小1と小2の問題が難化して平均点がそうとう落ちているようです。

 昨年11月の全国統一小学生テストでは満点がごろごろいたのに、今回は全国トップクラスのお子さんでも1、2問は落としている。

 自己採点の点数が急落して、多くのお子さんはがっくりきています。

 まあ、そういうことなので少々できていないのは当たり前。満点取れなくても偏差値は落ちることはないという予想です。

 

 幼稚園はどうでしょうか?

 今回、幼稚園についての情報がありません。

 たぶお式では、幼稚園は飛び級で小学校のテストを受けることが多いというのもあります。

 

 で、前回の全統小の記事を探しました。

 やはり、書いていました。

 幼稚園児、満点が161人。たぶお式では5名が満点でした。

 詳細はこちらで↓

 


たぶお式 低学年&幼稚園も面積図でかけ算わり算を考えます↓

 

 

 

 

 

全国統一小学生テスト関連記事

 

 

 

 

今日の雑談

 ロケットを飛ばすためには、天文、物理、化学の知識が必要。モデルロケットを飛ばせば、これらが自然に頭に入ります。

 10年以内にインターネットは衛星経由に置き換わり、月や火星にも民間人が常駐する基地が建設されるでしょう。

 グーテンベルグの印刷機、ワットの蒸気機関、そして、インターネットが世界を変えたように宇宙産業が世界を変えます。

 全統小や算数オリンピックの上位を独占した後、たぶお式の目標は、宇宙産業を牽引する頭脳の育成になります。

 で、宇宙開発物語の古典「宇宙からの帰還」を読み直しました。

 

 

 

 すごい。

 昭和58年が初版。まったく古くなってない。

 そして、驚いたのは最初のページがライジングアースの写真です。この写真でこの本のすべてを語っていたんですね。初めて読んだときには気がつかなかった。

 月の地平線からのぼる青い地球!

 人生を変えてしまう光景です。

 偶然ですが、全統小ファイナリストにプレゼントするティシャツができあがったばかりです。背中に描かれたのはライジングアースでした。

 

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

 全国統一小学生テスト、小2についてその後も情報が集まっています。

 こちらの想像以上に難しかったようです。

 全国最高レベルのお子さんでも、1、2問は間違っています。だから、できなかった人もがっかりしなくてもいいでしょう。

 平均点はそうとう落ちているはずです。

 

 

 そして、小1!

 こちらもそうとう難しかったようです。 

 今回は、たぶお式のオプチャから、小1の声をお聞かせします。

 

 

 小1、国語はできたけど、算数はなぜか途中で全部消してしまったらしく、半分も解けなかったみたいです(涙)
 帰ってからも最後の問題は解けませんでしたが。


 初めて全統小うけてきましたー!
 やっぱり算数でも文章が長い大問が難しい気がしてとけなかったみたいです☺
国語の方が自信あるみたいです(笑)
 ただ、小学1年生の問題なのに解けなかったので、少々ショックだったみたいです。
 最初にしては、上出来かなーとは思いますが、落ち込まず打たれ強くなってほしいです✨


国語はできたようですが、算数は問題を理解できず、後半はほぼ白紙だったようです(涙)

 

東京小1
国語は満点でしたが、算数の文章問題の意味が分からなかったと、、、
国語は出来るのに何故算数の文章だとこんがらがるのでしょうか?

