笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~ -54ページ目

あなたは自分を「運のいい人間」と思いますか?

ブログネタ:新入生、新入社員の皆にひとこと 参加中


「あなたは自分を「運のいい人間」と思いますか?」



というフレーズに皆さん、どう反応しますか???




私は、昔から「ラッキー」と発するのが口癖でした。


これは、私が入社5年目くらいの時に、

一緒に外出していた上司に、


「私って、あの営業さんと連絡取りたいな、と思った時に、

道で会っちゃったりするんですよね~。

ちっちゃなことだけど、ラッキーって思っちゃうと、嬉しくなるんです!

そしたら、また偶然にもこういうことが続くんですよ~」


なんて単なる無駄話として話をしたら、


「そうなのかい。それは君、運がいいと思ったほうがいいよ。

運がいいと思える人は少ないからねぇ。」とまじめな口調で言われ、


そう言われた私は、むちゃくちゃ素直に、ストンと、


「そうなんだ~~。だったら、さらにそう思おうっ!」


と思い、その時から、さらに強く意識したのでした。



下記は、先に読んだ本「顧客の見える化」(匠英一著)の

「おわりに」からの抜粋ですが、


「ある調査によると、自分の運がいいと思うのは、

プラス思考の楽天家だと思われがちだが、

そうではなく、

逆境や失敗を次のステップへの糧とできるかどうかの能力

(評価力)にかかっているという。


つまり、悪い出来事であっても、

それを克服できると思える人が

「運がいい」という気持ちが強く働くタイプなのだ。



逆に「イイ出来事」が続いているにも関わらず、

自分で運が悪いと思うタイプは、

わずかに悪い出来事が起こると

すぐにあきらめたり、

不安感と無力感におそわれるタイプだと言えるかもしれない。


どちらが幸せな人生を送れるか考えれば、

前者の「克服できる派」であり、

後者でないことは明らかだ。


そして、経営ビジネスで真に有能な人材の条件は、

自分は運河いいと思える社員がどれだけいるかといってもよいかもしれない。

同じタイプばかりでは困るという限定つきだが、

問題を正面から見ることができ、その解決を周りの

人たちの協力を得ながら実行できる人とみなせるからだ。」



この内容もとっても私はストンと腑に落ちましたが、

皆さんどうですか?


うちに来ていたインターンで、

志し半ばでやめていった人がいました。


やめていった理由はいろいろあるのでしょうが、

バッファーフル状態になった時、それ以降、なかなか回復できないのです。


自分の軸ややりたい思いが弱かったり、浅かったりする時って、

目の前に沢山宝物(見るべきこと、やるべきこと)が転がっているのに、

見えなくなってしまうのですね。


こういう時は、まわりがいくら言っても、

自分で立ち直らなければ(上記の言葉を借りれば、克服しなければ)、

ぜんぜんダメです



明日からも「ラッキーっ!」っと思う頻度を

意識的に増やしたいと思います おんぷ

顧客の見える化

エムズのキーワードにしている、


「顧客の見える化」


このキーワードの本を匠英一さんが出されていたので、


手にとった。


中身を読んで、今まさに我々が実践しているマーケティングだと、

僭越ながら、自信を持ちました!



私個人の考えとしては、


顧客の声の見える化の近道は、


「受信」でなく、「発信」がキー


だと思います。



顧客の声を聞こうと、ついつい受身になってしまうと、


企業自体が顧客を気にして、逆にガチガチになってしまう。



よく、お客様に何が欲しいか聞いても、何も出てこない、と言います。


これは本当だと思います。


たとえば、ポイントサービスについても、


「どんなポイントサービスがいいですか?」


と聞くと、


・還元方法はキャッシュバック!

・ポイントの還元率は高いほうがいい!

・お誕生日ポイントがあったら嬉しい!

・ポイントの有効期限は2年は欲しい!


