男による犬猫のための
腸内環境改善サービス
「腸活」という言葉があるように「腸を整える」ことは、免疫力を向上させ、感染症予防や病気になりにくい身体作りに役立ちます。そんな腸内環境改善について獣医師の立場から様々な方法をご提供しています。
https://peraichi.com/landing_pages/view/6dckx
■ ビデオ通話(LINE)による動物の健康・お悩み相談始めました
LINEのビデオ通話機能を使用して、オンライン相談を行っています。
腸内環境改善、統合医療相談など対応しています。
詳細は下記ページをご覧ください。
リライズニュースでインタビューを受けました。
リライズニュースは、様々な仕事がある中、まだ注目されていない原石のような方を様々な分野で活躍されている方を紹介してくれてます。
インタビュアーが読者と活躍する人の間になり、各業界にある限界にとらわれず、境界線を越えることができる架け橋になってくれてます。
ぼくもインタビューを受けたのでよかったら観てください。
動物の生涯は短い、だからこそ幸せなものにしたい!!動物の統合医療・獣医の藤原光宏さん
セミナーのダイジェストを作ってみた。
YouTubeのチャンネル登録もよろしく!
https://www.youtube.com/channel/UC1TQjMRG_gzVrlaS4knm0zg/
![]() |
現役院長達が教えるイマドキの犬の飼い方
3,240円
Amazon |
![]() |
現役院長達が教えるイマドキの猫の飼い方
Amazon |
●自分が所属しているペットの健康を守る会の有志の先生方と本を書きました。
両本とも当院での在庫は完売いたしました。
LINE公式アカウントやってます。
登録してくれたら上手なシャンプー
のコツ動画を4本無料で
プレゼントします!
友達登録をお願いします。
インスタもやってます
フォローしてもらえると
うれしいです。