運転席のハンドル下側に両面テープでくっつけてたETC車載器。
ケーブルはつながって動作はしていたものの、
テープがはがれてよく落っこちる。
貼り付け面がデコボコした樹脂なので密着しにくいのだ。
そこで紙やすりで貼り付け面をスベスベにして、
両面テープをガラス用の強力なやつにしたら
ぴったりくっついた。
今のところはがれてこない。
IC付近を通るとピーとなって動作していることを示す。
ひとあんしん。
これ。
キャロットのタイ産ヨモギ粉を大さじ2杯ほどずつ
ココアパウダー大さじ4杯ほどずつ
シリコン袋でつぶした完熟バナナ1本ずつ
ピーナッツ大さじ4杯ほどずつ
レーズン少々
湯せんで溶かしたココナッツオイルを50gほどずつ
を、容器に直接入れてハシで混ぜた。
こうすると鍋を洗わなくて済むので片づけが楽。
混ぜてるうちにオイルの温度が下がって粘りけが出てくる。
さらに混ぜる。
粘り気が出てから何度か混ぜると、どうやら分離しにくいようだ。
段階に分けて混ぜるのが、ココナッツオイルでチョコをつくるコツのようだ。
5時間ほど冷蔵したら表面は固まったけど
中はグンニャリしてたのでさらに冷凍した。
固まったら包丁で切ってタッパーに入れる予定。
味は、まんま、ヨモギチョコバナナ味。もっと甘くていいかも。
こちらはヨモギなし、マンゴーくるみチョコ。
冷凍したらこうなった。
切ったらこうなった
断面にクルミとマンゴー。
味は、砂糖を入れてないから甘くない。
表面にてんさい糖をふりかけたけど、それでも甘くない。
多少、甘味料は製造段階で混ぜたほうがいいかも。
材料
ココナッツミルク(脂肪分少な目) 700mlほど
大根 1本の半分くらい
ニンジン 1本の3分の2くらい
手羽元 4本
手羽先 4本
しめじ ハーフパック
花ベル カレー粉 ひとにぎり
有機カルダモン 小さじ1くらい
グリーンカレーペースト 大さじ2くらい
以上を煮込む。
手羽元手羽先が骨から外れるくらいになったら
アク抜きしたほうれん草一束
刻んだ小ねぎ
を順番に入れてひと煮立ちしたら
味噌、練りごまで味をととのえた。
この後、ココナッツミルクを入れすぎた…
ガラス容器にわけて冷蔵する。
カレーと別に、
レバーのコンフィを仕込んだ。
材料
鶏レバー4枚(細切れにしてよく水洗いして血抜きした)
ローリエ 2枚
刻みニンニク 1かけ
刻み ショウガ 小さじ1
しょう油 大さじ4
ごま油 大さじ2
これをヨーグルティア65℃で1晩保温する。
毎週金曜夕方~夜、
だいたい札幌のスープカレー店「ポレポレ」
でレッスンをさせてもらっている。
現在17-20時の間で3名
の生徒さんのレッスンが月2-3回ある。
レッスン後、生徒さんと一緒にカレーを頂くことが多い。
昨夜もサラダとカレーを頂いた。
彩きれいな「スリランカ」 辛さ10番が僕にはちょうどいい。
サラダは自家製すりおろしにんじんドレッシング入り。
やさしい味で、僕は大好きだ。
さあ、そのカレーとサラダを食べた翌朝の体重は
体脂肪率は
ごはんをサラダに変えたのがポイント。
画像以外に、レモンと半熟卵もついていた。
おなかいっぱい食べてやせるポレポレダイエット。
あなたも試してみませんか?
