FUDO.SC OFFICIAL BLOG

FUDO.SC OFFICIAL BLOG

不動小サッカー同好会(不動SC)
東京都目黒区で活動しているサッカークラブです。
スケジュール、活動内容などを書いております・・・

不動小サッカー同好会(不動SC)公式ツイッター


Instagram
不動小サッカー同好会(不動SC)
東京都目黒区で活動しているサッカークラブです。
スケジュール、活動内容などを書いています・・・

☆MENU☆


【クラブ紹介】

【スケジュール】

☆不動SCでは随時、入部・体験参加を受付ております。


(コーチングスタッフも大募集!!)


☆不動SCでは練習試合をしていただけるチームを募集しております。

  当方のグランドもございます。



下記宛てまでご連絡お待ちしております。


【連絡先・お問合せ先】


fudosc@gmail.com



第8回 不動高垣杯 3年生の試合が行われました!!

今日は結果からお伝えします。

なんと、不動SC 優勝!!!!!! 

おめでとう!!!! みんな本当によく頑張りました。

第8回目にして、初めての高垣杯制覇。 初めて主催不動が高垣杯を手に入れる事ができました。

試合前々日、山田コーチから選手達に高垣杯の意味を共有、選手達はその意味を理解し、燃えに燃えて結果を出してくれました。 一生懸命がんばった3年生のみんな、ありがとう。

image

image
【日時】3月21日(火)8:30~12:30
【会場】不動小学校
【予選リーグ】6人制 12分ハーフ
Vs 上目黒FC
2-1(1-1) 【得点:エン、シンノスケ】
Vs 碑文谷FC
4-0(1-0) 【得点:シンノスケX2、コウダイ、コウセイ】
【決勝戦】8人制 15分ハーフ、延長5分ハーフ
Vs 五本木FC
0-0 延長4-0(2-0)【得点:シンノスケX2、ルイ、コウダイ】

【加藤コーチ コメント】
優勝おめでとうございます!
最後まで集中力を切らさずよく戦い抜きましたね。
この勢いでハトマークもがんばりましょう。
今日の試合は、よく走る、1対1で負けない気持ち、しっかりと守れたことが高く評価できる点でした。パスの意識も高まってきましたね。
試合を思い出してみて悪かった点は反省をして次の練習や試合に繋げてください。特に、
- 遠い足でトラップ
- 強いパス
- 逆サイドや広いほうへのボールの展開

しんの、最優秀選手おめでとう!延長で疲れていて、緊張が高まる場面でしっかりとシュートを決めてくれました。追加点もチームに勢いをつけてくれました。

りゅうと、6年生になって成長したりゅうとに会えるのを楽しみにしてます!
【下道コーチ コメント】
決勝戦、みんなの頑張りが掴み取った勝利でした。こういう接戦を勝ち切る事が出来ましたね。素晴らしい。
約半年前から、テーマを持って
・バックパスからの展開
・ワンツー
・1対1
・オーバーラップ
と練習してきました。最近のオーバーラップはみんなの運動量が上がりDFの攻撃参加や攻撃の厚みにつながっています。
体力的にキツイ部分もありますが、半年前よりも確実に上手になりフットサルからサッカーになってきています。自信を持って継続して練習していきましょう。
ただ、思うようにトラップ出来なかった選手がほとんどだったと思います。止める蹴るの技術は要改善ポイントで、大事なポイントです。
止める蹴るが、もっと良くなれば1秒以上は相手よりも時間的に有利になります。一番疎かにしてはいけない点だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんな良く頑張りました。
みんなの勝ちたいという気持ちが相手を圧倒したと思います。
ハトマークも頑張りましょう

ご参加いただいた、五本木FC、油面SC、碑文谷FC、上目黒FC、月光原町UFCの皆様

ありがとうございました。

 

 

 

2023年3月12日

 

不動SCでは卒団式&お別れサッカー大会を行いました。

6年生にとっては不動SC最後の活動 各学年全員と試合を行いました。お疲れ様でした!

 

 

 

 



6年生8名の選手 卒団おめでとう!そして今まで不動SCを引っ張ってくれてありがとう!

そして、最後に長時間の連戦で大変だったと思いますが、下級生達に胸を貸してくれてありがとう。

下級生達にとって君たちの胸は、それはそれは、大きな胸だった事でしょう!

中学に入っても、また遊びに来てくださいね。 

 

そして、

キャプテンマークは6年のソラから5年のリトへ受け継がれました! 新生不動SCのスタートです。

6年生から受け継いだ不動SCをこれかのメンバーでさらに盛り上げていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の保護者の皆様

卒団おめでとうございます。 6年前小さかった少年が立派に卒団いたしました。

ひとえに保護者の皆様の多大なご協力とご理解があってこそだと思います。

6年間でどれほどの時間を不動SCに貢献頂いたか計り知れません。

本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 

 

 

今日はちょっと遠くに遠征。

初めての場所で、慣れない人工芝での練習試合でした。

 







