ホットケーキミックスが余ってたので
リンゴを入れてホットケーキを焼いた。
最初フライパンで焼いてたけど底がコゲついて
フライ返しでコゲてないところあたりからすくいとって
グリルに入れて
焼けてない表面を焼いたらちょうどよくなった。
ジューシーなリンゴと香ばしいホットケーキが合う!
バンドメンバーと練習したあと、
八紘学園直売所でアイスを食べてきた。
ミルクの風味濃厚でそれでいてさっぱりしていて
甘さは比較的控えめ。
僕は甘いものはあんまり食べないほうだけど、
これはリピートしたい。
この直売所では近場でとれたフルーツも売ってるので、
今度はクランベリーやいちごを買って乗せて食べるのに挑戦したい。
アイスを食べた後、
虹が見えた。
けっこう長い間出ていた。
メンバーを送った後も
車で走っていて、あちこちからみえた。
アイスを食べに行く前から車がガス欠寸前だったので、
気が気じゃなかった。
愛車のプロボックスバンはディーゼル車なので
ガス欠起こすとエア抜きが必要になる。
どうにか行きつけのコニサーオイルまでたどり着き、
補給できた。
軽油1l 100円以上のとこもあるのに
ここは85円未満。
毎度お世話になってます。
今回満タンから995km走って
43.8l給油したので
燃費は約22.75lだった。
基本的には街中片道10km程度の出張レッスンが多く、
今回は100kmほどの高速や
信号のほとんどない国道、峠も走った。
夏場の遠出なら、給油なしで1000km越えも夢じゃない。
すごいよプロボックスさん。
こないだ作曲してる合間に散歩した。
そのときたまたま通りがかったパン屋
「パネテリーヤ吉田」さん。
雑穀入りの無乳卵脂肪パン「げんこつ」(だったかな?)
と、10年以上継ぎ足して作ってるというカレーのカレーパンを買った。
ものすごくおいしそうだったので、自宅に持ち帰ってグリルで焼いた。
皮はもっちりしてて、焼いたらパリッとしてて、
中身のカレーは優しい味。すごくおいしいよ。
このカレーと、
スライスして焼いたげんこつパンが
すごく合う!
買うとき「マーガリンが入ってないパンはどれですか」
と聞いたら店員さんが
「うちのパンはマーガリンを使ってません」
と即答。
販売してるパンの乳製品はすべて、よつば乳業のものを使用されてるとのこと。
お客さんの許可を得て掲載します。
ギターはヤマハのエレアコ。こちら張り替え済みの画像です。
以前はいっぺんに6弦はずしていっぺんに張っていたんですが、
ネックに急激な負荷がかかるので
いまは一本ずつ交換してます。
小さなお子さんもいらっしゃるお客さんなので、
巻いた弦の末端はケガしないように先を丸めています。
たいていペンチで短く切りますが、切り口が鋭いので。
今回使った道具たち。
張った後はこれを弦にさっと塗って
左手のスライドをなめらかにし、サビにくくします。
スプレータイプのと違って室内で使っても飛散しないのが便利。
弦交換は工賃1000円(税込)
弦はヤイリのフォスファーブロンズが500円 (税込) です。
もちろんお好みの弦をお客様自身が指定していただいても構いませんが、
張る前にギターに合うかどうか確認させて頂いてからの交換となります。
レッスンの際、しばしば弦交換も承ります。
僕は 就労継続支援B型「チセ」
で火・水曜日に非常勤職員として勤めている。
僕がいる日は毎回お昼にサラダを作って
来た方々に召し上がっていただく。
チセの庭には様々なハーブが植えてあり、
この頃はバジルやタイム、レモンバームを都度
摘んで刻んでサラダに入れている。
季節のハーブ、とても香りがよくおいしい。
チセではモノづくり、表現活動を推奨していて
日々ブログに作品をアップしている。
疲れやすい方でも
作っては休んで、と自分のペースで居られるのが
チセのいいところ。
仕事でランチに行ってきた。
食べたのはこちらの定食。
日替わりランチ650円。
一品ずつどれもが手抜きなく、
素材の味がおいしい。
ごはんは米の粒がたっていて甘みと弾力がある。
味噌汁はしっかりダシの味があり、
味噌は主張しないんだけどふんわり香りが立っていて
豆腐も市販の消泡剤臭さがなく優しい舌触り。
生活クラブの豆腐を使用されているそうだ。
それだけでも意識の高さがうかがえる。
小鉢の上下二つが見た目は似ているけど別物だった。
上のがコールスロー、下のが漬物。
どっちもそれぞれ独自性を発揮していて、箸休めにとってもおいしい。
小鉢のまん中のちくわ甘酢かけが一番気に入った。
ちくわが軽く焦げ目がつくまで焼いてあり、香ばしい。
市販のちくわにありがちなリン酸塩臭さや化学調味料臭さがなく、
魚そのものの味がわかる。
そこへかかった甘酢の砂糖が、なんだか懐かしい味。
調理スタッフの方にきいてみたけど、
「普通の砂糖ですけど」とのこと。
せめて上白糖かそうじゃないかくらい聞けばよかった。
あんまりおかずがおいしいのでご飯をおかわりしてしまった。
ものすごく満足。
見た目は学生食堂のランチ定食っぽいけど
中身はしゃれたオーガニックカフェ級の素材だ。
一緒に行った別のスタッフは肉がダメなので
