Fudo SC OFFICIAL BLOG -7ページ目

Fudo SC OFFICIAL BLOG

不動SC

東京都目黒区で活動しているサッカークラブです。

4年生 春季大会2回戦を前に練習試合を行いました!!

春季大会にむけて、良い練習試合にできたかな?

 







4年生練習試合結果です。

【日時】6月17日(土)9:30~13:00
【会場】中目黒公園グラウンド
【試合形式】8人制 15分X8
【試合結果】
Vs 鷹の子SC
①0-0
②2-2【得点:サクト、ルイ】
③0-1
Vs 大岡山FC
①5-0【得点:エンX2、コウヨウ、シンノスケ、コウダイ】
②7-0【得点:ルイ(サクト)、ルイ、サクト(エン)、ユイマ(ルイ)、ユウトX2、コウヨウ(コウダイ)】
③2-0【得点:ユウト、O.G】
④6-0【得点:サクト、シンノスケ(ルイ)、コウヨウ、スバル(サクト)、シンノスケX2】
⑤3-1【得点:コウダイ、シュウマ(コウダイ)、ユイマ(シュウマ)】

【加藤コーチ コメント】
暑い中の練習試合お疲れ様でした。
良かった点
・バックパスからの展開の回数がかなり増えてきました。
特に、3タッチをテーマにした1つの試合では、前が詰まって狭くなったら、バックパスからのスペースへの展開がスムーズにできており、効果的にフィールドを広く使えていた時間帯がありました。スペースが作れると1対1の勝負時でドリブル突破も効果的になります。
・キーパーは2人とも積極的にペナルティエリアから出てきてプレーができていました。
課題
・ 攻撃が単調でなかなか強い相手ではチャンスが作れない。
ワンツーの意識があかいわらず低いです。1、2回くらい良いワンツーの場面があり一気にゴール前でチャンスになりました。パスをしたら終わりではなくて、パスをしたら自分がパスをした選手のために次のパスコースを作るための動き(パス&ゴー)を必ず心がけてください。

・ 押し込まれている時間帯の守備で、ボールを蹴り返すだけのシーンが目立ちました。意図のない蹴り返しでは、再び相手ボールになってしまいます。しっかりとマイボールにして、パス交換を行いながら最終ラインを押上げ、攻撃につなげていくようにしましょう。これにはキーパーとの連携が重要になってきます。蹴り返すときはどうしても危険で仕方がない場面だけにしましょう。

・ プレースピードをもっと上げる必要があります。
強い相手はプレスが非常に激しくて早いです。特にトラップミスや遅いパスをしていては思う様にスペースを作り出す展開ができません。正確なトラップやはっきりとしたパスが必須です。また、常に周りの状況を把握しておくことが、次のプレーのスピードアップにつながります。パスを受けてから次のプレーを考えるのではなく、例えば逆サイドの味方や敵の状況を常に把握しておくことで、パスがきたら相手のプレスが来る前に次のスペースへ早く展開ができるようになります。味方選手との話し合い、声がけ、連携も重要です

来週の本番の試合に向けていい準備をしましょう。

【大庭コーチ コメント】
今日は何回、意図のあるサイドからの崩しができたでしょうか?
狭い局面でのワンツー、オーバーラップなど、みんなで共通の意識を持たないとチャレンジできません。
練習試合なのに課題に取り組むよりも勝つことにこだわりすぎていませんでしたか?
ボールを持ったプレイヤーにかなり早く、強く寄せてくる相手には、判断の速さが必要です。そして判断を早くするには、ボールのコントロール、浮いたボールに対していち早く触って、マイボールにするなど、普段の練習から取り組んでいる基礎的な部分が大変重要になってきます。ボールを持っていないプレイヤーはサポートを早くしてパスコースを作ってあげる必要があります。1週間後にみんなで笑えるように、明日からの練習も課題を持ってがんばりましょう。お疲れ様でした。

さあ! 次週は公式戦!! 

日頃の練習の成果をみせてくれぃ!!

