無料版 / 製品版 / シェアウェア版
《スッキリ家計簿》とは
お問い合わせはこちら

 

ここ数日、アメブロのヘッダー画像を変更したり、ホームページなどの説明文を書き換えたりしていました。

 

なぜかというと、《スッキリ家計簿》を、きちんと「複式家計簿」だと言い切ろうと決めたから。

 

複式簿記を全く知らない時に作った家計簿だし、複式簿記と聞いて誰もが思い浮かべる「仕訳帳」とは仕組みも違うので、なかなか決めきれずにいたのですが…。

 

やっぱり複式家計簿だよね~としか思えなくて😊


 

 

 複式家計簿だと言い切ることにした

 

 

【もくじ】



 

 

  複式簿記を知らなかった私が考えたこと

 

 

複式簿記の仕訳帳は、1つのお金の増減を、借方・貸方という2つの場所に同じ金額を入れ、それぞれの勘定科目を割り当てて記録していくものですね。

 

でも、私は複式簿記を知らなかったので、こう考えました。

 

1つのお金の増減に、費目・お金の移動元・お金の移動先の3つのうち2つがある。

 

 
  • 収入の場合:費目お金の移動先
  • 支出の場合:費目お金の移動元
  • 移動の場合:お金の移動元お金の移動先  
 

もくじに戻る



 

 

  見た目の違い

 

 

費目は収入や支出の内容(給料や電気代など)、そして、移動元や移動先はお金そのものです。

 

 

一方、仕訳帳では、収入や支出の内容と、お金そのものを、どちらも勘定科目で処理します。

 

そして、金額は貸方から借方へ(右から左へ)移動するんですね。

 

 

もくじに戻る



 

 

  複式家計簿だと言い切ることにした

 

 

複式簿記の仕訳帳は、1つのお金の増減を、借方・貸方という2つの場所で管理する。

 

《スッキリ家計簿》は、1つのお金の増減を、費目・移動元・移動先の3つのうち2つの場所で管理する。

 

見た目はちょっと違うけど、やってることは同じ。

 

なので、《スッキリ家計簿》は複式家計簿だと言い切ることにしました😊

 

もくじに戻る



 

 

  家計簿だから許されること

 

 

《スッキリ家計簿》では、費目・移動元・移動先という3つの項目があっても、実際に使うのはどれか2つと書きました。

 

でも、実は3つ全部を使うパターンをひとつ用意しています。

 

それは、ローン返済時の入力方法。

 

ほんとだったら、ローンを組んで買い物をした日に全額を支出として計上し、返済はお金が移動するだけなのですが…。

 

ローンを組むときの気持ちって、少しずつ支出にしたいんですよね笑

 

だから、返済時に「○○費」として計上できるようにしています。

 

もちろん、最初に支出としてどーんと計上することもできます。

 

お金の動きは同じです。

 

費目の集計時期が違うだけ。

 

家計簿だから許されることですね😅

 

もくじに戻る

 

 

 

 

LINEで家計簿のつけ方無料相談

 

《スッキリ家計簿》 無料版はこちら

 

《スッキリ家計簿》製品版のご購入はこちら

 



 

 

無料版 / 製品版 / シェアウェア版
《スッキリ家計簿》とは
お問い合わせはこちら

20名限定!無料モニター募集
Windowsパソコン駆け込み相談室はこちら
無料版から始めてみませんか?
《スッキリ家計簿》無料版はこちら
製品版を3か月分試せます。
《スッキリ家計簿》シェアウェア版はこちら
コピーして何度でも使えます。
《スッキリ家計簿》製品版はこちら