Fudo SC OFFICIAL BLOG -5ページ目

Fudo SC OFFICIAL BLOG

不動SC

東京都目黒区で活動しているサッカークラブです。

1月8日(月)に2年生7ブロックのトーナメント戦が行われました。

 

【日時】2024年1月8日(月)

【会場】新宿区 戸山グラウンド

【試合形式】8人制サッカー

【試合結果】

  VS 東根

   1-5●(得点者:シチ)

キックオフ

試合が始まった途端にガチガチに緊張してしまったようです。
笑顔も声も、出ない出ない;;;
凍っちゃってます。早く溶かしてーーーー!

一点返したところで笑顔も見られましたが、特に後半から動きが止まってしまったシーンが多く見られました。

 

試合後のコーチの言葉

  • 今日の自分は何ができていましたか?
  • 相手から奪う回数はどうでしたか?相手より奪えましたか?
  • パスは成功してましたか?
  • ドリブルはできてましたか?
  • ボールを取りに行ってましたか?

勝つことが目的ではないけれど、勝った方がまたゲームができるチャンスがあります。その方がきっと楽しいよね??
試合に出た子も出てない子も、これからはみんながどこを目標にしていくかが大事です!


解散後は、コーチに質問したりどうやったら上手になるかを聞いたり、そのアドバイスを他の子も一緒に聞いたりして、子ども達なりに一生懸命サッカーに向き合っている姿も頼もしく感じました!
負けるのも大事な経験です。
今後に期待!!!

「ボールしか見えない」から、「相手」「仲間」「自分の位置」を見えるようにして、どうやったらゴールへたどりつけるかを考えるサッカーに変えていきましょう!

 

保護者の皆様、本日も声援ありがとうございました!

さらに続いて 5年生・4年生の練習試合が行われました。

 

練習試合結果です。

【日時】1月7日(日)9:20~12:40
【会場】不動小学校
【試合形式】8人制 15分X11
【対戦チーム】烏森SC
【試合結果】

①2-0【得点:コウヨウ、O.G】
②0-1
③1-0【得点:ハル(ルイ)】
④1-0【得点:ルイ(コウヨウ)】
⑤2-0【得点:ハル、リク】
⑥2-1【得点:コウヨウ、コウダイ(リク)】
⑦3-0【得点:ショウタX2、コウヨウ】
⑧2-1【得点:コウヨウ(コウダイ)、ルイ】
⑨1-1【得点:リク】
⑩4-0【得点:リクX3(シンノスケX2)、コウヨウ】
⑪1-0【得点:ルイ(コウヨウ)】

【今日のテーマ】
①バックパスを使い広く展開
②サイドでのオーバーラップ
③ワンツーで崩す
④味方のパスに合わせてシュート。
⑤スローインはダイレクトでスロワーに返す。

テーマを意識して頑張っていると思います。
ただパス、トラップの精度、スピードが足りないためイメージ通りのプレイがでない場面が多いです。
また失点はミスがらみが多いです。
アシスト付きの得点が半分以下。
もっと増やしましょう。
基礎練習はつまらないかもしれませんがここを頑張らないと先につながりません。頑張りましょう。
今のテーマをクリアしてどんどん新しいテーマにチャレンジして、できることを増やしてもっともっとサッカーを楽しみましょう


烏森さん ありがとうございました。

 

続いて、2年生も練習試合スタートです!