 

 小1、初めて受けましたが、問題用紙に線も丸も全くなく、自己採点できないです。本人曰く時間が足りなかったけど取り組んだ問題はできた…らしいです。
 とりあえず来週の解説動画を見せてみたいと思います。

 

広島小1
 国語は問題を解ききれませんでしたが、帰宅してから聞いたら問題が分からないわけではなさそうでした。演習量がたりませんでした。
 算数は、書き込みがないので採点は出来てませんが、本人が言うには最後までといたらしいです🥰️

 

 

たぶお式ティシャツ 全統小ファイナリストのユニフォーム

 

 

 

こちらも難しかったそうです↓

 

 

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

 

今日の雑談

 

 

 

 

 

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

 Googleからメールが届きました。

 検索パフォーマンスが急上昇。中でも下の3つがのびているようです。

 いずれも、昨年11月の全国統一小学生テストについての記事です。

 こんな記事を書いたことなどすっかり忘れていました。

 

 

 

 

 

 みなさん、自信満々。すでに決勝進出のボーダーラインを調べ始めているんですね。

 今回も合格ラインは偏差値75前後かな?

 

 

 

 

全国統一小学生テスト関連記事

 

 

 

 

 


オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

 全国統一小学生テストが終了直後から、たぶお式のオープンチャットでは大反省会が続いています。

 1300人以上もいると、さまざまな意見がでます。

 そして、だいたいの傾向が見えてきます。

 

 まず、小1と小2です。

 国語は全部できたけど、算数で手こずった。特に後半の文章問題がダメだった。

 

 ほとんど、こういうことみたいです。

 今回は算数が難しかった。おそらく、平均点も下がっているはずです。

 

 投稿をご紹介させていただくとこんな感じです。

 小2は、、、。

 

 小2 国語は満点ですが、算数は最後の大問が3問ミスでした。
 問題用紙に途中式や自分の考えを書いてと常日頃言っていたのですが、全部頭の中で処理していたらしく問題用紙真っ白でした😂
 書いていれば確実にわかる問題なだけに勿体なかったです。

 

 小2ですが、みなさんと同じく国語は一問落とし程度ですが、算数は後半の文章題に手こずり大問1つ半も解き切らなかったそうです。
少し捻った問題を出されると、どこから手をつければいいかと悩んで手が止まってしまうようでした。

 

 小2、最後まで解ききったみたいですが全部暗算だったみたいで問題用紙は真っさらでした。。。
 解答をみてみたら、各場所間違えちゃったかもとブツブツいっています。
真相は闇です。。


 2年生 東京🗼です。
 読解力のなさに算数ケアレスミス連発です。。

 問題文を自己解釈してるところがあり、夜復習します。
 ありがとうございます。。
 国語は満点でしたが算数が61点。。
 いま全部復習しました。。。。。。
 復習が大事なのでまたがんばります。


 小2です。我が家も同じく、おそらく国語一問間違え、算数の大問の後半が時間がなく全然解けてないと…算数の結果を見るのが怖いなぁと思っていたところです。後半の大問を取れる子が上位層なんだなと痛感しております。読むスピードが遅くじっくり考えるタイプなのですが、そのうちスピード感がついて大問も解けるようになってくるものなのか…
 低学年の偏差値で一喜一憂しないのは鉄則とわかりつつ、日々の積み重ねの結果がやっぱり出てくれると嬉しいなぁという複雑な思いで結果待ちです!

 

 昨年12月の全国統一小学生テストでは算数満点がけっこういて驚きました。

 今回はちょっと勝手が違う。

 小1も、やはり苦戦しているようでした。(以下、続く)

 

 

 

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

 

今日の雑談

 算数の文章問題や国語の読解力については過去に記事を書いていました。これについては後日、解説します。

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

 たぶお式のオープチャットは1300人を突破! 

 北海道から沖縄までの全都道府県どころか、欧米豪、東南アジアや中東まで世界各国から参加者います。

 

 で、全国統一小学生テスト終了直後から、その大反省会が始まっています。

 ざっと見たところ、低学年の投稿が多いです。

 国語はできたのに算数でつまずいた。かなりがっくりしている様子。しかし、ここまで「算数でつまずいた」という投稿が多いところをみると算数は国語より難しかったのだと思います。

 平均点も低いはず。

 だから、心配ご無用。算数が悪いのは自分だけでありません。

 

