決戦もといほのぼの前夜
ついに明日。
言わずもがな。
トップ絵更新。
言う必要無し。
・・・いや、見てくれたら嬉しいです。
せっかくMOTHER3で描いたんで。
いや、高2男子ですから、こんなレベルでカンベンです。(言い訳)
コレでも、個人的には会心の出来です。
ありがとう水彩色鉛筆です。
3回お絵かきツールがバグりました。
MOTHER3だけに3回・・・
うは、PCまでMOTHERを意識していr
ふぅ・・・今、10分ほど出かけてきました。
amazonで注文したので、代引きだったのですが、
ちょうど現金がピッタリなくて、近所のスーパーに行ってました。
MOTHERの為なら9時後でもヘッチャラさ!
たとえ高校の掲示板が荒れたって、頑張れるモン!
・・・それはどーだろ。
実写版ちびまるこ
2本目はテンション上げていきますよ!
実写版ちびまるこ見ました。
いつも、笑点からの流れで妹と一緒にアニメも見てるんですが・・・。
(ちなみに「笑点」って題名は「氷点」っていうタイトルのパロディです)
・・・多分ちびまるこちゃんを見てる高2生はあんまいない。
いやはや、おもしろーい!でした。
ていうか今日の「ちびまるこちゃん」の最後の
「たまちゃん大好き」で不覚にも泣いたのは秘密。
涙腺ユルユル。なんか、ほのぼので感動した。
女王の教室、エンジンやらなにやらで見た子がちらほら。
個人的には大野君(?あの髪の黒い方のスポーツマン)
野口さん(ケッケッケ)、花輪君(ベェィビィ~)、山田(オデ○○だじょ~)
みぎわさん(はなわく~ん)、とし子ちゃん(たまちゃん以外でメガネの女子)
母(清水ミチコさん)父ヒロシ(高橋克実さん)、
たまちゃんのお父さん(八嶋智人さん)
祖父友蔵(モト冬樹さん)、先生(とくダネ!の笠井さん)がよかったです。
主役の まるこ と たまちゃんは言うまでもないです。
笠井アナ、上手いなぁ。雰囲気でてる。
ちょうど今日のとくダネ!で小倉さんの髪型が不自然で「ズレてる!」と
思ったばっかでした。
あと、めざましテレビからお天気キャスターの皆藤アナが出てました。
祖父の友蔵だけ、実際と性格の違うキャラなんだそうです。
他の家族やらは、ほぼ、さくらももこさんの御家族そのままらしいのですが、
友蔵だけは、ホントは最悪な性格だったそうです。
アニメとかの祖父友蔵は、さくらさんの理想像なんだそうです。
ちなみにそのリアル友蔵さんがお亡くなりになられた時のハナシが
「メルヘン爺」として収録された本があります。
すごく賛否両論だったらしいですが、よかったらどうぞ。
下ネタナシのリアル「寝ずの番」みたいな。死人で遊んでる、という批判も・・・。
あ、でも、他の話もサイコーに面白いです。
自己確認作業
どーもー・・・。
はぁぁぁ。久々に体育やったら、マジで死にかけた月丸です。
今もアタマがガンガンします。
ちょっと、グチります。コレは月丸の事故自己確認作業も兼ねているので
見てくださっても、見てくださらなくても結構です。
ちょっと、反感を買う書き方になっているかもしれません・・・。
ヒドいんですよぉ、チーム同士のバランスが悪いからとか言って、
試合の途中で敵チームの上手い人と強制トレードですよ。
悲しいとか、ムカつく以前に、悔しくて悔しくて。
もう今更休み時間に練習だなんてコトもできませんし。
今更急激に上手くなるなんてコトもムリですし。
運動部で頑張っている人たちを、帰宅部が追い抜こうだなんて、
無礼千万・・・。
思えば、小学校の頃からそうでした。
リレーで足が遅くて、どうしてもチームに貢献できなかった時、
後ろから「○○(月丸)とかいって、一番ムカつくんだよ」
ってボソッと言われました。
本人は、聞こえてると思わなかったらしく、
月丸に気付くと慌てて謝ってきました。
中学校の頃だって、
勉強は学年1位を取りまくっていても、
運動会・体育等で足を引っ張って、
いわゆる「扱いづらい存在」のようでした。
高校に入ると、勉強も関係なくなり、
ただ、行事で迷惑な、人見知りネグセ男となってしまいました。
友人はいますが。
月丸は、ただただ悔しい。
他の人やらチームやらに貢献できる人ばかりが評価されるのが。
結局自分の役に立つ人ばっかチヤホヤする人が、
学校という社会には一杯いることが。
必死さよりも結果を重視するやり方が。
とっても悔しい・・・。(月丸の実力がないことは言うまでもなし。)
他の分野でどんな頑張っても、「でも体育で弱ぇ」で済まされてしまうことが。
でーもぉー、
結局他人は他人でしかない。
そんなんしらねぇよ、と。
てめぇさまの為にこちとら生きてんじゃねぇんだよ、と。
体が弱いんなら、
その対極側にある心を強くすればいい!
