Fudo SC OFFICIAL BLOG -6ページ目

Fudo SC OFFICIAL BLOG

不動SC

東京都目黒区で活動しているサッカークラブです。

4年生 いよいよ秋季大会です

ただ、風邪などで参加できないメンバーが多数!

さあ どうなる初戦





4年生秋季区大会試合結果です。

【日時】10月7日(土)10:10~11:00
【会場】砧グラウンド
【試合形式】8人制 20分ハーフ
【試合結果】
vs 烏森
1―2(0―1) 【得点:ユイマ】

【加藤コーチ コメント】
試合お疲れ様でした。
後半の初めはいい流れもありましたし、粘り強く1点を返せたことは諦めない気持ちがみんなにあったからだと思います。

しかし、チームとして練習をしてきたテーマにはほぼ取り組めずに終わってしまったことは悔やまれる点です。

正確なトラップとパスを全員が同じように高いレベルできるようにならないと、チーム全体で余裕持ったブレーができません。基礎練習に真剣に取り組み、選手同士が信頼し合える自信と落ち着きのあるプレーができるようにがんばりましょう。

【下道コーチ コメント】
秋季大会お疲れ様でした。
負けてしまった事は悔しいですが、それ以上に今まで練習してきた事を本番でチャレンジ出来なかったことの方が残念でした。
ワンツー、オーバー、バックパスを一本もチャレンジ出来なかったのはなぜでしょうか?
いろいろな不安があった為、自信を持ってボールを預ける事が出来なかったんだと思います。
・トラップに不安があるから
・パスに不安があるから
・動き出しに不安があるから
など
自信を持つには、不安を解消するにはやはり日々の練習だと思います。反省で出ていた練習の取り組み方から本番を意識するのが良いと思います。

また、今日の試合で見られた
・とりあえず前にボーンと蹴って走らせる
・ゴール前だから適当にクリアする
・点を取りたいからゴール前に集まる、ボールを放りこむ
一つ一つのプレイは状況によっては良い時もありますのでダメということではありません。
ただ自分の頭で考えて判断する事が大切で、
・やみくもに蹴るのではなくパスでつなげる
・クリアだけでなくパスやその他の選択肢を考える
プレイの質を高めていけばどんどん上達すると思います。反対に強度なくプレイをしてもあまり上達しません。4年生はまだまだやれます。次は必ず楽しいサッカーをしましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
残念ですが練習で目指しているプレイを何も出せずに終わってしまいました。
練習に真剣に取り組んで一から出直しです。
頑張りましょう!


残念!

どんな状況でも勝つには、まずは個々のレベルアップがないとダメな事が露呈したかな。

まだまだ先は長い! 頑張れ👍。

目黒区 秋季大会にむけて 最終調整! 

練習試合が行われました!

 

さあ、公式戦にむけてがんばれ!

 

【試合日】10月1日(日)
【試合形式】
 └8人制サッカー、15分1本
【対戦チーム】
 東根
 └①1-1(いぶき)
    ②1-0(いる)
  ③3-0(りくと×3)
  ④1-0(りくと)
    ⑤0-1
  ⑥0-5
  PK 9-8

<吉田コメント>
今日のテーマは2つ。
・オフェンス
 トラップしてからパスをする(適当に蹴らない)
・ディフェンス
 間合いを詰める
 ・相手が前を向いているときは、一歩で取れる位置で止まる
 ・相手が背中を見せたら相手に触る(強く行く、前を向かせない)

どちらもしっかり出来ていました。
結果として、ここ1ヶ月で急激にサッカーになってきます。
みんなも前よりも楽しくなっていませんか?

また、まだまだ暑い中ですが、よく走りました。
交代メンバーが少ないため、最後の2試合は体力切れでボコボコでしたが、それまでのハードワークは感動的でした。

来週月曜日には、もしかすると秋季大会が入るかも?です。
この調子で頑張りましょう!