 もっとも、全員ができないわけではない。できる子はできる。実際、「算数も国語も100点でした。決勝いけますか?」というLINEも届いています。

 さて、細かい分析は次回以降に譲るとして、今回はオプチャへの投稿の中の1つをご紹介します。

 

 地方の小4、男の子からの投稿です。

 たぶお式の学習は半年ぐらい。数千枚のプリントが終わり、終盤に入っています。夏休みに集中的に学習できれば、全プリントの主要部分がだいたい終わるでしょう。SAPIXの小5のカリキュラムの大半がカバーできる感じです。

 短期間でかなり進んでいます。

 学習は順調です。

 今回の全国統一小学生テスト、偏差値65~70か?

 


四教科436点でした。

 今までは好きなことを伸ばそう、で算数の勉強をしたり知識系漫画や好きな読書量だけでそれなりに得点をとれていた我が子ですが、アメリカに行きたい!とこの半年間初めて点数をとることを目標に勉強頑張りました。


算数は125点
文章問題では中途半端に暗算力、記憶力があるもので、頭の中だけでしてしまう癖がついていました。
勘違い、読み間違い、ミスを防ぐために毎回絵や線分図、計算のメモを書くことをトレーニングしました。

何度も線分図化の練習をした時間の問題、線分図も正しく書けているのに、答えの時間も出せていたのに、なぜか違う番号にマークシートしていました。
最後の問題は全滅でした。
これは算数ラボのような思考力系のトレーニング不足か完全に実力不足でした。


国語128点
物語文は最後の読解一問間違い
論説文も一問間違いでしたが
漢字、語彙で五問も間違えました。

読書量だのみで物語文、論説文はほぼ対策せずだったのですが
漢字、語彙は、この半年、大急ぎで勉強したのですがダメでした。
算数の暗算力のように、漢字、語彙は国語の基礎ですね。嫌いでも地道にコツコツとやらせてこなかったことを後悔しています。

理科88点 社会95点
理科社会、知識はほぼ入れました。
トイレの壁は月替わりでポスターやプリントを貼りまくり、日常的にクイズをだしていました。
理科は知識だけでなくその裏にあるなぜそうなるのか、のなぜを考えるようにしました。
イメージしづらいことは簡単な実験もして体験させました。
くぎに磁石をこすって磁石を作るとか
真っ暗なへやで懐中電灯を太陽にみたてて影を作る(地球の傾きも考えながら季節ごとverで)とか


※オンライン学習会では、今、天体やロケットの話を毎回しています。月の満ち欠けの話も何回かしました。昨日は、月と火星が接近したそうですね。また、数日前にはスペースXがファルコン9の打ち上げに失敗した。これはオプチャに流しましたが、こうしたタイムリーな話をするように気をつけています。

 家に帰ってきて見直していると、四教科中3問くらい、読み間違い、勘違い、ですぐに正解を選べれる問題がありました。
 その3問を正しくマークできていれば、450点を超えて、決勝を期待できるかも......の点数でしたが、本当にケアレスミスは実力のうち。
 家庭学習中にケアレスミス連発の我が子を見ていると、ケアレスミスをしない子は、普段から思考メモのための自分の字や図のみやすさ、丁寧に文を読む、という意識をもって取り組んでいるはずです。

 決勝を目標に頑張ってきたので、結果は残念でしたが、この半年間、目標に向かって頑張りぬいた息子は、大きな力がついたと思います。自分は頑張れる子だという自信もつきました。

 長々となりましたが、次の世代の優秀なたぶおキッズ達がぜひアメリカに行けますように...
参考にしていただけたら幸いです。

 

 で、感想です。

 きんとやるべきことをやっています。

 もう一踏ん張りすれば、たぶお式の中でも最上位グループに入れるでしょう。

 たぶお式の最上位グループに入ればどうなるか?

