FDSブログ -137ページ目

キエタモノ

本日二本目。


岡田真澄さんがお亡くなりになられ、悲しい。

サルヂエとか、オカレモン2とかが懐かしい。


ジャンルランキング1位だったワラタAA2ッキが消え、疑問。

なぜ消えた?

コピペで1位で賞金GET、ソレってかなりオイシイハナシだったのでは?


ザルカウィ容疑者が殺害された。

フクザツ。

ブッシュ大統領はどう動く?

戦争において結果オーライなど、許されない。


村上ファンドが消えた。

タツマイリ現象?

見事にああいう主義の人が最近ガンガンいなくなる。

偶然?それとも必然?


てーすとーまえー

どうも。


今日は調理実習でした。

4人班で和食を作ります。


今日作る予定メニュー。

牛丼、けんちん汁、わかめときゅうりの酢の物。


完成したメニュー。

雑炊、根菜味噌汁、わかめときゅうりの酢の物。





何が起きた!


簡単に説明します。


牛丼

つゆの量が異常に多く、つゆだくを通り越しました。

いこうぜピリオドの向こうへ。


けんちん汁

野菜を炒めたのち、10分間放置とのコトだったので、

フタを閉め、中火で放置。

燃え尽きたよ・・・

フハハハハ、消し炭となるがいい!

ふはははhへぶし:゜。゜・(´∀(#)C=(゜Д゜〟


というワケで、せっかくとった混合ダシが焦げぢるとなり、

廃棄処分。

急遽、無事だった野菜とわずかなダシ汁に水を足して味噌を溶き入れるコトに。

味見ができなかったので超薄味。


酢の物だけ成功。

(牛丼は、味は良かったです。米を鍋で炊いたので、お焦げつき)

ウマー。


皆頑張った、ウン、頑張ったとも!

月丸、イイトコ見せられず終了。

やっぱ無責任に自分の分を目分量で作るのとはワケが違いました。

きゅうりの小口切りは結構うまくいったのですが・・・

・・・・・・あ、ソレだけですね!あはは!






ふぅ。

テスト

あぁどうも、英単語テストでした。

寝不足で頭遺体・・・じゃなくて頭痛いです。

(一発変換の悲劇)


最近クラブニンテンドーから色々モノが届いて嬉しいです。

ゼルダのクリアファイルと、楽引辞典のカードケース。

月めくりカレンダーも嬉しいな。


会員登録は無料ですから、ゲームをやる方は、

会員になってポイント貯めて色々もらってみては?


あ、本題。

今日英単語・熟語100問テストでした。


先に結果から。

91/100。評定A。

やったね!

昨日は全然寝てなくて、(猛勉強してたワケではありませんです)

ありえないくらい体調が悪かったのですが、なんとかなりました。

フ、この成績が定期テストにも反映されればいいのだがな。


あー、そろそろ勉強に移ります。

今日は短いですが、コレで。

平和

おっくねっと。頑張れー!

あぁあぁぁ

どうも。


ランキングを気にしていてもしょうがないのですが、

今日は色々HRでクラスをまとめ切れなくて傷心ですので、こたえます。

ハートブレイクです。


回復方法。

「昨日まであんな笑ってたじゃーん、落ち込んでてどーすんだよぅ!」と、

ゼクンドゥス的思考を・・・と、自分の小説のキャラ出しやがったよ、コイツ。


まぁ、そんなこんなで心の応急処置にはなります。

要するに

「昨日はあんな笑ってたのに今日はこんな落ち込んでんのか、くだらん」的な

モンです。お試しあれ(?


今日は、小説版MOTHERについて。


久美沙織先生が書いてます。「1」はamazonで売ってます。

「1」の方の小説について。

ええ、賛否両論ですね、アレは。

でも、なんか心情の書き方がリアルで月丸的にはアリです。笑えるし。

いや、オリジナルの設定と違うトコとか、結構あるんですが。

例:主人公の名前はケン、アナ、ロイド。皆髪の色がオリジナルと違います。

テディにあたるキャラは、多分出てます。が、名前が違い、年齢も高めです。

ロイドの父親が、父親がぁぁぁぁあぁあ!