本日の2年生・TM結果です。

港区芝浜小(屋上・人工芝)
約40m×20m
サッカー 7人制 10分(9,10は6分)
VS駒場ユナイテッドFC、みなとサッカークラブ

1本目 vs駒場 2-0(あゆむ、いる)
 2本目 vsみなと 1-0(いぶき)
 3本目 vs駒場 0−0
 4本目 vsみなと 4-0(いる×2、りくと×2)
 5本目 vs駒場 3-1(ちとせ×2、りくと)
 6本目 vsみなと 2-2(いぶき、いる)
 7本目 vs駒場 3-1(あゆむ×2、りくと)
 8本目 vsみなと 0-2
 9本目 vsみなと 1-0(ひかる)
 10本目 vs駒場 0-1

▼今日のテーマ
1つ目:ファーストタッチ
止めたい位置に意図して止められるようにしていきたいです。
2つ目:積極的守備
突っ込まずに間合いを意識する。
素早くプレス、ステップを踏むことを意識して欲しいです。

途中までですが、気になった点は、(鶴﨑)
パスが弱い(人工芝はクレーより転がらないです)
待つプレイ(ボールが来るのを待つ、相手が来るのを待つなどなど
声が無い
普段練習ではもっと出来ていたと思います。
これからはサッカーでピッチサイズは倍以上、もっと積極的にプレイしましょう。

ベンチ対応矢口コーチより
まず1つ目ファーストタッチですが、いつものプレーが出来ていませんでした。
良いファーストタッチをにするために、どういう準備をしたらいいかを自分で考えましょう。
例えば、周りを見ることや、足を動かして準備する、という事です
また、上手くいかなかったのは、慣れない人工芝でのゲームという事も大きいです。土のグランドより、ボールが弾んだり止まったり難しかったと思います。ですが、プレーする条件は一緒なので、慣れるしかないと思います。選手の皆さんは、経験を積んでいきましょう。

2つ目の積極的守備については、とても頑張れていました。
攻め込まれた時に、単純に下がらず、体を入れてプレーを遅らせられている場面が多く目見られました。相手のプレーを遅らせる事で、ボールを奪ったり、ディフェンスを立て直せたりすることができます。
このまま続けていきましょう。
このプレーができている時には、チームの雰囲気がとても良いです
選手全員が気持ち良くプレーできていると思います。

最後に選手みなさんにお願いです。
今日1日、ボールを見ているだけで、動けていない場面がとても多かったです。
まずは相手より先にボールに触りましょう。
とにかく一歩です。
相手より先にボールに触ることで、何が出来ますか?
相手より先にボールに触るためには、どんな準備が必要でしょうか
選手みなさん自分で考え、次の練習の時に少しでも意識してみましょう。
以上です。

みなさま、お疲れ様でした!
ゆっくり休んで下さい。
たくさん食べて、たくさん寝て下さい。
本日は、遠征にもかかわらず、引率、応援、ベンチ対応、審判などなど、ご支援頂きありがとうございました。
 

人工芝はいつもとちがってスピードに乗りにくいけど、フカフカだから思い切ってできたかな?

駒場ユナイテッドFCさん、みなとサッカークラブさん ありがとうございました。

 

U12のカテゴリーとU10のカテゴリーで交互の練習試合を行いました。

不動SCはU12カテゴリーには4年生以上、U10カテゴリーには3年生で臨みました。

 















U-10練習試合結果です。

【日時】3月5日(土)9:20~12:45
【会場】不動小学校
【試合形式】8人制 15分X6
【対戦チーム】British football academy
【試合結果】
①1-0【得点:ルイ】
②0-2
③0-0
④1-0【得点:コウダイ】
⑤0-0
⑥3-2【得点:コウダイ、ルイ、コウヨウ(A:コウダイ)】

【加藤コーチ コメント】
今日は相手のゴールエリアに近くでプレーが多くできていました。

ゴール前が混んでいて詰まる場面が何度かありました。この場面も1人で無理に突っ込まずに、1つ後ろの味方選手にバックパスをし、相手選手を引き出すことができればゴール前にスペースを作り出せます。
スペースができたら、どう攻めるかは、テーマ通りにワンツーをしたり、オーバーラップの選手にパスするなとで崩していきましょう

守備ではドリプル突破をしてくる相手に一発で突っ込まないことを意識して実践してもらいました。何度か突破力のある相手選手を止めることができていました。今後も意識していきましょう。
キーパーからの展開で、パスを受ける準備ができていない選手が何人かいました。サイドバックだけでなくサイドハーフも準備はしっかりするようにしてください。

【下道コーチ コメント】
パスでの展開、オーバーラップについて
良くなってます。片方のサイドでの動きは意識理解が進んでいると思います。逆サイドへの展開に向けても意識が出来ると良いですね。周りを見る事、声掛け、真ん中の選手の動き。どれも必要です。考えてみてください。
一対一について
途中ポジショニングや一発で抜かれない事についておさらいしました。後半動きが良くなっていましたので、一対一も意識して取り組みましょう。
絶対に抜かれない、失敗しない選手は大人でもいません。抜かれたとしても一歩二歩踏ん張って体を寄せて追いかけて下さい。その頑張りが相手のミスを誘い味方の手助けになります。個人の頑張りの連続がチームだと思いますので、練習や試合を通じてチームとして良くなりましょう。