 

 文章問題では中途半端に暗算力、記憶力があるもので、頭の中だけでしてしまう癖がついていました。
 勘違い、読み間違い、ミスを防ぐために毎回絵や線分図、計算のメモを書くことをトレーニングしました。

 

 塾や学校の先生なら、「きちんと1つ1つ式を丁寧に書きなさい」というでしょう。

 もちろん、それらができる必要はあります。

 やろうと思えば、瞬時にできる。

 瞬時にできるということは頭の中で映像、イメージ化できているというこです。

 だから、テストではわざわざ書く必要はない。

「完璧にできるからやらない」のと「頭の中の整理が不十分で即座に書けないなから書かない」とは大きな違いがあります。

 行動は同じ。式や図を書かない。しかし、同じことをやっていても、大きな差があるんです。

 

 では、式や図を省略しても大丈夫な状態にするためにはどうしたらいいのか?

 プロ野球選手が何万回と何十万回と素振りを繰り返すように、暗算や面積図のトレーニングを繰り返すことです。

 そうです。

 たぶお式最後の到達点である、倍数判定法を繰り返すことです。繰り返せば、式も答えも自然に頭に入ります。完全に頭に入れば、暗算どころか計算すら不要になります。

 どんな数字でも見たん瞬間、素因数分解し、それらを自由自在に組み合わることができます。

 これがたぶお式の到達点です。

 あと、一息。夏休みのに集中すれば、必ず到達できます。到達できれば、頭が回転が数倍のスピードになるから、他教科の成績もさらにあがりますよ。

 

 

たぶお式の到達点、modと倍数判定法

 

 

 

 

 

  全国統一小学生テスト関連記事

 

SAPIX関連記事

 

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜20時と日曜16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

※ リンクをさらに追加しました。たぶお式をやっているお子さんが増えていることを再認識。少し驚きました。

 

 たぶお式のオープンチャットは1300人をこえたところ。

 事前に、全国統一小学生テストについてアンケートを取ると59人が受験とのことでした。

 で、オプチャではあれこれ反省会が始まっています。

 

 そして、早くもアメブロで全統小の記事をあげる方々も。

 いずれも、たぶお式で勉強している子たちですが、それぞれマイペースで受験したようですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上の記事に出てくるのと同じ、太陽系のポスター、購入しました。今、オンライン学習会では天体とロケットの話ばかりしています。まずは太陽系の惑星を理解する。

 

 

 

 

 

 さて、今回も偏差値70以上にはアクキープレゼント、それに加えて決勝進出者はティシャツプレゼントです。

 前回は40人以上にアクキープレゼントできました。今回はどれだけプレゼントできるか?

 楽しみです。

 

 

 

 

  全国統一小学生テスト関連記事

 

 

 

 

 

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 


 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

 あっという間に、全国統一小学生テスト当日になりました。

 速い! あまりにも速すぎる!

 昨年12月の全統小からあっというまでした。

 まもなく、始まります!

 

 で、観るだけで戦闘モードになる動画をご紹介します!

 

 1980年レークプラシッドオリンピック、アイスホッケーのアメリカ合衆国対ソビエト連邦の試合。無敗のソ連チームに、アマチュア選手だけで挑み勝利する。まさに奇跡の試合!

 

 もし、10回戦えば9回は負ける。

 しかし、それはこの試合ではない。

 今夜、我々はやつらを叩きのめす!

 なぜなら、我々にはその力があるからだ。

 我々は世界最強のアイスホッケーチームだ!

 君たち一人一人はアイスホッケー選手になるために生まれてきた。

 一人ひとり、全員がだ!

 さあ、これから、リンクでやつらを叩きのめしてこい!

 

 もうすぐ全統小のホイッスルが鳴ります。

 

 全学年算数100点が目標です。

 小4は決勝で勝ち残り、米国アイビーリーグ視察旅行を掴み取ってください。

 そして、10年後、たぶお式の子ども立ちが入学することになるMITも視察旅行に組み込まれています。

 

 MITから、NASAへ!