 

鷹ノ子SCさん大岡山FCさん 練習試合ありがとうございました。

 

28日日曜日、風が強いですが寒くもなく、暑くもなく サッカー日和。

久しぶりに夕練時の不動での練習試合。3年生、4年生カテゴリーを交互に行いました。

 





まずは4年生から

4年生練習試合結果です。

【日時】5月28日(日)16:30~18:45
【会場】不動小学校
【試合形式】8人制 15分X4
【対戦チーム】碑文谷FC
【試合結果】
①1-0【得点:シンノスケ】
②1-2【得点:サクト】
③3-0【得点:コウダイX2、O.G】
④3-0【得点:ゆうと(A. こうせい)、ゆいま(A. さく)、さく】

【加藤コーチ コメント】
バックパスからの展開や中盤を経由しての逆サイドへの展開はいい練習ができました。本番の試合でも落ち着いてボールを展開できるように、練習を継続していきましょう。
自軍のペナルティーエリア内で、相手選手のプレスの当たりが予想以上に早く強い場面があり、何度かボールを奪われてピンチになりました。多くの場合が不意で準備不足の時に体を寄せられ1対1で負けていたので、いつ寄せられてもしっかりと体を張れるようにしておきましょう。

【下道コーチ コメント】
本日のテーマの浮き球の処理については、足だけで行くのではなく頭や体で受け止めれるようにしましょう。
特にセカンドボールに対しては動き出しがまだまだ遅いです。セカンドボールを拾うにはどこにボールがこぼれてくるのかを予想して準備しないといけません。バウンドしているボールを先にトラップして体を張り自分たちのボールにしましょう。
今日良かった点はピッチ内からオーバーや逆、〇〇までと言った声が増えてきたことです。真ん中を中継して逆サイまで展開し、また逆サイに折り返すといった攻撃も見られました。
声かけや手で要求する事も継続していきましょう。
 

そして3年生

3年のTRM結果を共有いたします。

 

【試合日】5月28日(日)

【試合形式】

  └8人制15分

【対戦チーム】

  └vs碑文谷FC

   ①2-1(けんた×1、りくと×1)

   ②1-3(りくと×1)

   ③3-4(ちとせ×3)

   ④2-1(ちとせ×1、ひかる×1)

 

 

<吉田コメント>

2日連戦お疲れ様でした。

攻撃面は、先日に続き、個人技での突破からの得点は見事でした。

もっと広くコートを使うために、ボールだけではなく、周りを見る意識をしていきましょう。

守りについては、とても苦戦しました。

コートの真ん中での守備が弱く、足を出しては、スルスルと抜かれ、ゴールキーパーと1対1になる場面が多いです。

ロングボールを多用してくるチームだったので、前線で攻撃参加した選手の戻りは間に合わないので、後ろの選手の頑張りどころです。

1対1で負けないよう練習していきましょう!

 

<矢口コメント>

選手の皆さん、親御様、お疲れ様でした。

今日は全体的に球際が弱かったです。

相手に先に体を入れられる事が多く、不動の選手は足が先に出てしまい、簡単にかわされてしまう場面が多くみられました。

相手とボールの間に、相手より先に体を入れるようにしましょう。

良かった点は、試合の入り方です。

昨日とは違い、キックオフと同時にスイッチが入っていました。

これからも全員で気持ちと体の準備をしましょう!

 

碑文谷FCの皆様 いつもありがとうございます。

また、よろしくお願いします。

 




試合終了後はグランド整備。

僕らのホームグランド。

3年生、練習試合に呼ばれました。 なんと天然芝!

普段硬い不動小校庭では味わえない天然芝での練習試合。

少し違う感触に戸惑う事もあったかもしれないけど、やっぱりいいね。思いっきりサッカー楽しめるね。

天然芝を維持管理してくださっている関係者に大感謝です。

また、なによりも天然芝の導入に踏み切った決断が素晴らしい!! (子供達オリエンテッド!!)