 

続いて、4年生

4年生練習試合結果です。

【日時】10月1日(日)9:30~13:00
【会場】不動小学校
【試合形式】8人制 15分X6
【対戦チーム】東根JSC
【試合結果】
①1-1【得点:コウダイ】
②3-0【得点:エンX2、ユイマ】
③1-1【得点:コウダイ】
④0-3
⑤3-0【得点:コウセイ、コウヨウ、サクト】
⑥1-1【得点:シンノスケ】

【加藤コーチ コメント】
ワンツー、オーバーラップ、バックパスからの展開を組み合わせた攻撃と、シュートの意識も高くいい練習試合ができたと思います。

正確なトラップやパス、プレースピードを上げていくことで、1つ1つのプレーに余裕ができ、もっと多彩な攻撃ができるようになると思います。

そのためには、以下のことを意識していきましょう。
・常に周りをよく見る => ボールを受けてから次のプレーを考えるのではなく、次のアクションを予測しながらプレーしましょう。
・味方への声がけ => ワンツーやオーバーの声がけ、チャレンジアンドカバーのカバーする選手の声がけは徹底して行うようにしてください。癖がつけば自然に声がけできる内容が増えてくると思います。
来週の秋季区大会がんばりましょう!

【下道コーチ コメント】
途中話をしたことの繰り返しですが、声を出す事にはたくさんのメリットがあります。
・周りをしっかり見ることができる
・他の選手に気づいてもらう
・自分が落ち着いてプレーが出来る
良いゲームの時は声がたくさん出ています。
反対に声が出ていない時は、個人プレーが多くあまり良いゲームになっていなかったです。
リズムが悪いと思った時こそ自分達で声かけをするようにしていきましょう。

【大庭コーチ コメント】
みなさんお疲れ様でした。
暑かったせいもあり、終盤の試合に関してはあまり足が動いていなかった印象です。その中でも最終ラインの連携ミスから何回か失点、危ない場面があったと思います。最終ラインの選手たち、キーパーを含めた人たちの声がけが大事です。誰に、どうして欲しいのかを大きな声で伝えてあげる事はとても大事です。ここでの連携のミスは失点に直結してしまいます。「クリア!」だけでも良いので大きな声を出しましょう。疲れてる時に大きな声を出すのは大変かもしれません。
ベンチのメンバーも含めて声を出す事をもう一度しっかりとやりましょう。
あとはバックパスの部分、つなぎの部分のパスが弱い事が多々あります。普段の基礎的なパス練習では試合を想定して行ってください
相手のゴール前でダンゴ状態になってしまう事が多かった気がします。もう少しで点が入りそうなのでみんなボールに集まる気持ちはとてもよくわかりますが、ダンゴ状態になっているという事は敵も同様にゴール前に固まっているという事です。そんな時は周りを少しだけ見てください。ペナルティエリアの外側やサイドにフリーな選手は必ずいます。もしくはフリーな選手は大きな声でボールを呼び込んで下さい。その選手に預けてもう一度崩す、預けた選手がダイレクトでセンタリングやシュートを打つなどしていきましょう。
相手より先にボールに触る、ボールをコントロールする、足だけでなく体全体でディフェンスするなどはとても頑張っていたと思います。
来週は試合です。平日の夕練などで出来る事はまだたくさんあると思います。目標を持って練習してみてください。
君たちは強い!必ずできると思います。

 

東根JSCの皆様 ありがとうございました。

お互い目黒区秋季大会盛り上げていきましょう。

 

秋季大会を前試合に備えて練習試合 3年生、4年生のカテゴリーを交互に頑張りました。

テーマを決めてステップアップ。

 





3年生結果

【試合日】9月17日(日)  

【試合形式】   

 └8人制サッカー、15分1本 

【対戦チーム】  PGS   

 └①0-3    

  ②1-3(いる)    

  ③1-3(いる)    

  ④0-0    

  ⑤2-2(いぶき、いち)    

  ⑥0-4    

  PK 5-4 

 

 <吉田コメント> 

全体的に押し込まれる展開でしたが、トラップして繋ぐことを頑張ると少しずつ前にボールが運べて行きました。 

ただ、最後は体力切れでしたね。 

来週は秋季大会です。 

最初の試合だからエンジンがかからず…となると、その時点で敗退です。 

最初の試合が1番ベストになるように気持ちを入れていきましょう! 

 

 <矢口コメント> 

みなさん、暑い中お疲れさまでした。

試合のテーマ

①必ずボールを止めてから蹴る。

②スローインの時、スローインをした選手にリターンする。

どちらも意識できていたと思います!

適当に蹴り出す場面がかなり少なく、ドリブルやキープをするなど良いチャレンジが出来ていました。

秋季大会では、全力プレー出来るように体調を整えていきましょう。

たくさん食べて、たくさん寝て、ケガをしないように注意して下さい!