 

1月6日に行われた、練習試合の結果報告を致します。

2024年1月6日@不動小
VS碑文谷FC 12分×10本

1戦目(0-9)
2戦目(0-4)
3戦目(0-7)
4戦目(0-3)
5戦目(0-6)
6戦目(0-3)
7戦目(0-6)
8戦目(1-3)得点者:りゅうのすけ
9戦目(0-9)
10戦目(0-6)

非常に厳しい結果になりました。
山田コーチより、1対1の寄せが甘すぎるのとみんなボールだけを見て足が止まってることを指摘されました。
振り返りますと、キックオフボールから、慌ててた印象があり、なかなかマイボールに出来ませんでした。
特に縦パスを入れるタイミングが早すぎて、そこを奪われて、失点
あと元気が無く、声出しがありませんでした。そこが最大の要因だったかもしれません。
強いチームは、元気よく声も出て前を向いています。
そのためにも、この結果をしっかり受け止めて、練習と試合を経験して行くしかありません。
1人1人が意識を持ってやっていきましょう。
 

これから、これから、がんばれ!2年生!

碑文谷FCさんありがとうございました。

2024年が始まりました。

今年も不動SCはいっぱいサッカー楽しんでいきたいと思います。

早々に、1年生の練習試合がありました。

 

練習試合結果です。

1年生TMの結果です。

 

中目黒G フットサル

10分 

VSヴィトーリアボンバー 0-4

VS碑文谷A 0-1

VSヴィトーリアモンスター 0-7

VS碑文谷B 0-1

Vsヴィトーリアボンバー 0-4

 

残念ながら無得点

チャンスは少なかったけど、各試合ごとにありました。

少ないチャンスを活かせるか?

その前に、相手よりいっぱい走りましたか?

相手より先にボールに触れましたか?

少しの差が、試合の結果では大きくなることがあります。

今まで以上に、走る、先に触るをやっていきましょう。

 

初蹴りはいい結果ではなったけれども、すぐに春季大会になってしまうので、集中して練習をして、リベンジできるように頑張りましょう。

 

ヴィトーリアさん、碑文谷さん ありがとうございました。

 

 12月3日(日)にウィローズカップが行われました。チームはAとBに分かれ、5チームによるリーグ戦でした。



【日時】12月3日(日)10:00〜16:00
【会場】品川区 ひらさん広場
【試合形式】6人制ミニサッカー(予選12分×1、順位決定10分-3分-10分)

【試合結果A】
予選1.VS 碑文谷
1-4●(得点者:かい)

予選2.VS FCPGS
1-5●(得点者:ひろ)

予選3.VS 後地
7-0◯(得点者:かい、ひろ×5、おくの)

予選4.VS 小山
3-2◯(得点者:かい×2、ひろ)

※予選3位

順位決定.VS 予選4位小山
4-4△(得点者:おくの×2、かい、りゅうのすけ)

※3位

ひろが7ゴールで大会得点王に☆

試合後、ベンチコーチのきよパパからコメント
「今日はお疲れ様でした。
チームでパスを回しながら、ボールに触れない選手も無く、得点に繋げていく試合運びになり良い形になったなと感じました。

とは言え…
声を出す、
周りを見て味方に通るパスを回す
相手のマークを忘れない
ボールを持っている味方のカバー
ダンゴになってしまい、サイドにいるフリーの相手チームの選手にパスが周り失点のきっかけを作ってしまう
等練習の時出来てた事が出来ていない所も見受けられました。

普段の練習を、次回試合で発揮できるよう頑張りましょう。
勝ちたいのは、相手も同じ。
普段通りにプレーできることで、勝ちにつながります。
点を取られた時こそ、逆転につながる良い雰囲気を作れるように声かけしましょう!!」

【試合結果B】
予選1.VS 碑文谷
0-4●

予選2.VS FCPGS
2-4●(得点者:かつき、そうた)

予選3.VS 後地
2-2△(得点者:りょう、そうた)

予選4.VS 小山
0-0△

※予選4位

順位決定.VS予選3位FCPGS
5-0⚪︎(得点者:たいよう×2、そうた×3)

※3位

試合後、ベンチコーチのだいすけパパからコメント
「お疲れ様でした!
チームは6人で交代要員がいない中、よく戦い抜きました。苦戦するかなと思いましたが、1年生トリオがよく走り攻め込まれてもチームを助けてくれました。
2戦目のかつきのゴールを皮切りに、攻撃に自信が持てたように思えました。ゴールキーパーも全5戦を、たいよう&いちたで務めてくれました。ありがとう。急造チームですが、見ていて面白かったです。