結局そんなモンの連続なんですよねー。人生なんて。
(いや、16年かそこらの人生で勝手に結論付けしちゃってますが)
開き直り万歳。
体を磨くことを諦めても、その分、心を磨くことに一生懸命なら、
ソレは妥協なんかじゃない。
他の人が高みを目指すなら、自分は深みを目指す。
ソレでいいのかなぁ、って。
きっと、その先に自分の望んだ未来が待っていると信じて。
ただ前を見て、笑ってたい。
きっと、似た様なコトで苦しい思いをしている人って、
いると思うんです。
だから、月丸はそういう人の支えになりたい。
最後にもう一言。
「間違える事はいいこと」って、小中学校の先生はよくおっしゃる。
月丸は、その時、なんだかんだでやっぱり正解だけでいいなぁって
正直思ってました。
でも、実は違った。
一度、間違えたり苦しんだりした人だけが、
本当に同じ立場の人に優しくできることに気付いた。
正解ばっかりだったら、人を本当に理解なんてできないんだよね。
やってしまったぜ祭
さぁ、今日はやってしまったぜ祭です!わー!
今日勝手に作りました!
昨日、カカオ99%のチョコを食べてみました。
にっがぁぁあぁ~!
いや、ビターの方が好きですけど!
砂糖不使用て!苦い!ポリフェノール効果4倍ってなんだそりゃ!
もうね、健康ブームもココまで来ると狂気です。
・・・と、思っていたら、今日ネタとして今日学校に持ってったんですね。
で、結構話題になったワケです。
で、自分でもちょっとずつ食べてたら、ハマっちゃいました。
カフェインには中毒性があるというが・・・
チョコにもカフェインって入ってたっけ?
次にこちら を見てください。ちょっと重いかもですが。
・・・いや、ホントですって。
キュウリにハチミツは、やったことあります。
マズくはないけど、メロンとは言いがたいです。
ウタワラの影響を受けた自分が悲しい。
MOTHER3でちょっと浮かれすぎてる感がありますが、気にしないでください。
追記のひとりごと。
アメをガムで包んだら、きっと売れないだろうなぁ。
噛みづらいし。なめたり噛み砕いたりしづらいし。
MOTHERの小ネタと楽引の小ネタ
はーい、まず「漢字そのまま楽引辞典」の小ネタからいきまーす。
あのオマケのクイズ、
「解答の単語の最後の文字を書いたあと、
DSがなかなか読み取ってくれなくて、時間がどんどん過ぎていく。
あぁ、早くしろDS、タイム新記録がかかってるんだ」
みたいなことになってる方、いませんか?
そんな時は、
最後の文字を書いた後(例えば「鰯」なら「いわし」の「し」を書いた後)に
隣のマス(文字を書くマスって2つありますよね)に
適当に「ビッ」と線を引いてしまうんです。
そうすると、今まで文字を読み取るのにあんな時間をかけていたDS君が
さっさと「○」を出してくれるではありませんか。
コレを使えばモノによっては30秒切れます。
「だからなんだ」と言われたら、「ゴメンナサイ」と答えます。
次、MOTHERの小ネタ。
①アメリカ版MOTHERは先に日本で言う「2」が発売されてしまったので、
日本で言う「1」を「ゼロ」として出したそうです。
ちなみに、アメリカ版には「アースバウンド」という名前がついています。
②ネスは「NESS」ですが、
コレは「Nintendo
Entertainment
System」
というコトだそうです。最後のS?そんなん知らん
いや、コレ前ブックに書いたんですけどね。
③アメリカ版ネスとポーラは、大人びてます。
・・・ハァ?と思った方に説明しますと、
ホントにキャラの絵(ゲーム中のグラフィックは変わりませんが)が
成長したカンジに描かれているのです。以前某ゲーム雑誌で見ました。
コレは、アメリカはRPGをやる平均年齢が日本よりも高いからだそうです。
ジェフとプーも見たい・・・
あ、オマケ。
アメリカ版「アースバウンド」でのポーラは、荒っぽい性格です。
詳しくは本体の「リンク」から「ハルサメハルマキ」というサイトに飛んで
「マザー全セリフ集」を見れば分かります。
④書いてる途中に気付いた。
フォーサイドに出てくる「メイドのエツコさん」って、
アレ、「家政婦は見た」の市原悦子さんから取ってるんですね。
メイド・・・家政婦
∑(゜Д|壁 ・・・アラやだ!