本日の3年のTRM結果を共有いたします。

【試合日】5月27日(土)

【試合形式】

  └8人制15分

【対戦チーム】

  └vs自由が丘SC、下目黒田道SC

   ①vs自由が丘SC:1-2(いる)

   ②vs下目黒田道SC:3-1(ひかる×1、ちとせ×2)

   ③vs自由が丘SC:3-1(りくと×2、えいじ×1)

   ④vs下目黒田道SC:0-3

   ⑤vs自由が丘SC:2-0(えいじ×2)

   ⑥vs下目黒田道SC:3-0(りくと×2、ちとせ×1)

   ⑦vs自由が丘SC:0-3

   ⑧vs下目黒田道SC:3-1(いぶき×1、えいじ×1、りくと×1)

 

<神谷コメント>

まだちらほら見受けられますが、以前と比べると、狭いエリアへ考えずにツッコむ回数が少なくなりました。

また、球際が強いので、自分達が主導権を握る試合が多かったのではないでしょうか。

ビルドアップが少しずつできるようになってきているみんなへ、次のステップは「一人相手を剥がせるか」です。

暑い中お疲れ様でした。明日の試合も頑張りましょう!

 

<吉田コメント>

まず、暑い中、みんな本当によく走ってました。

素晴らしい!!

技術的には、夕練などで山田コーチから言われている

・1対1で体を入れること

・止めてから蹴る

ですが、いずれも良くなっていました。

日頃の練習の成果を試合の中で発揮できると嬉しいですね!

 

<矢口コメント>

選手の皆さん、親御様、とても暑い中お疲れ様でした。

3点コメントさせていただきます。

まず1つ目、選手の皆さん、自分で決めたテーマは達成できましたか?

あのプレーがうまくいったな、あのプレーはうまくいかなかったな、と考える事が大切です。

 

2つ目、1試合目の入り方です。

毎回の事ですが、選手全員、元気がないです。

1試合目から全力プレー出来るように、ウォーミングアップから元気にいきましょう!

 

最後3つ目は、選手同士でコミュニケーションをとりましょう。

話をしなければ、みんながどう考えているか、みんながどうして欲しいかが分かりません。

とにかく話しましょう。

自分が考えている事と、他の人が考えている事が同じ事はほとんどないです。

話をする事で、相手の考えがわかり、相手を思いやるプレーにつながります。

選手みんな気持ちよくプレーしましょう!

 



下目黒田道SCさん、自由が丘SCさん 練習試合ありがとうございました。

 

 

4年生 目黒区春季大会がスタートしました!

朝は雨でまたもや順延か? とおもいきや、幸い雨はやみ 試合ができる天候まで回復。

さあーて 緊張の初戦。 練習の成果はでたかな?

 





4年生春季区大会試合結果です。

【日時】5月20日(土)16:30~17:20
【会場】中目黒公園グラウンド
【試合形式】8人制 20分ハーフ
【試合結果】
vs 上目黒FC
9―1(5―1)
【得点:シンノスケX5、エン、コウヨウ、ルイ、O・G】

【下道コーチ コメント】
声かけとパスについて、
パスを受けたい時は大きく手で示したり声を出して要求しましょう。ルイのオーバーという声やコーナーキックの時にコウヨウがルイを呼んだ仕草、何気ないプレイですが、意図が感じ取れました。しっかり試合中にコミュニケーションがとれればよりパスはつながります。
どんなにフリーで良いスペースに走り込んでいても、周りが気づいてパスが来ないとチャンスにはなりません。
技術的な部分はハーフタイムや最後に話した内容です。
プレスの早い相手の場合に対処出来るよう日々練習に取り組みましょう。