 

4年 結果

【日時】9月17日(日)9:30~13:00
【会場】不動小学校
【試合形式】8人制 15分X6
【対戦チーム】PGS
【試合結果】
①0-1
②0-1
③0-0
④0-1
⑤0-5
⑥2-1【得点:スバル、ユイマ】

今日のテーマは、
1,ワンツーパスで崩す、つなぐ。
2,前が詰まったら後ろに下げて広げて作り直す。
3,スローインはダイレクトでスロワーに返す。
でした。
ワンツーパスの意識は高まってきました。ただまだまだ精度が足りません。
前が詰まった時の立て直しもまだまだ。
上記2点は試合が進むにつれて疲労と集中力不足でチャレンジ回数も減ってきました。
辛い時に頑張れる体力、気力をつけていきましょう。
スローインはもっと丁寧に返し易いボールを投げてください。

秋季区大会までまだ時間はあります。
上位進出目指して練習頑張りましょう!
 

9月なのに暑い! 暑いなかみんな頑張りました。

 PGSのみなさん、ありがとうございました。

夏休みがあけ、秋の大会が始まります。

目黒区秋季大会 先陣を切ってまずは1年生のカテゴリーです。

 

今回は2チームエントリー まだまだ 試合なれしていない選手も多いので、少しでも多く試合ができれば

今後につながりますね。

 

試合結果です。

ホワイト(リーグ3位)

VSヴィトーリアボンバー 0-3

VS油面マシューズ 3-0 りょう、なぎ、さき

VS五本木 0-3

 

グリーン(リーグ3位)

VS烏森スターズ 1-0 あさひ

VSヴィトーリアモンスター 1-5

VS東根ブランコ 0-6

 

残念ながら予選リーグ 1勝2敗で予選敗退 決勝リーグへ上れませんでした。

まだまだ組織的なプレイは練習していないのですが、いい展開もありました。

これからは、特に足元の技術・ボールタッチをしっかり向上させたいと思います。

さあ、これから練習がんばろう!

 

まだまだこれから、がんばれ!

729-31日に、36年生総勢24名で夏合宿に行って来ました。

 

参加したみんなは、各自目標を胸に、暑い中三日間がんばりました。

 

なんと、今年は古民家に全員雑魚寝の仕様でした。。。

コソコソと、何人かから寝れないかもしれないと言う告白を受けましたが、サッカーたっぷりで疲れたら寝られるよ!!

 

 

 

 

 

★1日目★グランドは、芝生です!気持ち良い!

 

 

 

 

 

近くで合宿中のチームと練習試合

三年生

 

4、5、6年生

 

ありがとうございました!!

 

 

 

 

富士山の麓で花火もしました

 

 

 

 

★2日目★富士山の麓に朝の散歩(ラジオ体操)

 

 

 

 

引率ママ企画、サプライズイベントはスイカ割り!!大きいスイカはなかなか割れません💦

 

 

 

 

お楽しみイベントパート2は、恒例のコーチ企画!!

盛り上がりました!!

 

 

 

中々ビンゴが来なくて焦る子達🤣どんどんコーチに迫ります。

 

 

★最終日★疲れが出る子もいましたが、怪我人も無く練習終わりになりました!

 

 

合宿のしおりに書いてあります。

・サッカーを思い切り楽しんで上手になろう!

・困っている子がいたら助けてあげよう!

・チームのみんなと仲良くなろう!

みんな三日間どうだったかな?

 

 

普段とは違うのびのびと広い芝生のグランドで練習できました。

シュートの種類増やせそうかな?ヘディングも回数増やせたかな?ドリブルうまくなったかな?フィジカル鍛えられたかな?

 

喧嘩をたくさんした分、仲間の考えも聞けるチャンスもあったと思います。

合宿中に、サッカーのプレイ中とは違う仲間を知る事で、絆が深まったとしたら、コーチも引率者もとても嬉しいです。

 

長い様で短かった三日間でした。

ハラマチロッジのみなさんお世話になりました。

 

 

 

引率頂いたコーチ、引率者のみなさん、暑い中ご指導いただきありがとうございました!!

 

さあ、この合宿でアップした技術とチームワークで秋の大会も頑張りましょう!!