わーい・・・
また自分で踏んでしまった・・・。
もうコレは呪いの域に達してます。
はぁぁぁ。なんともいえない虚脱感に襲われました。
(´・ω・`)ショボン・・・
そんなときに 救心
うわお
2人目の読者サマがつきました。
本当にありがとうございます。
これからも頑張ります。
いやはや、ありがたいことです。
なんか、かなりランキング上位の所にいらっしゃる方です。
これから、お気に入り登録しておきますので、
当ブログにお立ち寄りの方はそちらにもお立ち寄りください。
アニメキャラのフィギアを扱っているブログのようです。
ほうれん草と豚肉のインド風カレー
カレーってやっぱりおいしい。
今日の月丸の作ったお昼。
「印度の味 カレーペースト」というカレーペーストが
最高においしいです。飴色玉ねぎ入りというのも嬉しい。
ルーよりもはやく作れます。
[ほうれん草と豚肉のインド風カレー] (⌒⌒)
〈材料〉三人分 A| | | |A
米 2合 (゜∀゜〟)
あればサフランorターメリック 適量
印度の味カレーペースト中辛 1ビン
豚バラとか、切り落しとか 大きめのパック×1
ほうれん草 生の状態で大き目のフライパンが軽く埋まる位
要はテキト(ry
人参 1本
バター カッターで切ってある大きさの1枚
はちみつ カレースプーン2・3杯
ビターチョコ LOOKチョコレートの大きさで6個くらい。
(ビター、ブラックでない場合は、
はちみつを少々減らす。)
粉チーズ 6振りくらい?
ローレル
(カレーとかによく入ってる葉っぱ)1枚
塩コショウ 適量
水
〈手順〉
米はぐるぐるかき混ぜるように研ぐ。ゴシゴシやってはいけません。
で、炊く前にサフランかターメリックを
水が透き通った黄色になるくらいに入れる。
イエローライス。炊く。
↓
豚肉に塩コショウで下味をつけ、大き目のフライパンを熱して火を通す。
大体でいいです。そこにコップ一杯くらいの水を加え、軽く水洗いして
根元を切り取ったほうれん草を入れる。
で、フライパンにフタ。蒸すカンジ。ちょっと経ったら、
フタを開けてバターを入れる。
その間に人参をすりおろしておく。
またちょっと経ったらフタを開けて、
ほうれん草がしなーっとしてたら、すりおろし人参投入。
ローレルもそのまま投入。
↓
カレーペーストを1ビン入れる。その後そのビン2杯分の水を加える。
グツグツよーく混ぜる。
ビターチョコは小さめに砕いて入れる。はちみつも投入。
グツグツよーく混ぜる。味見して調節も忘れずに。
粉チーズをさっさっさっさっさっさっと振る。
↓
ご飯が炊き上がるまで、皿を用意しつつもカレーをグツグツよーく混ぜる。
ご飯が炊き上がったら、盛り付ける。
もちろん盛り付け方法はどんなんでもいいです。
で、いただきます。
↓
(゜ Д゜)ウマー
・・・というコメントを月丸は待っています。
カレーは色々具とか隠し味が遊べるので楽しい。
さて、本日は六本立てでお送りしました。
いかがでしたでしょうか。
そして月丸、いかがなされた?
なんの気まぐれ?六本立て、て。
ま、1か月記念、ということで。
ラム肉って
初めてラム肉を食べました。
臭みがある、というウワサだったので、どんなモンか不安では
あったのですが・・・、
A∑ゝA
(゜ Д゜)ラム肉ウマー
いや、臭みとかそういうの、月丸はむしろ好きなタイプです。
香りとして受け止めます。
うーん、例えるなら・・・
鶏ムネとモモの中間位の肉を塩コショウだけで焼いて、
食したカンジ・・・?