【加藤コーチ コメント】
4年生春季大会での初戦勝利おめでとうございます!
逆サイドを意識するプレーは選手によっては何回かいい場面がありました。チーム全員でイメージを共有をして広い逆サイドへの素早い展開を増やしていきましょう。
スローイングからのキックバックも良いトライできていると思います。投げる人が困らないよう周りの選手が動いてあげていつでも受けてキックバックできる準備をしましょう。
また、攻撃できる試合展開だったのですが、ワンツーが少なかったです。次の公式戦に向けてテーマは常に思い出して練習してください。特に1対1はどこのチームも力を入れて練習してきていますので絶対に負けない気持ちを持ってがんばってください。
GKはいい挑戦がみられたと思います。失敗を恐れずにたくさんの経験を積んでください。

 

【山田コーチ コメント】
得点差でみると大勝のようにみえるが内容はどうでしたか?
アシスト無しの得点ばかり。
守りを固めた相手に対して強引にボールを放り込むばかりで相手を崩すことができませんでした。
反省点が多く残る試合でした。
そんな中、ハルがペナルティエリアを出てプレイをするようになったのは大きな成果でした。
 



おおおー初戦突破おめでとう!!!夕陽をバックに頼もしく見える。

みんな確実にうまくなっているぞ!。

この勢いで次もがんばれ!!

 

 

GW真っ最中、どのチームも帰省中で参加できない選手が多かったですが、良い練習になりました。

春季大会にむけて、がんばれーー!

 







4年生練習試合結果です。(4年メインの試合のみ)

【日時】5月3日(水)9:30~12:45
【会場】中目黒公園グラウンド
【試合形式】8人制 20分X3
【試合結果】
vs 油面SC
①3-0【得点:シンノスケX2、コウダイ、(A:コウヨウX2、サクト)】
②2-0【得点:イル、コウヨウ、(A:リクト)】
vs 月光原UFC
①3-0【得点:シンノスケ、サクト、O.G(A:シンノスケ)

【加藤コーチ コメント】
4年生の試合に3年生が初めて入りましたが、3年生は元気良くいい動きを沢山してくれました。
チームとしては、ゴールへ向かう姿勢、相手陣地内へ深く効果的なドリブルからのゴール前へ折り返すパスが多く見られて良かったです。
気になった点はバウンドしたルーズボールの処理です。まずはしっかりとボールをコントロールしてから次のプレーに移りましょう。
また、練習試合では、テーマのキーパーへのバックパスからの展開をもっと練習してもらいたいです。

【下道コーチ コメント】
広いグランドで左右への大きな展開は出来ましたか?
逆サイドへの展開にはキーパーやセンターバック、センタハーフの動きが重要になってきます。
まずはボールを要求して受ける。ボールに絡めないと次に繋がりません。
一対一については球際は頑張れるようになりましたが、動き出しが二歩三歩遅いです。予め準備して、パスが通る前やドリブルで仕掛けられる前に体を寄せれるようにしましょう。
基礎技術については練習するしかありません。もったいないミスを減らしてチャンスを増やしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
8人制の試合の合間にフットサルの試合も行いました。
フットサルではダイレクトパスが繋がるようになりました。
パスの後の動き出しがついてくるともっと良い展開ができると思います。
 

油面SCの皆様、月光原UFCの皆様 練習試合ありがとうございました。

 

4月29日から5月6日に変更になった

2年の春季大会。

前日の夜から風が強く、

これは風との戦いになるぞ〜

の予想的中!!

試合中終始竜巻のような風が

選手たちを襲う襲う。



最後まで諦めない姿、かっこいいぞ!



挨拶はきちんと!




試合が終わり集まる選手たち。




選手たちは自分たちで考え、

自分たちで決断し、

自分たちで行動して結果を出す事の

難しさを肌で感じることが出来たのでは

ないだろうか。

そんな機会をくれたコーチには

感謝しかない。

これからもコーチと一緒に

少しでも成長できるように

日々頑張っていきたいと思わせてくれた、

そんな大会だった。


試合がない仲間たちも応援にきてくれ、

毎回毎回絆が深くなっているのを

感じる。

サッカーが生んだこの絆にも感謝だ。



不動ブルーズ

1試合目

五本木ソレイユ 2-4 ●

2試合目

碑文谷ウルトラ 3-3△

 

不動レッズ

1試合目

東根ブランコ 2-4●

2試合目

碑文谷ウイナーズ 6-1○

 



君たちの戦いはこれからだ!!