7月2日のクラクラするような暑さの日、
我々不動SCの2年は
ラッキーな事に碑文谷体育館にて行われた
監督が怒ってはいけないフットサル教室に
参加してきた。

きちんと話を聞いて



準備体操をして


いざ練習。
色んな足技やボールさばきの練習をした。





そしてお昼休憩をはさんで
午後は交流戦。
フットサル 8-3-8


VS烏森 6-0 ひろ×3、しょうた、たいよう×2
VS下田 4-3 たいよう×2、しょうた、O.G
VS自由が丘A 3-0 しょうた×2、たいよう
VS自由が丘B 3-1 たいよう×2、しょうた

4戦全勝☆
で、この笑顔✨



毎日の積み重ねが少しでも形になると

子供達はもっと楽しくなって

もっと上手になっていくんだろうなと。

そして怒らない事の大切さと

難しさを痛感した1日でもあった。。。



コーチより
結果的には、全勝ですが
チームとしては、あまり良くない感がありました。
・足元のスキルアップ(ボールコントロール、トラップの工夫)
・積極的なプレイで自分をアピールしよう。
・パスの精度、強さを上げよう
・選手の距離(前と後ろの距離感)

ちょっと難しい表現ですが、練習を集中してやっていけばそれなりにレベルアップはできるはずです。いつもの練習のミニゲームの方がいい動きができていたように感じました。キックインの際に連携するプレイも見れましたが、技術を上げればもっといいプレイになります。
これからの練習をがんばって、もっといいプレイを増やしていきましょう。

暑い中、長時間の活動のバックアップ、ありがとうございました。

1年生の練習試合が行われました。

 人工芝でゴールキーパーは無しです、さあ思いっきりGOALを決めちゃって。

 



1年生TMの結果です。

第一日野小

VS PGS

基本フットサルルール(GKなし) 10分繰り返し(8本目は5分)

 

2チーム同時進行(メンバーはランダムに入れ替え)

左コート

1-3 ひろと

7-0 しょう×2、りょう×2、ひろと×2,さき

3-0 さき×3

1-3 りょうた

4-2 せいは×2、ゆあ、そうた

3-4 ゆあ、りょう×2

2-0 けいじろう、ゆあ

3-0 さき×3

 

右コート

2-3 あさひ、さき

2-2 そうた、OG

1-4 ゆあ

3-1 りょう、けいじろう、ゆあ

3-4 さき×2 ?

4-0 しょう、さき×3

1-5 そうた

2-1 ゆあ、けんと

 

なれない人工芝、ほぼ休みなしでみんなよく頑張りました。

まだまだできない事がいっぱいですが、できることをどれだけ頑張れるかで、試合が楽しくなります。

チームでの練習時間は、短いのですが、個人でのボールタッチなどみんなの頑張りは、いい結果になります。

秋季大会も2カ月くらいで始まります。

楽しんで、いい結果が出せるように、これからの練習をがんばりましょう。

 

これだけの試合、疲れたでしょ。 

ゆっくり休んで、また練習がんばれ!

 

PGSの皆様ありがとうございました。

初めての公式戦 1年生

緊張しないで、できたかな。思いっきり楽しめたかな。

 





中目黒G フットサル

8-3-8

VS烏森ウルトラ 1-2 しょう

VS東根ブランコ 1-4 しょう

VS碑文谷 0-6

 

予選敗退でした。

今日のテーマは、相手よりいっぱい走る

みんな出来ていましたか?

いつものみんななら、もっと出来ていたと思います。

秋季大会でもっと頑張れるように、練習をしましょう。

*個人練習(ボールタッチなど)をがんばりましょう!

 

ちょっと緊張しちゃったかな。 いっぱい走って、いっぱいボールにさわると緊張なんてどっかに行くよ。

秋の大会もがんばれ!!

6月の週末は雨で試合や練習ができていなかったため、公式戦や練習試合が重なっています!

3年生はちょっと久しぶりの練習試合。 楽しめたかな?