イヴが、イヴがぁぁぁぁぁ!


「2」の方は、ちょっとだけ電子本で読んだのですが、

ジェフが、ジェフがぁぁぁぁぁぁ!

アンドーナツ博士ぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!(ウルサイ

他は途中までですが、少し原作に近付いてます。


うー、読んでて恥ずかしくなるトコもあります。

「1」の後半ら辺とか、「2」のスリークとか。

まぁ、でも、イトイさんならOK出しそうだなってカンジではあります。

そもそも「自由に書いてね」ってカンジだったらしいです。


うん、原作との違いなんて、微々たる・・・いや、やっぱ少々気になりますが、

小説としては好きです。MOTHER、というよりANOTHER?

MOTHERの小説として月丸は認めてます。

「1」はアナの視点で物語が描かれる

(つまり、スノーマンからスタート)のですが、

繊細な感性が面白いです。


個人的にはMOTHER小説のライフアップの際の「緑の光」が

MOTHER3のライフアップエフェクトで生かされてると思うのですが、

どうでしょう。



まぁ、こんなんです。

月丸はあんまり読書しませんが、この本はいいと思いますよ。

エグゼキューション

どうも。

意味は「処刑」です。


今日、テスト前にも関わらず、

友人が興味深いモノを持ってきたではあーりませんか!


「拷問・処刑大全」的な本です。しかも図解。


「なんで買ったの?」

「好奇心に負けた」


月丸、実際に受けたり見たり、そういうのが執行されたりする事実自体は

カンベンですが、話題だけならそこそこ・・・(?