先週は3年、4年ともに公式戦で黒星に終わり、悔しい思いをしました。

悔しい思いをバネに、さあ練習試合! 声だしていこう!







本日3年のTRM結果を共有いたします。
【試合日】4月29日(土)
【試合形式】
 └8人制15分
【対戦チーム】
 └vsPGS
          0-5
          2-0(けい、いる) 
          0-4
          0-1
          0-3
          3-2(いる×3)
<矢口コメント>
長時間お疲れ様でした。
試合内容について、本日のテーマ
「ビルドアップ」
「積極的にシュートを打つ」
の2点は、どちらも思い通りに出来ませんでした。
出来なかった理由は、全試合を通して、相手選手の方が走っていましたし、積極的にボールをとりにいっていたところの差がそのまま結果に現れました。
ボールを受ける前に 相手から離れる、フリーになる、味方と重ならない、
意識しましょう。
 
また、本日のTRMはみなさんの足りないところを見つめ直す、よいきっかけになったと思います。
勝った負けたで終わりではなく、それぞれ上手くいったところ、足りないところをレベルアップ出来るように、自分自身で考え、目標にしてみましょう。

<吉田コメント>
たくさん反省点が見える試合でした。
PGSの様に足元の技術が高く、1対1で勝てない強い相手との試合では、相手より多く走り、味方同士でフォローしないと勝てません。
それができなければ、今日のように4点、5点と失点してしまいます。
特に
・ボールを持っていない選手の足が止まり、見ているだけになってしまっていること
・ボールを取られた後、全力で取り返しに行かずに、ジョギングしていること
・ボールを蹴った後、走らないこと
の3点を改善していきましょう!
嬉しい点もありました!
PSGはAチーム、Bチームと完全に分けていたため、不動も2チーム編成で対応しましたが、最近始めた選手の積極性、活躍が素晴らしかったです。

最後に親御様へ
結果が出た子もいれば、納得ができていない子もいると思います。ぜひ子供達に、
・自分のプレーはどうだったか?
・上手くできたことはどんなところか?
・もっとどうしたら楽しくなりそうか?
など、感想をコミュニケーション頂ければと思います。
なかなかお忙しくて見に来れないという方は、動画も撮っており、共有することもできますので、お気軽に吉田までお声がけください!
 

つづいて

4年生練習試合結果です。

【日時】4月29日(土)9:15~12:45
【会場】不動小学校
【試合形式】8人制 15分X6
【対戦チーム】FC PGS
【試合結果】
①2-0【得点:コウヨウ、コウダイ】
②3-0【得点:サクト、シュウマ、ルイ(A:コウヨウ)】
③2-0【得点:サクトX2(A:ユイマ)】
④4-0【得点:サクトX2、ユウトX2(A:コウダイ、コウヨウ、ルイ)】
⑤4-0【得点:コウダイX4(A:シュウマ、コウヨウ)】
⑥5-1【得点:ユイマX2、コウダイX2、サクト(A:サクトX2、コウヨウ)】

【加藤コーチ コメント】
今日はたくさんのいい連携、アシストとゴールをみせてもらいました。
先週のハトマークと違って不動が余裕を持ってボールをコントロールでき、試合を支配できたと思います。先週の自由が丘とは相手チームの何が違っていたのかを考えてみましょう。
 

パス、トラップ、1対1、プレス、プレイスピード、ルーズボールや浮き玉の処理

夕方に、山田コーチや四年生の選手数人とハトマークの準々決勝を観に行ってきました。
自由が丘は、今日も2勝してベスト4進出です。1対1も強かったですが、ルーズボールや浮き玉に競り勝つところが目立っていました。不動も強化できるポイントだと感じました。