 はたまた、イーロン・マスクのように自分で会社を立ち上げ、火星を目指すか?

 いずれにしろ、君たちが大学を卒業するまでには宇宙がもっとも先端的な産業となっています。

 世界でもっともすぐれた教材であるたぶお式で学ぶ、君たちにもっともふさわしいのは宇宙です。

 とりあえず、全統小を踏み台にしましょう。

 踏み台から、宇宙に向かってジャンプ!

 

 

ライジングアース! 月から見た地球です!

 

 

四谷大塚と全統小

 

 

 

 

今日の雑談

 地球儀は地球上の地名を確認するためのものだと思っていました。間違いでした。

 地球儀を見ながら、月、太陽、その他の惑星との位置関係をイメージするための道具だったんですね。最近、気がつきました。地球儀は、30cm以上、ひっくり返して南極が見えるものがいいです。

 地球儀の使い方も、オンライン学習会で解説しました。

 

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 


 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

 

 1日何枚やればいいでしょうか? 

 すごく質問が多いです。たぶん、一番、多い。

 

 

 過去にはこんな記事も書いていました。

 

 

 で、最近は考え方が少し変わってきました。

 枚数ではなく、時間を決めたらどうでしょうか? 

 5分、10分、15分…。慣れてくればスピードは数倍になります。

 たぶお式のプリントはどれも1枚1分以内にできるようにつくっています。

 5分でも5枚。毎日やればそうとうな効果があります。

 30分で30枚なら、数千枚のプリントがすぐに終わります。

 

 時間を決めると集中できます。

 たぶお式のオンライン学習会では90秒で何問計算できるか?

 という競争を毎回やっています。

 みんなものすごい集中力。50問以上計算する子はゴロゴロいます。

 ものは試しです。

 一度やってみてください。

 時間を決めて集中する。学習効率は最高になるはずです。

 

 

明後日はついに全統小! 決勝進出者にプレゼントします↓

 

 

 

 

全国統一小学生テスト関連記事

 

 

 

 

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

 割り算がかけ算に変換する件、「理解できない子がいる」と言いましたが、これは一般的な話です。

 たぶお式をやっていれば、常に意味を考えながら計算しているのこの種の考え方は理解できます。

 わからないのは、巷にあふれるポンコツ教材で勉強している子。何も考えず、言われた通り、機械的な筆算で計算している子です。

 

 で、割り算がかけ算になる話は飛ばすことにします。これはたぶお式を順番にやることで解決してください。

 

 先に進みます。

    例題をいっしょに解いてみましょうか。

 たぶお式では倍数判定法は徹底的に繰り返し、数字を見た瞬間、判断できるようしています。

 

 378÷42×2

 3+7+8=18より

 378は9と3の倍数

 37-8×2=21より

 7の倍数

 

 378=9×7×□

 □=378÷9÷7

  =42÷7

  =6

 

 378=9×7×6

 

 ええっ!

 

 何をやってるかわからない。

 筆算で計算した方が速いですか?

 見事なまでに学校や塾の詰め込み教育に脳みそを破壊されていますね。

 

 申し訳ありません。

 もし、わからなければ、たぶお式をやってください。それしか方法はありません。 

 

 で、先に進みます。

 

378÷42×2=378×2÷42

分数に直す。

分子 378×2=3×3×7×2×3×2

分母 42=2×3×7

 

共通の数字を消す。つまり約分。

 

分子 3×3×2=18

分母 1

 

18÷1=18です。

 

 正直、この説明でわからない子がいることは知っています。いや、たぶん、学校や塾のポンコツ教材で脳みそを破壊し続けられた子のほとんどは理解できないでしょう。

 でも、大丈夫。

 たぶお式がキミについています。

 たぶお式を順番にやっていけば、誰でもこれが理解でき、頭の中で自由自在に素数を組み合わせられるようになりますよ!

