プロフィール
- プロフィール|ピグの部屋
- ニックネーム:重蔵☆日本一番速いDVDコピーサービス
- 性別:男性
- 血液型:O型
- 自己紹介:
- 日本で一番速いDVDコピーサービスをしています。研修などで使うDVDを作るときには是非ご用命ください...続きを見る
- [ランキング]
- 全体ブログランキング
- 38,508位 ↑ランキング上昇
- ネット・技術ジャンル
- 125位 ↑ランキング上昇
[記事作成・編集]
Microsoft Office - Office 365 のパワーポイントの話です。
JPEG(.jpg)やピング(.png)やティフ(.tif)に出力したときに画質が粗い感じがしませんか?
標準設定では画素数的な設定が96dpiとなっています。標準的な印刷物の解像度(画素数)は300~350dpiですので単純に数字の大きさだけ見ても画素数が足りないのかわかります。
■パワーポイントの標準設定 96dpiのPNG画像を拡大
■パワーポイント設定を変更して 300dpiのPNG画像を拡大
結構違いませんか?
ということで、パワーポイントを印刷データとして使いたいときに画像として出力する場合、標準設定だと粗い画像になってしまいます。
でも300dpiで出力できていると言うことは?
そうです。Winの場合はレジストリーという場所に追加をするとパワーポイントでも高画質の画像を出力できるのです。
詳しくは
注意!レジストリー初心者がいじると最悪PC動かなくなります。
レジストリーのバックアップをとるなど細心の注意を!自己責任で!
レジストリーエディターを使って新規の設定を作ります。
「ExportBitmapResolution」という設定を新しく作る感じです。
設定は10進法で値のデータが解像度(画素数)ですので商業印刷に出す場合は300ぐらいが良いでしょう。
■この設定のままだといつも商業用の高画質なファイルが出来てしまいます。
ということで、いつもは96dpiで良いよという方は、右クリックから名前の変更
「ExportBitmapResolution」の前にアンダーバーを追加しました。すると、ファイルの効果が切れ96dpiの出力(デフォルト設定)にもどります。こんな事やっていいのかどうかわしらんけど・・・
■印刷に出す場合の最も簡単な方法!
PDFにする。これで一発解決!する場合があるので、印刷会社にパワポのデータを渡す場合、まずはPDFにして打診しましょう!
最初に言ってよそれ---------
重蔵