課題は、一緒にベンチに入ったりょうパパから毎回キックオフ時に、みんなに「ポジションね〜」と声がけしてたように、ボールが集まるところに5人が集まり団子状態になっていたことです。空いたスペースに敵が回わりこみ、危険なシーンがありました。
ボールが欲しい時などの声がけも、もっとほしいです。
あと、これはA.B両方ですが、ゴールキーパーからの味方へのパスを拾われ失点。本当にもったいないです。

そして2年生、これから8人制で試合は組まれていきます。普段の練習時に、みんなではありませんが一部で、サッカーとは関係なくふざけてケンカになるのを、正直見たくないし、パパコーチから注意もしたくないです。せっかくサッカーをやりに来ているのだからサッカーの話をしましょう。練習もそうですが、試合に向けてみんなで細田コーチを交えてよく話し合っていきましょう。
コーチがよく言ってるパスとトラップは非常に大事です。」


総じて成長が見られる試合でした。
相手のボールを奪い、パスを繋げてゴールを決める。これをどんどん増やしていけたらと思います!!いけいけっ2年生☆★☆



続いて、1年生も練習試合を行いました。
キッズも参加です。

11/23 1年生のTM結果です。

フットサル(6人制)


VS東根

2-1 しょう、りょうた

0-1

0-3

0-1

1-2 あさひ

0-0

0-2

0-1



キッズも参加(時間は短かったけど) 頑張ってました!



練習時のミニゲームの方が動きがいいですね・・・

いつも言っている、横への動き。 まだまだですね、自然にできるように意識して練習しましょう。

あと、ボールしか見ていないので相手、味方、まわりもしっかり見てプレイしましょう。

さあ、やることはたくさんありますが、頑張って練習して、スキルアップをしましょう!

東根jscの皆様ありがとうございました。

4年生も練習試合を行いました。

だんだん寒くなってきたのでベンチでの休憩中体を冷やさないようにね。

 

4年生練習試合結果です。

【日時】11月23日(木)16:40~18:40
【会場】不動小学校
【試合形式】8人制 15分X6
【対戦チーム】上目黒FC
【試合結果】
①2-0【得点:エン、ルイ】
②1-1【得点:コウヨウ】
③4-0【得点:コウヨウX2、ハル、コウセイ】
④0-0
⑤2-0【得点:コウダイ、エン】
⑥3-2【得点:ショウタX2、ルイ】

【今日のテーマ】
①バックパスを使い広く展開
②サイドでのオーバーラップ
③ワンツーで崩す
④サイドからえぐってのセンターリングを走り込んで合わせてシュート。
でした。

①②③に関しては狭いピッチでどれだけ正確にスピーディーにつなげられるかが課題。
テーマの意識はできていますが精度はまだまだ。ミスからボールを奪われて失点の場面が多々ありました。
これからもいつものパス練習は継続していきます。
④は最近取り組んでいるテーマ。
えぐってのセンターリングの意識はできてきましたが合わせる選手のイメージができていません。
こちらも練習で改善していきましょう。

個人としてチームとしてできることが増えてきました。
勝敗にこだわらず、得点にこだわらず、できることにこだわらず色々なことにチャレンジしてもっとサッカーを楽しみましょう❗
 

上目黒FCの皆様 ありがとうございました。

 

 

3年生の練習試合が行われました。

15分 10本! 体力も上がってきています。 みんながんばれ!

