イテルギター教室~人生DIY~ -14ページ目

イテルギター教室~人生DIY~

教室案内、イベント案内、旬のニュース等をお届けします。

前回、とっても楽しかったチセものづくり・バザー(*^^*)
第二回目も、開催しますよ(^O^)
 

入場無料なので、

ぜひ当日フラッと立ち寄って下さい。


※※※ 入場無料! ※※※


平日は役所に申し込み認定を受けた利用者さんのための場ですが
今回は広く知ってもらうために一般の方も参加できます。

・平日にチセの利用者さんが作ってくれたアクセサリー、ハーブティ等も販売します。

・入場料 無料

・出店料1000円
占い、セッション、物販など、どうぞ自由に出店下さい。...
出店のアピールは本ページにコメントしてOKです。

・11~16時 入退場自由

・13時ごろ めがねバンドミニライブ




●●できること●●

■ハーブティブレンド


■UVレジンアクセサリ作成

■ブレスレット・アンクレット作成

■サンキャッチャー作成

作った作品は、材料費にてお持ち帰りできます。
(参考:イテルが今まで作った作品はだいたい材料費千円前後)
そのままチセに置いていかれても結構です。

■お昼ごはんは持ち込み可。(近くにコンビニ多数あり)

■イテルがオーガニックカフェインレスコーヒー(1杯300円)
 と「食べてやせる!」ココナッツフラワークッキー(3枚100円)
 を出店します。

お一人でも、お子様と一緒に、ご家族、お友達との参加もお待ちしています。


■持ち物■
手ぶらOK!モノづくりの材料・道具はチセにあります。


■お問い合わせ■
イテルまでメッセージ下さい。
参加申込はイベント参加ボタンを押して下さい。

■開催場所■
札幌市中央区南8条西7丁目1782-2 Chi tuk chiset
(築52年の古民家です)

・最寄りの交通機関
市電の停留所 山鼻9条 徒歩2分。
地下鉄南北線 中島公園駅 徒歩7分。

・行き方
http://now-lshy-nt.co.jp/images/アクセス.jpg

地下鉄中島公園駅2番出口をでて右手方向
(9条通りを西方向)へ信号4つ渡って、
電車通りを右に進み、一本目の曲がり角を左に曲がります

そのまま真っ直ぐ歩いていくと、
左手側に牧野ハイツという2階建てのアパートがあり、
その向かい(右手方向)の家です。

黄色い壁の家のとなりの家(ちょっと奥まっています)です。
チセの壁はアイボリー、茶色の三角屋根の2階建てのです
黄色・黒壁の家ではありません。間違えないようお願いします。

お車でお越しの方は、
近隣のコインパーキングをご利用ください。
ツルハがわかりやすいく、近いです。
1時間無料です。
 

●主催 就労継続支援B型
Chi tuk chiset(チセ)
http://now-lshy-nt.co.jp/

●共催 イテルギター教室
http://iteruguitar.jimdo.com/

 

ココナッツミルクの脂肪分 400g

ココナッツシュガー 250g

ココナッツフラワー 350g

 

以上。

を、ボウルで混ぜた。

その一部をシリコン容器に押し固めて焼いてみたらこうなった。

味は、まずくはないんだけど。

ココナッツ風味いっぱいの甘いオカラってかんじ。
 

単独より、ナッツやドライフルーツと組み合わせたほうがおいしそう。

 

というわけでさらに

卵、くるみ、カボチャの種、生ピーナツ、オートミールを混ぜて

パウンドケーキ状にして焼いている。

 

昼食べたのが自作ココナッツミルクカレー

 

午後に食べたのが自分で焼いたタルト

 

その後は水とお茶のみ摂取。

で、夜中量った体重が

体脂肪率が

 

最近運動はさぼりぎみ。

ドラムたたいたのはいい運動だった。

明日もドラムするぞ!