【下道コーチ コメント】
練習試合お疲れ様でした。
不動が主導権を握れるとノビノビとプレー出来ますね。今日はこぼれ球に対して不動が先に触れていたのが優位に攻めれた点だと思います。一対一もそうですが、ボールに対してまず体を入れる。その積み重ねです。
トラップはまだまだ改善点があります。体の向き、ファーストタッチの位置。スピード感ある攻撃をする為にもトラップの良し悪しが今後重要になってきます。基礎練習本当に大事です。地道ですが頑張りましょう。
今日の試合、ルイがサイドにかわして→コウダイ→コウヨウに繋がったシーン良かったです。スペースをただ使うのではなく、自分達でギャップを作って崩していました。こういうのを増やせると良いですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
できる事が増えてきています。
それと同時にできないことを減らして行きましょう。
今日ハトマークの試合を見た選手は何か感じたはず。
サッカーノート楽しみにしています。

 

3年生は7ブロ大会に向けて、4年生は目黒区春季大会にむけて、張り切っていこう!!

泥だらけに走って、走って、走りまくれ!

 

PGSの皆様、練習試合ありがとうございました。

 

4年生は、新学年になって早々に7ブロの公式戦スタートです。

気合は十分、 気合が入りすぎて前日よく寝れなかった選手もいたとか。

しかも、昨年まけたあいて、リベンジなるか!!

 





ハトマークフェアプレーカップの試合結果です。

【日時】4月23日(日)13:20~14:10
【会場】新宿区戸山公園グラウンド
【試合形式】8人制 20分ハーフ
【対戦チーム】自由が丘SC
【試合結果】
1―3(1―2)【得点:シンノスケ】

【加藤コーチ コメント】
ハトマークお疲れ様でした。自由が丘と対戦して課題がたくさんみつかりましたね。
ディフェンスでの1対1はみんながんばれていたと思います。相手のドリブル突破は止めれていました。
攻撃では、相手のプレスが速く、落ち着いて自分達のプレーができませんでした。どの場面でも、たくさんのパスコースを作る動き、スペースへ走りこむ動き、広い方へ速くて正確な展開をみんなで取り組む必要があります。
相手が強くなればなるほど、1対1、パス、トラップが重要になります。基礎的な練習こそ向上心を持って取り組みましょう。相手も必ず強化してきますし、差が付きやすいポイントになります。
春季大会へ気持ちを切り替えてがんばりましょう!

【下道コーチ コメント】
ハトマークお疲れ様でした。悔しい結果となってしまいましたが、不動は強くなっています。ただ相手も同じで強くなっています。強い相手に勝つ為にどういうサッカーをすれば良かったのか?その為に自分に足りない事は何だったのか?
考えてみて下さい。個人の成長がチームの成長になります。
1対1の頑張り。力がついてきました。
ボールを保持した時の落ち着き。もう少しほしいです。
サイドやスペースへの展開。
チャンスが生まれています、ただもう2パターン3パターンあるともっと楽に運べるようになります。動き出し重要です。
次は区大会です。区大会に向けて時間は限られますが、出来る事は増えていますので自信を持って気持ちを切り替えていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
残念ながら1回戦敗退。
今回の敗戦を今後にどう活かしていくか。
練習への取り組み方も変えていかなくてはいけませんね。
気持ちを切り替えて頑張りましょう!
 

 

選手達から舞おこる土煙で選手やボールが良く見えない!! 

それほど、激しくがんばっている姿が戸山グランドにありました!

次は、試合後今日とは違う涙を流そうぜ。

 

 

 

PK戦。

素人からすると数あるサッカーの不思議の一つ、PK戦。

最後はこれで勝敗が決まるなんて、見てる方もやる方もドキドキ。

 

3年生は8人制サッカー初めての公式戦デビュー。

初戦でいきなりPK戦までもつれる事に、、、結果はいかに。

 

コーチより

本日の3年の春季大会結果を共有いたします。

【試合日】4月22日(土)

【試合形式】

  └8人制15分-15分

【対戦チーム】

  └vsヴィトーリアモンスター

   1-1(ひかる)

   PK:2-3

〈フレンドリーマッチ〉

  └vs ヴィトーリアモンスター

   6-0(いる×4、りくと×2)

 

<矢口コメント>

春季大会お疲れ様でした。

残念ながらPK戦で敗戦となり、とても悔しいです。

この敗戦を糧に秋季大会ではリベンジしましょう!