グロ画像、グロフラッシュはムリです。


例えば、人肉が(以下自主規制


うーむ、人間って愚かしいよな、とつくづく読み終えて思いました。

テスト前にこんなん読んでる自分を含めて。


スゴくショッキングだったハナシなんですけど、

かの発明王エジソンって、自分の電流システムがいかに安全で、

他のシステムがいかに危険かを示す為に、

あちこち旅してまわりながら、

動物を感電死させて人々に見せてたそうです。


ものっそいショックでした。月丸の中のエジソン像がガラガラ崩壊。


電気椅子の項を昨日見ていたら、

きっとバンデグラーフには触れなかったろう。


バンデグラーフってアレです、テレビで時々やってる、

あの柱の上に金属の球がついていて、

電流が流れてて触ってると髪の毛がブワァーと逆立つヤツです。



  ○

  |  ←こんなんです(分かるかボケ




昨日触らせてもらったんですが、面白かったです。

片手で触ったまま、他の人と握手すると、バチンとなるワケです。

こっちにも衝撃が来るんですが、

握手相手のリアクションを見るのが楽しくて。

あー、電気を自由自在に操ってみたいなぁ。

機会があれば、触ってみてください。

電流が体に流れてくるのが分かって、不思議な感覚です。




以前アメリカで、「苦しまない処刑」が模索されていた頃あたり、

電気椅子は楽に死ねるという説が提出されてたのですが、

一度椅子から逃げ出した人いわく、

「衝撃が走って、口の中にピーナッツバターの様な味が広がり、

赤緑青の小さな斑点が見えて・・・」


ヤヴァいらしいです、アレは。

ドラッグドゾ↓

受刑者が息を吐き切った時に電流を流さないと、

世にも恐ろしい「音」がするそうです。

電流を流し続け、拘束ベルトがちぎれんばかりにガタガタと体が揺れ、

受刑者の血液は100℃を超え、沸騰しだすそうです。

理論上は体の温度は42℃超えた時点で死ぬのに、です。

ソレでも死なないんですね、人って・・・。

体が深紅に光り、肉の焼ける匂いまでするそうです。

その後、一度温度を下げ、仕上げに3、5秒。


ムゴいもんです、ったく。

一瞬「バチィンッ!」じゃないんです、結構流し続けるんです。


あー、なんでこんなハナシになってんでしょ。

来週の月曜からテストです。

ライターズ・ハイ

どうも。

昨日(正確には今日)朝4時半に寝た月丸です。

睡眠時間2時間半。

過労死って「karousi」って言う英単語にまでなったそうです。

アメェーリカンから見れば、日本の働く人は異常に見えるのかもです。

いや、別に月丸は過労死しません。

その後サイボーグになってトンデモバトルを繰り広げたりもしません。

(元ネタが分かる方、いたらスゴいです。

何故月丸がコレを知っているのかは、ご想像におまかせ。)


そうそう、スクロースの融点、185℃でした。

提出後に教えてもらい、化学室に走るハメに。


「カカオ99%」を駆使して今日はなんとか乗り切りました。

アレはおいしいと思う・・・。中毒。


月丸のあまり自慢しようのない小ネタ。

レポートとか、文章を長時間書いていると、脳内麻薬が出ます。

なんか、テンションが上がってくるのです。集中力がベラボーに上がるのです。

コトバが溢れてくるのです。

コレを「ランナーズ・ハイ」を改造して、

勝手に「ライターズ・ハイ」と名付けるコトにしました。

(「Writer’s High」)

夜中とかになると、能率が二次曲線的に上がるのですね。

この集中力を、何とかして他の時間に持って来れないものでしょうか。



まったく関係のない余談。


ジャンプの「D‐Grayman」の「アレイスター・クロウリー」って、

名前の元ネタの方、実際にいらっしゃった事を知りました。ウィキペディアで。

吸血鬼じゃないですが・・・。


本体の799HIT目を踏む。あっぶねぃ。

TOP絵、出来がイマイチなので、そろそろ替えますです。

今度は版権モノじゃなく、オリジナル・・・つまり本体の小説のキャラで

書きたいのですが、ダメでしょうか。6月っぽいのを。

「ふざけんなテメーコノヤロー」とまではいかなくとも、

「あ、そりゃカンベン」という方はコメントにどうぞです。

あれば考え直します。


ちなみに、定期テスト一週間前です。

ウチのガッコは二期制なのです。

もうすぐ

今日までの日記とメモ。大して面白くはないかと。要は雑記です。

①本体、もうすぐ800HIT。目指せ4ケタ。

②おっくねっと。の管理人様ありがとう。

③太陽の独奏者の管理人様、サイト名の修正お手数おかけしました。

④ネタ。理想の押し付けと人としての高みへ。

 (コレは完全に月丸個人のネタ帳状態。

 意味不明な方が月丸的には助かります)

⑤化学レポートが終わりません。(余談)

 チッ、今日は長くなりそうだぜ(?)

 スクロースの融点がネットで調べたら130℃、160℃、185℃の三通り出てきて

 ややキレ気味。とりあえず160℃でいきます。

⑥るろ剣完全版発売て。

 月丸の買った10巻分どーしてくれるんだジャンプめ。

 ジャンプのやり方に最近不信感をチョビっと抱く月丸です。

 どうしよう。どっちも買うべき?コレって集英社の思うツボ?

 (ジャンプ27号ネタ。親の仕事場に時々早めに届いてイヤッホイ。)

 D-Grayman、連載再開で嬉しいなと思っていたら、ショッキーング!

⑦FAXが新しくなり、遂に普通紙に。先代、今までありがとう。

⑧くりぃむ上田さんはトークの態度がデカいから好きじゃない。

 コレを友人に話したら「爆笑太田も結構失礼なコト言ってるよ」とのコト。

 月丸は太田さんは好き。でも確かに問題発言は結構してるかも。

 じゃあこの好みの違いはなんなんだろうか?

 結論。

 太田さんは考え方が月丸、共感できる。「スタ☆メン」とか見ていて。

 何より、あのイタズラっぽい笑いが憎めないのか?