…と挙げるときりがないほど、当たり前の意見ばかりが集ります。



私の言う、「発信」とは、最近の言葉で言うと「仮説」のことです。


顧客は企業がやりたいことが際立っていると、

そのメッセージに対して価値を見出し、付いてくる。

特に、今はその傾向は避けられない。


だからこそ、アンケートは、


ただ聞くだけじゃダメなのです。


「考えるアンケート」


または「考え抜くアンケート」といった方がいいでしょうか。



企業がやりたい発信の仮説を考え抜いて、アンケートで問う。


そうして初めて、真の判断基準が得られるのです。


ここで答えが出たら、あとは、社内横断的に連携して邁進していくのみ。



エムズの顧客アンケートリサーチは、


こういうこだわりスタンスでやっているので、


絶対得られる効果が高いんです。


クライアント様からもとっても評価を頂いているところですので、

ご興味頂いた方は、ぜひ一度ご相談ください!

http://www.emscom.co.jp/contact/form.php

はじめて見ました~ 本物の花咲かじいさん

昔ばなしで有名な、


花咲か爺





本物は初めてみました。


結構ショックでした。


夢が壊れた感じ 汗

好きな本



岡本太郎の絵が好きなわけではないけど、

この本は、私の心にずっとヒットしてます。


週末たまたま思い出し、期初にあたって読み返してみたくなった。



タイトルから刺激的だが、

サブタイトルが、


「あなたは、常識人間を捨てられるか」


誤解を招きやすいので、どんな内容かというと、

一言で、ベンチャースピリッツに溢れた本です。


エネルギーに溢れる言葉がほとばしっています。



今どきよくあるモチベーションアップノウハウ本なんかを

読むより、ずっと本質的で、人間的で、生々しくて、嘘がなくて、


そういうところも大好きです。



ちょっとしっかり読み返してみよう!



気になったフレーズはまた紹介します。

つくし

つくしって東京だと食べる機会ないですよね~。


私も、母が四季の行事を大切にする方で、

また、父が自然観察会を主催していたりするので、

触れる機会があるようなもので、

気の利いた居酒屋でも、さすがに出てこない。



つくしはどうやって食べるの~、という声も

聞こえてきそうですが、


私は、きんぴらを作ってみました。



つくしの卵とじは母作。



赤出汁のお味噌汁の具にするのも、

ほろ苦さと赤出汁が合って、私は好きです!

つくし料理としては簡単なのでお薦めかも。





ついでに庭で取れたブロッコリー。

甘くてやわらかくて、美味しいです ニー

春といったら… つくし!? の話  つくしの下処理について



つくしの話をブログで見た人から、


つくしって最近みないね、どこで手に入れたの!?と聞かれまして、


実は、自宅の裏庭で採取しました つくし





つくしなんて生えているの!?

えっ どこに住んでるの?と言われそうですが 照れ

なぜか乱立しているのです びっくり!!


滅多に行かない裏庭で、

住み始めて6年。私もはじめて知って、カンドーしました かお



こんなに生えているんです~。






このつくし、食べるのに少し 「下処理」 が必要。


ここで、自然観察会を主催している父に習ったばかりの


つくしの簡単下処理を披露させて頂きます!


なんといっても、つくしの下処理は、

「袴」取りが大変。アクが強くて、手が真っ黒になってしまうのです。

でも、下記の方法であれば、ラクチンです。

つくしの姿煮をする必要性がなければ、絶対お薦めです。



<つくしの簡単下処理>


 

このように、「袴」のすぐ下をはさみでチョキンと切ります。


すると…、




スポッっと袴が抜けるのです!!


さすが「袴」。あくまでも本体に着せられているのであって、


本体に縫いついている訳ではないのです。




ちなみに、味のお好みにもよりますが、


上が「良いつくし」 イイ!

下が「悪いつくし」 N G

つくしはそのほろ苦さが好まれてます。

春先のものはふきのとうなど、アクの強いものが多いですよね。

下のものはかさが開いてしまって、まったく苦味がなくなります。


ご参考まで!