今日のゴールは個人の崩し、チームの崩しがあり良かったです。コウダイ→コウヨウのゴールはパスのスピードも早く良かったです。

 

続いて、U12の試合結果です。

U-12練習試合結果です。

【日時】3月5日(土)9:20~12:45
【会場】不動小学校
【試合形式】8人制 15分X6
【対戦チーム】British football academy
【試合結果】
①2-0【得点:シュンセイ、セイヤ】
②0-1
③0-2
④0-0
⑤2-1【得点:ソラ、カンタ(A:セイヤ)】
⑥3-3【得点:リクX2、セイヤ】

【今日のテーマ】
1,トラップしてから次のプレイにうつる。(意図のないキックは禁止)
2,前ががりにならずバックパス、サイドパスを使い広く展開する
3,粘り強い1対1の対応。

1に関しては意識していましたが自陣ゴール前ではとりあえず蹴り出す場面がありました。
ピンチの場面でもつなぐことにチャレンジしてください。
2に関しては近い距離でのパス交換が多く有効な展開ができませんでした。逆に狭い距離でのパス交換を狙われてボールを失う場面が多かったです。
ボール保持者に対する距離を確保するサポートの動きを練習で意識しましょう。
まだまだ前だけにしか進めません。
後ろへ展開する意識が必要ですね。
ゴールキックからの展開は少なくとも2つ先まで予測して良い準備をしましょう。
3に関してはボールを挟んで対峙するのみ。
簡単にボールを奪われる場面が多かったです。
相手を背負っての1対1も場面によって使いましょう。
全体を通して感じたことは「足元にしっかり止めるトラップができていない」こと。
トラップでボールが離れたところを相手に詰められる。次のプレイに移行するのに遅れが生じて相手に詰められる。
ここは普段のパス練習の意識を変えて取り組んで改善していきましょう。

たくさんの応援ありがとうございました。

British football academy の皆様 練習試合ありがとうございました。

Thank you so much BFA Jagaurs!See you soon!

3年生も不動小校庭で練習試合を行いました。

全部で11試合 お疲れ様。

 

 

 

 

 

 

 

3年生練習試合結果です。

【日時】2月26日(日)9:20~12:45
【会場】不動小学校
【試合形式】8人制 15分X11
【対戦チーム】FC PGS
【試合結果】
①1-1【得点:エン】
②1-1【得点:O.G】
③1-1【得点:コウダイ】
④0-0
⑤0-4
⑥3-0【得点:サクトX2、シュウマ(A:コウダイ、サクト】
⑦1-1【得点:エン】
⑧3-2【得点:コウダイ、サクト、シュウマ】
⑨0-1
⑩2-2【得点:コウダイ、コウヨウ】
⑪0-1

【下道コーチ コメント】
良い練習試合でした。パスがつながるシーンが増えてきています。
追加テーマのオーバーラップはどんどん試していきましょう。どの局面で上がるのか?
上がるためのスペースを作るにはどうするか?
考えてみて下さい。
意図を持ってスペースを空けてそのスペースに走り込む。その事が分かると攻撃の展開に広がりが生まれてチームとしての第三の動きにつながってきます。

特に改善してほしい点はトラップ、パスの精度です。トラップに自信がないからボールをとりあえずダイレクトで蹴ってしまう。
そうなっていませんか?
ボールを受ける前に周りを見て、次の動作がしやすい位置にボールを止めて、インサイドで早いパスを出す。
毎日練習してる積み重ねが試合に出ていますので、しっかり取り組みましょう。

【加藤コーチ コメント】
バックパスからのビルドアップはたくさんチャレンジする場面があり、今日はパスの意識がいままでの中で一番高く、効果的なパスやスペースへの配給などで、ゴールに向かう連携もみられて、非常に良かったです。また、前からの連動性のあるプレッシングもいくつかいい場面がありました。継続して精度を高めていきましょう。

1対1は改善点がまだあります。相手より先にボールに触る、体の入れ方と強く当たることを実践して「負けない」、「諦めない」ようにしてください。

追加テーマのオーバーラップはまだまだチャレンジの回数が少なかったですが、いい挑戦も何回かありました。

気になった点がいくつかあります。
・笛が鳴っていないのに足を止める=>審判に従いましょう
・味方のミスを責める=>やめましょう。「ドンマイ」と声をかけてあげてください。ミスした選手は反省をして同じミスを繰り返さない様に練習をしましょう!
・苦手なポジションを与えられてもチャレンジする気持ちを持ってください。色々なポジションを経験することは大事なことです。

急成長している選手や各ポジションで光る選手が出てきています。引き続き、個人レベルでは、声をしっかりと出して、基本技術のトラップする足と方向、強くて精度の高いパスができるように練習を行っていってください。一人一人の努力がチームのレベルアップにつながります。不動はもっともっと強くなれます!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
アシストがつく得点をもっと増やしたいですね。

 

FC PGSの皆様 練習試合ありがとうございました。