今日も、日中は小春日和の気持ちの良い一日でした。

 

北国では、もう雪かきが必要。 大変お疲れ様です。

 

こちらも、明日からまた、天気が下り坂で寒くなるとか。

 

さて、あっという間に一週間。

 

  製作中の6L6アンプですが、

 

うまく動作しなかったんですが、ようやく、原因がわかりました。

 

6L6のスクリーングリッド電圧が問題でした。

 

 

 

もともと、下の真空管の特性表に沿った値になるようにして

B電源の各抵抗値を調整していたのですが、

なぜかうまく行かず。

1W出力でもすでに歪みが出ています。(オシロのレンジは無視)

 

これは、カソード抵抗によるバイアスの問題だと思われ 220Ω、270Ω、300Ω

とやってい見たのですが、うまく行かず、スクリーン電圧を変化を試みると

スクリーン電圧が250V付近になるとこの歪がとれて来ます。

(1W出力時)

 

そこで、規定のカソード抵抗を220Ωとしてスクリーン電圧を255Vとして

入出力特性を測ると

出力5Wまでは、オシロで見る限りほぼ歪みがなく6W時に歪みが発生。

(6W出力時 少し歪みを感じます。)

 

6L6の特性表でも6.5W時が11%の歪みとなっていてほぼこれに合致。

 

そこで、最終的には、

この様になりました。

 

そうした時に問題は、まずスクリーングリッドの最大電圧270Vを超えないことと

プレート損失が許容量を超えないこと。

 

このプレート損失が問題で、大きくなりすぎると6L6GAが差替え出来なります。

6L6GC、6L6WGC プレート損失=30W

6L6GA(詳細は不明6L6GBと同じとすれば) プレート損失=19W

 

となり、このまま差し替えると ほぼ、19Wをオーバー。

 

とりあず、6L6GAは、無視して3種類のGCとWGCを楽しむことに。