 

試合内容について、テーマの2点(ビルドアップ、球際を必ず勝ち切る)は、ほぼ出来ていました。

確実に相手を上回っていました。

日々のトレーニングで上記2点を継続して行い、精度を高めていきましょう。

ひとつひとつの動きやトレーニングには必ず意味や狙いがあります。自分の頭で考え実行すると、成功失敗の結果に関係なく、必ずレベルアップに繋がります。何も考えずに、ただ動いているだけでは効果が半分以下となってしまい、もったいないです。

 

選手の皆さん、確実に上手く強くなっています!

自信を持って下さい!

最後に、ヘルプで参加していただいた2年生のみなさん、ありがとうございました!

ほぼ初めて?のサッカーの試合に、いきなり対応するのはとても難しかったと思いますが、十分にやれていました。

自信を持って、明日の2年生春季大会に臨んで下さい!

 

<吉田コメント>

春季大会おつかれ様でした!

とっても悔しい試合でしたね。

 

試合内容は相手より良かったです。

テーマだったビルドアップ、球際の強さもよくできていました。

じゃあなぜ勝ちきれなかったのか?

シュートが少ないです。

今回の様に、相手が引いて守っている時は、なかなか中に切り込んでいい形でシュートすることは難しいです。

思い切ってミドルシュートを撃つのも選択肢です。

2本目のフレンドリーマッチでは、遠目からのシュートが出てきて、また一つ強くなったなと感じました。

 

がく、しょうた、たいよう

助っ人ありがとうございました!!

それぞれに光るシーンがあり、相手もまさか2年生だとは思いもしてないはずです笑

親御様、砧グラウンドと慣れない場所での引率、ベンチ対応、たくさんの応援、本当にありがとうございました。

必ず選手たちにも届いております。

これからも是非、選手たちを温かく支えて頂けますと幸いです。

 

悔しかったんでしょう、校庭の片隅で、試合で夕練の無いはずの3年生がミニゴールでPK練習をしていました。

次のPKでは勝てるね。

そんなちょっと切ない練習風景でも、本人達は笑顔いっぱいで大盛り上がり!

サッカーって不思議。

 

 

今年も始まりました代表チームによる、リハウスリーグ。

昨年の結果てっきりCグループに落ちると思っていましたが、なんとかBグループ残留。

さあ、今年の新生代表チーム 1試合よりも2試合目、2試合目よりも3試合目とより高く、どんどん挑戦!チャレンジ! 

 

 

 

 

第1節の2試合は残念ながら負けてしまいました。そして雨で順延した第3戦、さあ声出していこう!!

 

リハウスリーグの試合結果です。
【日時】4月22日(土)13:10~14:00
【会場】新宿区戸山公園グラウンド
「試合形式】8人制 20分ハーフ
【対戦チーム】渋谷東部JFC
【試合結果】
0―2(0―1)

【今日のテーマ】
1、試合を盛り上げる声出し
2、ボール保持者への早いプレス&パスカット
3、ハードな1対1
声出しは今日もできていませんでした。やはり急には出せないですね。
普段の練習から取り組んでいきましょう。
プレス、1対1は頑張っていました。
ここで頑張れると試合が引き締まり、失点も抑えられます。
パスカットまで持っていけたらもっと攻め込めたと思います。
失敗を恐れずにパスカットにチャレンジしましょう。

前節の2試合と比較すると良い内容でした。
やればできる!
自信を持って頑張りましょう!
引率、ベンチ対応、たくさんの応援ありがとうございました。

 

勝つぞ!の気迫、ちゃんと伝わってきましたよ。

まだまだリハウスは続きます。 次はもっと強くなれる!