 急にアドリブとかをふられると、困惑しているのも微笑ましい。

 きっと本当は結構大人しい人なんじゃないか、とも思える。

 妻の尻に敷かれてるし。

 ・・・とかイロイロ考えていたが、結局彼がMOTHERファンだから

 親近感をおぼえているのかもしれないという、

 なんともアホい可能性に気付く。

 上田さんは、ツッコミは確かに面白いのですが、

 いくらなんでも過激すぎるのと、自分で言ったツッコミで笑っちゃ台無しかと。


では。

まさに乱文失礼しました。

ちょい待ち!

え、記事投稿前にランキングの記録見たら何やら

6月1日がメチャメチャのクチャクチャに落ちてるのですが。

何があった!何があったァァ!


・・・ハァ。

とりあえず、「5月31日の記事に問題があったとしたら・・・」と思い、

見返してみても、そこまで嫌われるようなコトを書いた様子もない。

んー、偶然?

だといいのですが。なにか問題発言してたら言ってくださいね。


さて、

更新滞ってました、一昨日から。

体調が最悪だったのと、テスト前で親がウルサイのが主な原因。

いや、ね・・・。

言い方ってものが、ね。


えーと、

簡単な近況報告。


昨日、土曜だというのに午後、進路講演会なるモノがありました。

どうやら、高校側は帰宅部の人間を皆殺しにしたいようです。

五月病で苦しんでいるというのにィ!


あ、カレンダーを見なくて大丈夫です、今6月ですから。

あくまでも、まさかの長期戦ですから。


で、その講師役で来校されたのが、

フジテレビのプロデューサーの方。

「白い巨塔」「HERO」「エンジン」などなどを手がけた方のようで・・・。

何故忙しい中わざわざ来たのか。

ソレは、その方がウチのOBだから。

というワケで、以下「OBの方」と表記します。


「白い巨塔」の話も織り交ぜつつ、進路についての話をしてくださりました。


その中でこぼれたハナシなのですが・・・

「白い巨塔」の原作者山崎豊子さんに、

OBの方が「ドラマをウチの局でやらせてください」と頼みに行ったところ、


いきなり先生は

「作品というのは自分の子供のようなもの。

あなたにはソレを使って良いモノを作る覚悟があるのか」と

お尋ねになられたそうな。

こ、怖い・・・。

今までも散々他のトコからのラブコールを断ってたそうです。


で、その山崎先生は、ほとんどテレビを見ない方だそうで、

「財前役は唐沢寿明氏にやってもらいます」

(「白い巨塔」再ドラマ化も、

そのOBの方が唐沢さんと話している中で持ち上がった企画だそうな)

とOBの方が言ったところ、


    ・・・・・・・・・。

´∀`)   (`-´ )



!!     カラサワトシアキって、ダレ?

´Д`)    (`Д´?)




となったそうです。

フジ側の押しの一手、あっけなくスルー。


仕方ないので、その時の大河「利家とまつ」を見せて、

(´∀`「この利家役の俳優です」

と言ったところ、

(`Д´ )「ちょっと!この信長の役やってる人、なんて言うの?」

(´∀`「え?反町隆史です」

(`Д´ 「この人の方がいいワ!」

(´∀`)!!


で、結局OBの方が「救命病棟24時」を作っている事が

分かると、そのドラマは先生もご覧になっていたそうで、

「アレを作っている方になら任せられるワ」となったそうです。

よかったよかった、となったものの、イロイロ大変だったそうです。


音楽を「あんまり明るくしないで」的なカンジで

超有名な方にお願いしたら、

要望どおり、しかし予想以上に暗~い曲が上がってきて、

(OBの方いわく、

「フジテレビから車で帰っている時に車の中でかけると、

そのまま東京湾に飛び込みたくなる」カンジ)