 

11月23日(木)の3年生練習試合結果を共有します。

【試合日】

 └ 11月23日(木)
【試合形式】
 └ 8人制サッカー、15分✕10
【対戦チーム】
 └ 碑文谷FC

【試合結果】

 └ ①1 - 2(ちとせ)

   ②3 - 3(けい、りくと✕2)

   ③2 - 1(りくと✕2)

   ④2 - 2(いぶき、ちとせ)

   ⑤2 - 3(りくと✕2)

   ⑥2 - 2(えいじ、いる)

   ⑦1 - 2(ひびき)

   ⑧2 - 0(なおと、いぶき)

   ⑨0 - 1

   ⑩5 - 1(りくと✕3、なおと、ちとせ)

 
<矢口コーチ>

選手のみなさん、おつかれさまでした!

全10試合よく走りました!

 

▼3つのテーマ

・ビルドアップ

・クリアしない

・守り方(コースを切る、チャレンジ&カバー、ラインコントロール)

 

ビルドアップ時に、パスでつなぐことはある程度できていました。

しかし、相手をかわしてのドリブルの回数が少ないです。

もっとチャレンジしましょう。

また、パスやドリブルをする方向を考えましょう。

選手が多い方に向かってしまうことがとても多いです。

ボールを受ける前に顔を上げましょう。まわりを見ましょう。

空いているスペースが必ずあります。

 

クリアは全試合を通してなかったです。

これは、みなさんがしっかりと意識して守っているからこその成果です!

自信をもってプレーしましょう!

 

守り方については、パスコースを切ることが出来ていませんでした。

相手ゴールに近い位置でボールをうばうためにも、自分たちの攻撃する時間を長くするためにも強化していきましょう

 

最後に、フェイントを入れる回数が少なかったです。

フェイントを入れて、相手をかわすことで余裕をもってプレーすることが出来ます。

プレー前に必ずフェイントを入れることを意識しましょう。

 

碑文谷FCの皆様 ありがとうございました。

 

3年生練習試合を行いました!

さあ秋季大会にむけて、がんばれ!3年生!

 

11月11日(土)の練習試合結果を共有します。

【試合日】11月11日(土)
【試合形式】
 └8人制サッカー、15分1本
【対戦チーム】
 SDSC
 └①0-2
 ②3-4(いぶき、りくと、ちとせ)
 ③2-0(いる、ちとせ)
 ④3-2(ちとせ、いぶき2)
 ⑤3-1(りくと2、いる)
 ⑥4-0(ちとせ4)

<神谷コーチ>
▼3つのテーマ
・ビルドアップ
・クリアしない
・守り方(コースを切る、チャレンジ&カバー、ラインコントロール)

今日もお疲れ様でした!
本日は崩されて失点した場面はなく、積極的なチャレンジからの失点のみでした。
ビルドアップ時のミス、クリアをせず繋げようとしてミス等、素晴らしいミスでした。ナイストライ!!皆は今日クリアをしなかったぶん、なんとなくパスを出さなかったぶん、上手くなれました。
また、プレー前にフェイントをいれられてる場面も見受けられました。
ラインを割ってからすぐにポジションを取ることもできていました
すぐにやろうとする姿勢、とても良いと思います。

明日の練習試合は、
選手同士でポジションに対する声掛けを行ってください。
どの位置にいてほしいのか。キーパーの位置は正しい位置を取れてるか、ディフェンスの最終ラインは低過ぎないか。お互いに言い合ってください。

ゆっくり休んでください!

<矢口コーチ>
みなさん、今日は寒い中お疲れ様でした。
久しぶりに午後からの試合でした。
特に1試合目は午前中の試合とは違う難しさがあったように感じます。
目はさめているけど、体が動きにくい、気持ちが入っていないように感じました。
今日はウォーミングアップの時間がなかったため仕方ないですが、キックオフから全力で試合に入れる体や気持ちを作りましょう。

体の準備は体を動かせば嫌でもできますが、気持ちは自分で作るものです。
試合は緊張して当然です。
みんな緊張します。
コーチも緊張してます笑
相手チームもみんなそうです。
それだけでも気持ちが入っている(意識している)証拠ですですが、緊張しているだけでは体が固まってしまい、普段のプレーが出来ません。
そこで、
・体を動かす(ウォーミングアップ)
・声を出す(選手同士で話す)
・自信をもつ(相手にビビらない)
などで緊張を力に変えられるようにしましょう。
難しいですが、試合の度に意識する事で気持ちが強くなります。
サッカーだけでなく、いろいろな場面でも役立つはずです。
コーチが手助けするので安心して下さい!