 

 

たぶお式の最終段階、倍数判定法のプリントです↓

 

 

 

 

 

 

 

 

全国統一小学生テスト関連記事

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

 わり算はすべて分数にして分子と分母をそれぞれ素因数分解して、約分すればいいんです。

 これで筆算は不要です。

 

 しかしながら、前回の計算問題、例として難しすぎました。

 

 156600÷725÷24×16 

 

 これをとりあげたのがまずかった。

 いきなりこの問題はムリです。

 

 1152÷24÷2×6でいきましょう。

 分数にします。

 

 (1152×6/24)÷2  

 

 前回との違い。

 24÷2⇒24×2に変換しない。

 ÷2は最後に全体を割ります。

 

 うわっ! まずい!

 

 ここもつまずく子がいるはずです。

 

 前回のやり方なら、

 2304×6/24×2

 です。

 

 しかし、÷が×に変わる理由がわからない。

 だから、やり方を変えました。

 で、せっかくやり方を変えたのに、最後に2で全体を割る方法でも、前回のやり方と同じくらいの割合で混乱する子がいるでしょう。

 なぜ、「2を最後に持っていったか?」が理解できない。

 

 では、これならどうか?

 2304×6÷2/24

 ⇒2304×6÷2/2×6×2

 

 ここから約分すれば答えがでます。分子と分母に共通の6をそれぞれから消す。要するに6で約分する。

 2304÷2/2×6

 

 うわわわわっ!

 

 これでも、絶対、ここでもつまずく子がいますよ。

 6で約分はできるけど、÷2の2は約分できないです。

 2304÷2/2×2⇒2304/2とすることはできないわけです。

 これが理解できない。  

「6が約分できるから、2も約分できるだろう」、「約分するできるのは割り算だっけ?」、「かけ算だっけ?」、とわけがわからなくなる。

 ゆっくり考えればわかるでしょうが、テスト中にそんな時間はありません。

 また、ごちゃごちょした計算の中だと途中でわけがわからなるでしょう。

 どんな状況でも見た瞬間、直感的に判断できないと、ミスが生まれます。

 

 なるほど。

 だから、学校や塾では何も考えずに筆算しろというんですね。

 筆算にはルールはひとつしかない。

 作業手順を暗記できれば、自分が今、何をやっているかわからないまま答えを出せます。

 だから、混乱しない。

 たしかに、学校や塾で混乱する子がいると授業になりません。できない子が一定数いると、この子たちの指導に時間をめちゃくわれてしまう。

 教える側にとっては非効率です。

 全体としての学習効率がすごく悪くなる。

 文科省は小学生全体に必要項目をスケジュール通り教えましたという言い訳することだけ目的だし、中学受験塾は商売なのでコストパフォーマスだけが重要です。

 だから、機械的な筆算で教えていたんですね。

 学校や塾にとって考えることは悪。思考は、排除すべきことなんです。

 いやぁーー。

 今、初めて気がつきました。

 世紀の大発見に大感動です!

 

 ごめんなさい!

 話がどんどん脱線していきます。

 わり算は分数で計算すると簡単にできるという話だったのに、分数にするとかえって難しくなるという話になってしまった。

 真反対の結論です。

 さて、どうしようかな? (以下、続く)

 

 

 

 

 

 

全国統一小学生テスト関連記事

 

 

 

今日の雑談

 

「チ。」を読んでから、天文学の歴史や科学史にハマり、万有引力⇒微積⇒ロケット打ち上げ⇒宇宙ビジネスへと興味が広がりました。

 そして、これらがそのまま小中学生の英才教育で使えることがわかりました。

 関連の本、読みまくっています。前回は、微積の本をご紹介しました。

 今回は天文物理の本です。

 数式も出てきますが、評伝的な要素が強い。ガリレオ、ケプラー、ニュートンのお話です。数学がわからなくても大丈夫。「チ。」の背景がよくわかります。

 

 

 

 

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