肉クサいカンジ、とでも言いましょうか。
赤ワインと合う、とよく言われますので、
大量の玉ねぎと赤ワインで煮たら、きっとおいしいと思います。
インドカレーにもよく合うそうです。
・・・あ、じゃあ今回はこの調子で、
月丸or月丸の家族が食べた、色々な珍味チックなモノの紹介でも。
ウサギ肉
最近北朝鮮ではたくさん子を産んで繁殖するウサギを
食用に育て始めたらしいですね。んなコトやってる間に
国家のトップの席で飼われてる「ソウショキ」とかいう品種のブタを
焼いた方が色々なイミでよっぽどオイシイと思うのですが。
割と、テレビでの紹介率も高く、フランス料理にものぼります。
味は鶏肉に近いのだとか。母親の弁。
カエル肉
コレも母親の弁。中国では結構あるようですね。
カエルの脂肪分とかも使うようですね、デザートに。
1か月1万円生活で、よゐこ濱口もそこらのを捕まえて食べてましたね。
コレも、淡白な鶏肉のような味だそうです。
ワニ肉
母親が食べたそうな。味忘れたらしいけど。
たしか、割と淡白な味で、新鮮でないとアンモニアクサいとか、
テレビでやってました。サメ肉も同様。
ゾウ肉かキリン肉
母がアフリカ料理店で食べたそうな。
実際にゾウやらキリンやらを捕まえて、冷蔵庫もないサバンナで
果たして食べ切れるのか、干し肉にできるのか、というギモン。
ケモノクサいらしい。
イノシシ肉
コレも割とテレビで見かける。
鍋などにして食す。ケモノクサいby母
確か東京都某市では、
イノシシが取れると学校等を早退できるそうな。アレ?鹿だっけ?
アレ?鹿は取れると電車の遅延届が使える、だったような・・・。
逆だったらゴメンナサイ。
熊は公欠扱い。
理由:一族総出の鍋パーティがあるから。
A∑ゝA
∑(-`Д´-〟;)ええええええええっ!!
ソレネタだよね!?ネタだよね!?
ソコ出身の友人から聞きました。何さ一族総出って。
まぁ、滅多にない一大イベント的存在らしいのですが。
ちなみにその市の駅には
「東京のふるさと、○○(その市名)にようこそ」
とか言う看板があるらしい。
市民にとっては屈辱なんだそうな。そりゃそうだ。
勝手にふるさと認定してんだもん。
田舎じゃないと思ってる人にはイヤーなカンジです。
ちなみにその友人の近隣には「隣組制度」があります。
いや、田舎をバカにしているワケでは決してありません。
月丸の住んでいる所も東京真ん中、郊外の割と田舎です。
ただ、「田舎」をものすごく嫌がる友人と、
「田舎」をウリにしようとしているその市の観光協会のギャップが、
なんだか・・・ね。ほのぼの。
別に自分の住んでるトコが田舎か、都会かなんてコトに
こだわる必要ないよなぁ・・・。
月丸は大都会よりも、郊外とか、田舎の方が好きです。
コンビニよりも八百屋とか肉屋とかの方が好きなタイプです。
ハイ、ハナシがそれました。
ナマコ
ハイ、来ました。定番ナマコ。
意外とグロくないです。
味はソコまで強烈なものはないです。
うーんと、式に表すと、
(弾力の強い豚肉の脂身)-(脂質)
ってカンジです。
意外と平気。
・・・と、こんなカンジです。
もし、田舎をバカにしている、と感じた人がいたらゴメンナサイ。
そういうつもりでは決してないです。
なんか、一族総出の鍋パーティってスゴいなぁ、と思って。
だって校則で認められてるんですよ・・・?
パーティの方が学校授業より優先ですよ・・・?
スゴい伝統ですよね。ちょっとうらやましい。
解決・・・
「SEKUNDUS」。
どうやらゼクンドゥスをドイツ語で綴るとそうなるようです・・・。
つ、疲れたァ。
さんざんインターネットで検索を繰り返し、ようやく辿り着いたっぽいです。
「SEKUNDOS」もかなーりHITして怪しい、しかも英語で書いてあるHP。
・・・ですが、「モモ」関連で調べたら、そっちの方が出てきましたので、
「SEKUNDUS」でいきます。
ハイ、どうでもいい話題でスミマセン。