来週の秋季大会に向けて、良いシミュレーションが出来ました。
みなさん、確実にレベルが上がっています!
先週の試合よりも良いプレーが増えてきています。自信を持って試合に臨みましょう!

<吉田コーチ>
1、2試合目は、同じ人数で試合をしているのか?と感じた選手もいたのでは?
走らないチームは8人フィールドにいるの?と感じるくらい仲間が少なく感じます。
自分がパスを出せたのは、仲間が動いてパスコースを作ってくれてるからです。

では、パス出した後に歩いてるのはなぜ?
その時点で仲間のプレーの選択肢を1つ減らしていることに気が付きましょう。
選択肢が減れば当然難しいプレーになり、相手に取られる可能性も上がります。
パスが出せたなら、仲間がパスを返せるように、選択肢をたくさん持てるように走ろうよ!
それがチームスポーツであり、それがサッカーです。
 

下目黒田道の皆様 ありがとうございました。

 

秋季大会最後のカテゴリ― 3年生の初戦が始まりました!

期待の3年生 がんばれ!!

 

10月22日(日)の3年秋季大会結果を共有します。

【試合日】10月22日(日)
【試合形式】
 └8人制サッカー、15分ハーフ
【対戦チーム】
 烏森キッカーズ
 └10-0(ちとせ×4、なおと×2、いる×2、りくと、ゆう)

〈神谷コーチ〉
▼今日のテーマ
1点目:切り替えの速さ
 └守備から攻撃→good
 └攻撃から守備→good
2点目:守り方の意識
 └ラインコントロール→good
 └前線のスイッチをいれるタイミング→good

全体を通して切り替えが早かったです。

守りの意識に関しては、前線を中心に守備のスイッチ(タイミング)を意識的に入れることができており、狙い通りの場所(2列目)でボールを回収することができていました。

最終ラインの位置を高くすることで、全体がコンパクトになり、セカンドボールを拾いやすい状況を作ることができていました。
守備時に関しては、センターフォワード(攻撃のスイッチを入れる人)とセンターバック(守備のコントロールをする人)が守りの質を決めるので、今後も今回同様の質を担保できると、継続的に勝つことができると思います。

〈矢口コーチ〉
選手の皆さん、お疲れ様でした。
そして秋季大会、1勝おめでとうございます‼︎

試合の内容はどうでしたか?
皆さん、今日のテーマはクリアできましたか?
自分のプレーを思い出してみましょう。
よかったプレーや、改善できるプレーなど色々あったと思います。
試合をして終わり、勝って終わりではなく振り返ることも大切です。
振り返ることで、自分の得意なプレーや苦手なプレーがハッキリとしてきます。

次につなげていきましょう!

〈吉田コーチ〉
最初は少し硬さもありましたが、早い時間に点が取れ、
動きも良くなっていきましたね!

プレー中は真剣そのもの、点が入ると誰が決めても全員で喜び、嬉々とするみんなの顔を見ていて、サッカー選手になってるなぁと感動しました。

しっかりと体をぶつける守備、蹴らずに繋げる。
この2点を徹底すれば、ちゃんと結果がついてくると思います。
次も勝つぞ!!頑張ろう!!

また、本日は公式戦ということもあり、本当に多くの方が応援に来てくださり、子供達もご両親や祖父母の皆様にかっこいい姿を見せたいとより気合が入っていたように思います。

 

すばらしい!!

いいぞ!3年生! 次もがんばれ!