お花見~今年唯一の本格花見☆

先週用事の合間に2時間ほど立ち寄った新宿御苑。


人を見に行ったような感じでしたが…






苑内が広いので、



人気の桜!?に近づこうとすると、デジカメ持った人だかりですが、


遠くから眺めるのも、なかなかステキでした。



さすが、1300本、しかも、ここは桜の種類が豊富なことで有名のようです。


実際、ソメイヨシノが影を潜めるくらい、すでにいろんな桜が見れました。





↑これは彼岸桜。上に向って咲いているのが珍しい。

少し小粒なお花と色合いがなんともいえず可愛いです。


これからも、少しずつ、咲く時期が品種によってズレるようで、


しばらく、いろいろな桜が楽しめるようです。 さくら


今年は一気に咲いてしまったので、お花見しそこねた方も多いのでは!?


都内駅近、お薦めです おんぷ




ここでも桜を見に来つつ、ついつい人を見てしまう私 顔文字 (汗) …


一般的なファミリー層も多かったですが、





定点観測をしていないので、あくまで当日の感想ですが、


ガイジンが多い!


または、なんと外国人を含む団体が多いこと!


こんなにみんな外人と友達なのぉ~、と驚くほど、


外国人を含むお花見グループが多かったです。


たのしそーでした。




とにかく、他にも名前の分からないお花が咲き乱れていました。





新宿御苑は、今週末もまだまだ見ごろが続くようです!


新宿御苑 http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/


この時期は、毎日ブログで苑内の桜の咲き具合がアップされているようです!

http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/news/article.php?blog_id=84




アクセスは、新宿御苑か千駄ヶ谷です。


なんと入園料が200円(大人)。


すごいお得だと思います!


毎週散歩に行きたいな きらきら!!

お花見~移動の合間に見た桜~

都内お堀の桜は、


千鳥が淵が有名ですが、


市ヶ谷⇔飯田橋は、


ほんとにキレイです! さくら



とはいえ、ほとんど仕事先に移動しながら、


横目で見た程度でしたが、


午前中で、水面の色も真っ青で、


水面に移っている桜がこぼれんばかりだったので、


パシャしました!



一瞬立ち止まった割には、キレイに撮れて満足。

移動の合間に~和むもの~

先週金曜からやたら移動が続く。


先週の金曜も、朝、市ヶ谷で仕事をした後、

名古屋の会社へプレゼンへ。


直前まで準備に追われ、乗る予定の新幹線に乗れず、

ぎりぎりの到着となる新幹線に乗ることになり、


帰りは、お世話になっている方の親族のお通夜のために

名古屋から千葉の佐倉へ。


これも、クライアント出たあと、一緒にいた担当営業への

挨拶もほどほどにタクシーに飛び乗り、

予定の新幹線に飛び乗り、

またまた東京駅以降も、乗り継ぎの電車に飛び乗り、

移動移動の一日だった。




週末もいろいろ予定があり、

原宿のマンション、郊外の自宅、またまた郊外の夫の実家を

くるくる移動した。



唯一和んだのは、自宅の庭のお花。




色とりどりのパンジーやビオラ!



白い小花もほんとに可愛い。


そして、ローズマリーも花が満開!



チューリップも球根から育てているのです!


ほんとにキレイなんです~!



手入れをしているのは私ではありませんが…顔文字 (汗) …



マンションの切花が切れてしまったので、

ちょっとお持ち帰りしました。


今週も余裕心をもって、がんばりませう。

エイプリルフール~April Fool's Day~

エイプリルフール(April Fool's Day)、


数日前から今年は何をしようと思っていたのに、


当日、なぜかすっかり忘れてしまい、


気づいたら夜の11時。


帰宅中だったので、慌てて、


ケータイメールで複数にうそネタを送ってみるも、


斬れないネタばかりで、すぐばればれ 顔文字 (汗) …



昔はとっても凝ったことしてたのになぁ~、と



遊び心を忘れがちな自分を反省!?




今年、私的にステキっニー と思ったネタは、



オーストラリアのグーグルは、

インターネット上に掲載される前のコンテンツを

検索できるサービスを立ち上げたと発表。

これにより、明日の株価やスポーツの試合結果なども

入手可能になった。


という「うそ」をついた、という記事です。


http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-31106320080401


(ちなみに、私はモバゲーニュースで見ました。

この記事をケータイで見てくれている方~

元ネタURLです~http://mbga.jp/AFmba001.11DSIAA2uw.156060/_news_item?id=156060




日本の大人も、

もっと遊び心持ちましょっ。