 

7月31日13時ごろ

札幌市中央区南8条西7丁目1782-2の「チセ」
でバンドの発表をします

ぜひ聞きに来て下さい。

★タルト生地

米粉 30g

有機ココナッツフラワー 10g

すりごま 10g

ごま油10g

てんさい糖10g

水10g

 

★具

かぼちゃの種 ひとつまみ

有機レーズン 〃

クルミ 4かけら

シュレッドチーズ ひとにぎり

 

今回は「最小限の洗い物」

をコンセプトにした。

 

0.1g単位はかりで厳しめに量ったタルト材料を

食品用ビニールに入れ、

袋の上から混ぜ

型にスプーンで敷き詰めた。

 

包丁で4等分に切れ目をいれてから

150℃で20分焼いた。

 

一度オーブンから出して

具をのせててんさい糖を軽くふりかけて
再度150度で20分焼いた。

 

チーズの味は特に欲しいわけではなかったけど

具をタルトに固定するために乗せて焼いた。

 

味はなかなかおいしい。

ほんのり甘味があってサックリしたタルト生地。

しっかり甘みのあるレーズンと、

歯ごたえと風味のあるクルミとカボチャ種が

とてもよく合っている。

チーズはそれらの味を邪魔せず、

塩味を少しきかせてくれて他の材料の甘みをひき出してくれている。

 

量はそんなに多くなかったけど、

少量で満足できるおいしさだ。

 

型から外すとき、4枚のうち一つはタルト地が少し崩れたのが悲しい。

もっと丈夫なタルト地にするにはどうしたらいいか。

水を多くするか、米粉を増やすか、卵を加えるか。

 

あとビニール袋に入れないで

型に直接材料を入れて混ぜてそのまま固められるかも知れない。

 

具は、生ピーナツがあるのでタルト地を一回目に焼くときから乗せてもいいかもしれない。

クルミは浸水したものを冷凍してあるし、

カボチャ種はもともと炒ってあるものなのでそのままでも食べられる。

 

フルーツがあるときはいっしょに乗せてもおいしそう。

 

あとはフルーツケーキファクトリーみたいに

ゼリー状のもので具を覆ってもおいしそう。

まだまだ研究の余地がある。

 

今回初のタルトを焼いた。

タルト熱が高まった。

 

もっと大きい型で焼きたい。

どこに売ってるだろうか。

 

焼いたタルト生地を重ね合わせて

パイ生地みたいに具を挟みたい。

去年から習い始めてくれた生徒さん。

歌うのが大好きで、

ギターはたまたま近所の人からもらったのがきっかけで始めた。

 

演歌が好きとのことなのでDm「別れの一本杉」から始めたのだけど

押さえるところが多すぎた。

 

つぎに

 

や、

 

 

をやってみた。

これは、一つのコードなら押さえて朗々と歌えるのだが、

コードチェンジに10秒ほどかかった。

 

そこで、コードチェンジのない曲ならどうか。

 

 

すぐ弾き語りできた。

ご家族の方にみせたいと、とても好感触。

手ごたえがあった。

 

その後 Em7からはじまる四季の歌に取り組んでみたが

やはりコードチェンジが難しい。

 

そこで、Em7を使う2コードの曲を用意した。

 

 

次のレッスンは8月半ば。

少しずつコードチェンジできるようにしていきたい。

 

 

イテルギター教室は札幌・近郊にて
出張ギターレッスンを行っています。

レッスンのお申込み・問い合わせはこちら

 

弦を外す前にオクターブチューニングを確認しておく。

6弦が大幅に高かったので弦長を目いっぱい長くするようにサドルを削り

他の弦は少し高かったので心持弦長が長くなるように削る。

 

まずはサドルを小一時間金ヤスリで削ってほどよい高さを出す。

今回はだいたい全弦12f4mmくらいだったので、

2mmくらい下げるためにサドルは4mm程度削る。

 

↓だいたい削った

 

今回はデコボコをある程度滑らかにするべく

さらに紙やすりをかけた。

 

 

さらにブリッジの弦溝を彫ることで、

弦とブリッジの接触面積を増す。

今回はざっと。

 

サドルを入れるブリッジの溝がサドルより大きく、

ややグラつく。

 

そこで家電製品のパッケージプラスチックを切って

 

サドルのすきまに入れた。

右のほうにはみ出てるのがプラ板。

 

ブリッジピンが2本折れてたので、新品と交換。

こういうこまごました部品はストックしてあり、少なくなったら補充する。

 

調整したサドルに弦を乗せた。

6弦 12f が2.5mm程度、1弦 12f が1.5mm程度。

あとはだいたい2mm前後。

限界まで弦高を下げた。

このあと1・3弦にビビりが生じたのでアクリルを硬化させてちょっと高くした。

いったんビビリが生じても、弦を張っている間にネックのそりが

変化するので、張ってつるして1日置いて状態を確認して、

それからまた作業する。

1本のギターを調整するのに最低1週間は頂いているのは、そういうわけ。

 