ベジ対応野菜カレーを注文していた。
これまたおいしそう。
ヨーグルトにモモがのってる。
近くに用がなくてもいくべきお店。
僕の妹は食にすごくうるさいけど、
その妹にもおすすめしたい。
僕は月に2-3回カレーを作る。
ココナッツミルクと鳥手羽元をベースにした
まろやかタイカレーもどき。
今回はしらたきを750g
にんじんとカブの葉を入れてみた。
初めてポレポレに持って行って試食してもらったところ
「玉ねぎを炒めた油が強い」
「ココナッツミルクの脂分が多すぎる」
とのこと。
確かに、持っていく前に試食しすぎて
おなかを壊していたところだった。
脂分が少なかったらもう少しお腹もマシな状態だったと思われる。
それでもポレポレのカレーは食べた。
お腹が痛くてもおいしかった。
ライスは抜きにして、温泉卵はいっしょに食べていた生徒さんに
差し上げた。
カブの根のほうはキュウリといっしょに漬物にした。
お腹が治るまで何も食べないつもり。
くぅー
※※※入場料のみにて、出店料無料!※※※
占い、セッション、物販など、どうぞ自由に出店下さい。
出店のアピールはFBページにコメントしてOKです。
【出店紹介】
★ミル・クレープさん
・ハンドメイドのブックカバー
・エプロン、小物入れなど
★珠帆美汐さん
・手相観
・エンパワーアート作品
★あわゆき 久美子さん
・護符アート作品とイメージアート
・kanaiプレートアート、カードリーディング
・簡易版あわゆき星詠み
★イテル
・グルテンフリーチーズレーズンパン 3切れ 100円
・オーガニックカフェインレスコーヒー 一杯 300円
↑会場で豆をひいて淹れます。
<<6月12日は「チセ」ものづくり体験会>>
<<就労継続支援B型「チセ」オープン記念イベント!!
平日は役所に申し込み認定を受けた利用者さんのための場
今回は広く知ってもらうために一般の方も参加できます。
10~15時 入退場自由
入場料は お一人1000円(中学生以下 無料 )
●●できること●●
■ハーブティブレンド
■UVレジンアクセサリ作成
■ブレスレット・アンクレット作成
■サンキャッチャー作成
■カホン、ギター等で即興セッション
また、一緒に楽しみたい方は、楽器等持込で、
どうぞ好きなように演奏してくださいませ^^
踊りたい方も大歓迎、どんどん踊ってくださいね~。
できあがった作品は、
材料費をお支払い頂ければ
お持ち帰りできますし、
そのままチセに置いていかれても結構です。
■お昼ごはんは持ち込み可能です。
(近くにコンビニ多数あり)
お一人でも、お子様と一緒に、ご家族、お友達との参加も
■持ち物■
なくても大丈夫ですが、スリッパ等履物があるとより快適
■お申込み■
事前予約不要。直接会場までお越し下さい。
■お問い合わせ■
こちらイテルまでメッセージ下さい。
■開催場所■
札幌市中央区南8条西7丁目1782-2 Chi tuk chiset「チセ」
(築52年の古民家です)
・最寄りの交通機関
市電の停留所 山鼻9条 徒歩2分。
地下鉄南北線 中島公園駅 徒歩7分。
・行き方
地下鉄中島公園駅2番出口をでて右手方向(9条通りを西
信号4つ渡って、電車通りを右に進み、一本目の曲がり角
そのまま真っ直ぐ歩いていくと、左手側に牧野ハイツとい
その向かい(右手方向)の家です。
黄色い壁の家のとなりの家(ちょっと奥まっています)で
(黄色い家ではないので、間違わないようお願いします。
黒い壁の家でもないです。チセの壁はアイボリーです。
茶色の三角屋根の2階建ての民家です。)
車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用く
●主催 イテルギター教室
牛乳をもらったので、ものすごく久々にパンを作ることにした。
小麦粉はなかったので米粉で。
イーストのエサ用に、糖分はあえて上白糖にした。
すりごまは業務用1kgのが大量に余ってたので。
●生地
真生塩 3g
上白糖 13g
米粉 200g
もち粉 50g
すりごま50g
牛乳 200ml
卵 1個
イースト 5g
●具
シュレッドチーズ ひとにぎり
レーズン ひとにぎり
砕いたクルミ 半にぎり
牛乳は鍋で人肌にあたためておき、卵をよくとかした。
その他の材料をホームベーカリー内で量って混ぜて、
牛乳卵を投入直後食パンモードでスイッチオン。
コネコネして生地がだいたい混ざり合って来たら具を投入。
結構生地が固く、なかなか混ざらなかったので
ハシで上から押さえつけ、
HBと協力して混ぜた。
いつもは発酵が終わってピーピー言ってから
具を投入するのだけど、
入れ忘れることが多い。
そこで具は忘れないうちに、
生地が混ざった段階で投入した。
発酵段階ですごくいい匂い。
焼けた。焼き目は控えめ設定だったんだけど、
焼けてから数時間保温放置してしまったので
やや焦げ目が強くついた。
切ってもキレイ。
味は、ハード系パンのずっしり感と
米粉パンのもっちり感があわさって
すごくうまみと食べごたえがある。
レーズン+チーズ+くるみのコンビネーションも抜群。
薄切りラップして冷凍した。