やっぱ変えてもらおうと思ったら、

「○○先生はあなたの要望どおりに作ってくださったのに、

もう一度作れなんて言えるワケないじゃないですか!!」と

仕事仲間に涙ながらに訴えられた、とか。



その後の山崎先生。


第一回が終わって。

その日の夜中の2時辺りにOBの方に電話。

( `ー´)「まぁ良かった。で、視聴率は?」

(;´∀`)「夜中にはまだ出てませんよ、明日の朝には出ます。」

ちなみに次の日、20%越えを記録。大成功。


最終回が終わって。

東京?でのお疲れパーティで、そのOBの方がスピーチしていた時、

先生はお体の調子を崩して、

大阪の病院に留まっていらっしゃったそうです。

( ´∀`)「えー、皆様、お疲れ様でした(的な内容)・・・」


プルルル・・・

OBの方のケータイが鳴った。

なんと山崎先生から。病院の電話から。

スピーチ中ながら、電話を取る。


( ´∀`)「ハイ」


( `-´)「・・・」


(?´∀`)「?」


( Д)「(感涙)」


( ´Д`)「!?」


( Д)「・・・感 慨 無 量 ! 以上ッ!


ガチャ!


´Д`)「(「以上ッ!」かよ!)」


・・・

´∀`)「えー、皆様、先生は感慨無量、との事です・・・」



そんなこんなで、面白かったです。

さすがテレビマンといったトコでした。

しっかり「今度の夏に『HERO』SPドラマやります!」と

番宣もしてました。




・・・見なきゃ。

6月ですね

どうも。

危ない危ない。ギリギリ1日の書き込みです。


五月病がまさかの延長ラウンドなのです。

真剣にテスト前なのに体調悪いです。


今日は本屋へ。

漫画買いに。

図書券が余ったので。

まぁ、テスト前の時間は余ってないんですが。


ニンドリも買う。

ファミ通キューブ+DS(でしたっけ)は最近ヘンに子供っぽくなっちゃってて、

購買意欲をそそられないのです。レビューは役に立つのですが・・・。

どなたか同意見の方いませんかー?


ファミ通の本誌は面白いのですが、週刊ペースは経済的にキツい・・・。


ま、ニンドリのイトイさんインタビューに興味があったのですが。

そしたら、今度からMOTHERのコーナーができるとか。

あー、商売上手・・・。


で、あとは「るろうに剣心」4、5巻を購入。

ホントは斎藤一の出ている7巻も買いたかったのですが・・・

カネの問題で・・・アウト!


(大河の「新撰組!」とか、司馬遼太郎先生の「新撰組血風録」で

すっかり斎藤一が好きな月丸です。

司馬先生のは若干史実と違うトコがあるような、ですが・・・

まぁ、大河の方は時代考証がオカシイとの評判ですが。

いいのさ、三谷幸喜さん好きなんだもん。

オダァーギルィィィ(元ネタは某お笑いコンビもしくはFLASH)さん

ナイスでした。(斎藤一を大河で演じていたのです。)

あとは、沖田総司とか、山南敬介とかが好きです。

大河の影響で。あ、大河での芹沢鴨の死に様がカコヨカタ!

佐藤浩市さんシブイ。)


ま、流れ的には主人公と対立する関係にあるみたいですね・・・。


で、計1400円ちょい。

図書カード3枚分の1500円内に収めたました。

現金がサイフの中にほとんどなかったのです。


店員「あと407円になります」


何ィ!


「え、あの、500円の図書カード3枚なんですけど・・・」


店員「あ、こちらの1枚、残額が1円となっておりました!」


 ∑ゝ

////




つきまるは めのまえが まっくらになった!


そうだ、ソレ以前「生協の白石さん」買った時に1円だけ残ったカードだ。

しかも今日の放課後、

ハナシのタネにしたばっかじゃないか。


慌ててサイフを漁る。

あ!1枚別の図書カードあった!

「あ、スミマセン、コレ使えますか?」


「あ、ハイ・・・・・・46円になります」


安ッ!


なんとか残り361円をギリギリ払い終え、

さすがに使えなかった10円玉の軍団で缶ジュース購入。

怖かった!

だってだって、包装された本を受け取ったあとに、

「あ、足りませんでした」なんて言えないよ!



頭が、意識が朦朧とするので、今日はコレで。