無事ビビリもおさまった。

最後の仕上げに、ナットとサドルの摩擦部分に潤滑剤を塗布。

余分な剤はティッシュで拭く。

こうすると、チューニングするときキシキシ鳴りにくくなる。

 

ヘッドの巻いた弦先は、3-4cm残して丸める。

短く切って出っ張ったままにするとケガの可能性有。

 

今回納品したギターと全く同じ型のものを生徒さんは持っており、

同じ型でも調整でどう違うか、比べることができた。

 

2か月前に初めてギターをさわった生徒さんだけど、

調整したギターが格段に弾きやすいとのことで

とても気に入って頂けた。

長い時間をかけて調整した甲斐があった。

 

 

イテルギター教室では、

弾きやすさに焦点化した調整を行っています。

札幌市内・近郊はもちろん、

遠く名古屋の方から調整を承ったこともあります。

 

ギター調整のご依頼・お問い合わせはこちら

すごく珍しくデザートバイキングに行った。

 

こんなものや

 

こんなものを

あるだけ全種類!

お腹いっぱい食べた。

 

そのあと


・1時間くらいの散歩

をして、


おなかがすいたので

脂肪たっぷりのラーメン一杯を食べた。

 

さらにその後

・3時間くらいのジョギングに相当する運動

を行ってから寝た。

 

その翌朝の体重。

前日の39.1kgより0.2kg増加。

 

体脂肪。

先日の10%より2.7%減った!

 

ドカ食いしても、そのぶん運動したら体脂肪は減るのかも。

たぶん体重が増えたのは、筋肉がついたぶん?

また追試にかけたい。

 

最近チョコばかり食べている。

 

・お客さんからもらったロイズのチョコ

・自分で作ったココナッツオイルのチョコ

 

胃もたれするくらい、食べてる。

そんな中 昨日朝 測ったら

 

その夜札幌のスープカレー屋さん ポレポレ」

でカレーとサラダを頂いた。

スリランカ10番+サラダで1200円税込

カレーに温泉卵を入れてもらった。

 

サラダ。新鮮でおいしい。おろしにんじんドレッシングの自然な甘み。

 

さらにその夜と翌朝チョコを食べた。

 

そして朝トイレに行った後の計測。

体重は減って、体脂肪は増えてた。

チョコ食べまくったから仕方ない。

それでも体重が減るのがすごい。

特にいっぱい運動したわけでもないのに。

確実に減量するポレポレダイエット。

あなたもやってみませんか?

やり方は簡単、ごはんをサラダに替えるだけ。

 

ポレポレの行き方はこちら

 

5月下旬からはじまった、篠路コミュニティセンター主催、講師イテルのギター講座。

ギター初心者の方が、全8回で基本的な奏法を身につける講座だ。


具体的には

・1-3弦の3フレットまで(1弦のみ5フレット)を使ったメロディが弾ける。

・ハ長調・ト長調の基本的なコードが弾ける(C、G、Am7、Em7、D7、B7)。

ことが目標。


↓第七講目のホワイトボード。


前々の週に参加者の方からリクエストがあったゴンチチを資料にのせ忘れたので、

急きょ「放課後の音楽室」を取り上げた。

人差し指で2フレットをおさえるポジションであることをまず説明し、

弾いてもらった。


さらにその日の目標である「D7が弾ける」ことにふれ、

Am7からD7にコードチェンジするとき残す指を質問した。

自力で見つけられそうなところは、あえてこちらから言わない。

お膳立てして、問いかけて、みちびき出してもらう。


実際に見ていたらひとりがそれに気づいた様子。

あえて言わないでいてもらい、さらに待つ。


そんなことを繰り返し、コードチェンジの際押さえたままの指に着目してもらった。

指の動きを最低限にすることで、正確に速くコードチェンジできるようになってきている。


次回7月13日が最終講座。

テーマは「B7で日本のフォークを弾こう」

課題曲は22才の別れ、神田川など。


就労継続支援B型チセ
スタッフの春ちゃんが実家のトマトを持ってきてくれたので
サラダにした。今回はサニーレタスとトマトのサラダ。
大根、ニンジン、パプリカも入ってる。

代表ふなちゃん秘蔵の有機しょうゆと、粉からしと、チセの庭でとったハーブのドレッシングをかけて頂いた。

カラシが時々固まってるところがあって、ものすごく辛いことがあった。
当たった人は涙目。



基本おいしいんだけどね。

なるべくカタマリのないようにします。。。