今週末も営業中です。
まだ家族で暮らしていたころ。
1階の無線ルータが調子悪いみたいだったので
2階のパソコンといっしょに再起動したりして様子をみた。
家は介護施設でもあって
10人くらいの利用者さんたちが
気遣ってくれていた。
僕は長めの部屋の2段ベッドの上に寝ていた。
突然衝撃と音を感じ、
同じ部屋にいた兄妹たちはみんな起きて脱出した。
僕は起きようと必死になるけど
なかなか起きられない。
ちょうど金縛りを自ら解こうとするみたいに。
一進一退してどうにか起きた。
もう遅いかもしれない。
明るかった。
時計は7時15分だった。
アボカドたっぷりサラダと
すごく香ばしくておいしい鶏もものから揚げ。
衣は薄力粉と片栗粉とココナッツフラワー。
揚げ油は100%ココナッツオイルのナチュレオ。
白菜としめじ、とりつみれのスープ。つみれのツナギにはココナッツフラワー使用。
小松菜としめじのキッシュ。
こちらもつなぎにココナッツフラワー使用。
ふわっとじゅわっとしてボリューム満点。
コーヒーにココナッツオイルを入れてブレンダーでガーしたカフェオレ。
無糖だけどフワフワでおいしい。
カフェオレの前にはデザートに
きなことすりごまのココナッツオイルキューブ 2個
ココナッツオイルチョコ 2個
レアチーズタルト 1個 (タルトはココナッツフラワー、レモン汁、ココナッツシュガー使用)
を頂き、その時点でもうお腹いっぱいになった。
キューブ・チョコが各ココナッツオイル5gぶんくらい?
メインディッシュより胃腸へのインパクトがあったかも。
早出さんとこのお土産のレアチーズタルトを2個ほどのみ。
あとは緑茶とハーブティ一杯ずつ。
うちに帰ってから水を一杯。
それだけ。
夜の帰宅後、近所のスーパーへ歩いて水を汲みにいき、
いつもどおりけんすい20回ほどしてから寝た。
早出さんとこでお昼いただいて、翌昼までずーっとお腹がすかない。
体重は38kgを切り
体脂肪は8%を切った。
ここで重要なのは、なぜお腹が空かないかということ。
ケトンダイエットのキモは
炭水化物をエネルギーとして使い切ること
その後のエネルギーとして脂肪
特にココナッツオイルを摂ること。
炭水化物を使い切るまでは体脂肪を燃やせない。
たとえるなら
人間の体が電気とガソリンのハイブリッド車みたいなもので
電気を使い切って初めてガソリンを燃焼させられる、
ガソリンを燃焼させるとその分車重が減ってその分燃費がよくなる。
みたいなかんじ。
やせたいかた、
アトピー治したい方は
僕は保育園~高校までずっと札幌の隣の大麻という町に住んでいて。
大麻の中で点々といくつかの家を引っ越したのだが、
その中でも一番自然の記憶が強いのが元町あたり。
昨日たまたま近くを通ったので散策した。
木が密生したジャングルみたいだった記憶だが、
だいぶ開発が進んだみたいで
スッキリした印象。
木がまばらに残ってる。
草生え放題。手付かずの空き地も健在。
草で見えないところにくぼみやぬかるみや土手があって、むやみに入るのは危険。
水が流れた形跡がある。踏んだら靴がめり込んだ。
草草草。
木木木。
近くに住んでた頃、自分ではあまり立ち入らなかった森の名残。
友人がよくクワガタを取りに入っていったらしい記憶がある。
たくましいなあ。
木の向こうに草原とビニルハウス。
記憶には無かった風景。
重機が入ったらしき平らな場所。これも記憶にない。
小さいころ、僕を守ってくれていた自然が今もあるんだって
ちょっとうるっとした。
踏み入れるには険しい自然だけど、
変わらずそこにある頼もしさ、安心感も同時に感じる。
たぶん小学1年生が育てたアサガオの支柱残骸と思われた。
よくみかけた植物。イネっぽい?名前は知らない。
これも。
いい匂いのした草。ハーブとして使えそう?
ちょっとコリアンダーぽい香りに感じられた。
就労継続支援B型「チセ」に勤めるようになって、
ハーブティの材料になる植物に興味が出てきた。