 

本日3年のTRM結果を共有いたします。

【試合日】6月25日(日)
【試合形式】
 └8人制15分
【対戦チーム】
 └vs東根JSC
 1本目 2-0(りくと、いる)
 2本目 1-0(いる)
 3本目 4-2(えいじ×2、りくと、いる)
 4本目 2-0(いぶき×2)
 5本目 2-0(りくと、ゆう)
 6本目 0-1

<吉田コメント>
暑い中、お疲れ様でした!
今日はいつもの2-4-1ではなく、3-3-1のフォーメーションで戦いました。

狙いは3点です。
・左サイド、中央、右サイドの3レーンをしっかりと意識して、団子サッカーにしないこと
・非常に暑いため、サイドの選手の運動量を減らすこと
・守備のカバーリングする対象を明確にすること
いずれも効果的だったかと思います。
状況に合わせて、フォーメーションも使い分けていきましょう!

▼良かった点
・サイドを有効に活用し、コートを大きく使えていた
・短いパスを何本か繋げて、逆サイドに展開するシーンがあった
・短いパスだけでなく、スペースに対する狙いのあるスルーパスが何本も見られた
選手やポジションを入れ替えてもしっかりと繋ぐサッカーができていた

▼もっと頑張りたいところ
・ドリブルが上手い選手に対して、足を出して抜かれてしまっている
・抜かれた後に全力で戻らない
・最後の方は、暑さもあって集中が途切れ、足が止まってしまった
1、2点目は、サッカーにおける基本中の基本です。
日頃の練習から意識して改善しましょう!
 

しっかり上達してるね! 夏合宿も待ってるし、頑張れ!!

 

さあ、いよいよ春季大会4年生

これに勝てれば、ベスト4 暑いなかだけど、がんばれ!

 





4年生春季区大会試合結果です。

【日時】6月24日(土)16:30~17:20
【会場】砧グラウンド
【試合形式】8人制 20分ハーフ
【試合結果】
vs 五本木ソレイユ
0―7

【大庭コーチ コメント】
みなさんお疲れ様でした。
局面でみんなとても頑張っているのは見ていてわかりました。ただ、たくさん点を取られてしまった事よりも、こちらの攻撃が全くできなかった、シュートはおそらく一本しか打てなかった事の方が問題です。どうしてこのような状態になってしまうのか、これはチーム全体の課題です。みんなの攻撃を見ていると、縦に急ぎすぎている気がします。縦に敵がいてもお構いなしに真っ直ぐいきます。これでは相手も対応しやすいですね。縦に行けないと思ったら戻す、真ん中に出して逆サイドに出すなど相手の少ない方にボールを動かす工夫が必要です。そしてこの工夫をするためにはボールを持った人が落ち着いてパスの選択が出来るようになる必要があります。その為には味方のパススピード、自分の正確なトラップなど普段からやっている基礎練習がとても重要になります。楽しく練習をする事は大事ですが普段の練習から試合を意識した練習をしましょう。練習で出来ない事は試合では絶対に出来ません。また明日からみんなで一緒に頑張りましょう!

【加藤コーチ コメント】
強いチームと対戦すると今までの練習や練習試合でやってきたテーマがいかに重要かがよくわかりますね。1つ1つを試合で自分がどうだったかを振り返ってみてください。1対1をとても良くがんばっていた選手はいたと思います。

正確で速いパス
トラップ
1対1
逆サイドへの展開
スペースへの動きだし
空中のボール(頭や体で相手より先に触る)
プレイスピード(周りをみて次のプレイをイメージ)
味方との連携(オーバーラップやワンツー)

前半のはじめに右サイドでとてもいい連携からの崩しがありました。相手もびっくりしていたと思います。この仕掛けがもっとたくさんできたらよかったですが、その後はなかなか空中のボールやセカンドボールを自分たちのものにできず、押し込まれ気味になってしまいました。また相手はシュートで終わることも多く試合全体でいいリズムを作られてしまいました。
大会でベスト4に残るチームと戦えるようになることを目標にこれからも一緒に練習や練習試合に取り組みましょう!
 

【下道コーチ コメント】
ボールに対する寄せが早い相手だと思うようなサッカーが出来ず厳しい試合でした。寄せの早い相手に対してどうすれば自分達のサッカーが出来るのかを考えないといけません。そして寄せの早い相手に対しての練習をする為には、まず自分達が日頃の練習から早いプレスをして強度を高め、早い寄せに慣れる必要があると感じました
個人で打開する、ボールを散らして打開する。今後取り組んでいきましょう。
 

さあ これからまた頑張って強くなっていきましょう。

サッカーたのしんで!