ゴールデンウィーク、どこへ行く?
去年の超連続GWとうって変わって、今年は分断GW。
旅館、ホテルの予約サイトをウォッチングしていても(暇!?いやいや、ついついマーケティング的に気なってしまうのです…)
今年は去年と比べて、現時点でもとりやすい気がします。
GWに都内ホテルに泊まるなんて、私には関係ない、興味ない、と思われるかもしれませんが、
GWお勧めは私は都内ホテル利用ざんまいだと思います!
特にGW全部使ってどこかに行く!ということが決まっていない人がお勧め。
去年は、ベイサイドスパ然 に行きたくて行きたくて、仕事に追われつつも、
穴場で(!?)空いていたので、利用してみました。
HPでは海が見える露天風呂が夕刻のシーンで撮られているのだけど、
やっぱり昼間、心地よい風を感じながら、天気のよい空を見上げて
スカッとつかっているのが一番お得な感じがします。
---------------------------------------------------------------------------------
実際体験した醍醐味は、真昼間、お台場に混んでいる中、お買い物に来ている人々を
空いているプールから眺めること!こんなに気持ちよくてごめんなさい!という感じでした。
仕事の縁
最近は老舗お菓子メーカーの新商品のコミュニケーションストーリー作り支援や新しい旅行観作りなど、
創出系の仕事が多い。
結婚式をした老舗のホテルからも相談を頂いた。
結婚式の打合せをしたお部屋で、クライアントとなった大好きなホテルのお仕事の打合せをしているのは
一瞬、不思議だけど、いったん仕事モードに入ると全く関係なくなる。
ほんとうに役立つことをやりたいし、本当に喜んでもらいたい。
凄く面白くワクワクするし、こんな機会に関われることが仕事の喜びだけど、
先例がないだけに、難しい。
だけど、新しい仕事は誰にとっても新しいもの!?とゼロベースで取り組むしかない。
でも、そうやって腹をくくって臨むのがよい結果を産むような気がしています。
パスモ問題
3月18日スタートのパスモは、発売1ヶ月もたたない4月11日に早、新規発売中止宣言。
情けな~い!!
見通しが甘いと散々言われているけど、「パスモ陣営が複数企業の集合体」であることに
弱さの原因が集約されるように感じる。
いろいろなことを複数の企業で話し合いながら決めていくのは、相当大変だろう。
だけど、中央集権的に進められない弱さ、生活者のことより、お互いの利ばかり見ているから
こんなことが起こるのではないか?
まだあまり問題になっていないと思うけど、こんな問題も。
例えば、A社提携パスモからB社提携パスモに変えるとする。
しかしその際、A社提携で使っていたパスモはB社提携では使えないのだ!
つまり、最初のパスモは破棄して、もう1枚作り直すことになるのです。
企業の人にとっては、なんでマズイの?と思うかも。
でも、せっかく一人一枚、ひとつのIDが付いたパスモなのだから、
持っている生活者にとっては、なぜ?と思うほうが普通ではないか。
会社間の事務手続き、システム管理にかかるコストの方が大きいのは分かるけど。
クリエイティブ・クラス
クリエイティブ・クラスという言葉を知ったのはいつだっただろう?
これだ!
私が漠然とも思っていたやりたい生き方を定義してくれていると、凄く共感したのでした。
アメリカで発想されたコンセプトで翻訳本も出ておらず、それ以降は深く調べることはなかったのですが、
最近アマゾンで翻訳本が出たようです!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/447800076X/ref=pe_pe_2122_4583962_pe_snp_76X
アマゾンの紹介によると…
「ピンクの考えるところでクリエイティブ・クラスを定義すると、「左脳思考だけでなく、右脳思考もできる人」であり、「何らかの専門性を持ちながらも、そこに埋没することなく全体観を俯瞰でき」、かつ「論理的でありながらも、美しさや遊びといった、論理では説明し切れない世界を理解できる人」。」
※ピンクは「ハイコンセプト」の著者です。
ちなみに提唱者はリチャード・フロリダという方です。
早速注文して、読んでみよう!
都知事選
東京ミッドタウン
東京ミッドタウン
行ってきました。
オープン直後の土日、桜の最シーズン、陽気もよい。結構な人出でした。
多かったのはシニア。丸ビルオープンの時以上にシニアの夫婦、シニアの女性
連れ、シニア入りのファミリー。こういうものの初日に来るミーハーアクティブは
毎度ながらここでも健在!と思いました。
商業ゾーンの分かりやすいレイアウト。
外は広いお庭!こんなに広かったんだぁー、防衛庁の跡地って、と改めて実感。
(旧防衛庁は結構鬱蒼とした緑の中にあったから気づかなかった…)
六本木ヒルズも霞む!?
ここにしかないお店も多く、
メジャーなチェーンはやっぱり入るよね、のがっかり感は少ない。
ポイントカード も導入されていました!
100円で1ポイント付き、500ポイントごとに500円分の東京ミッドタウンショッピングチケットと交換できる
いわゆるフツーのサービス(のみ)。かなりリキ入れて入会キャンペーンをやっていました。
私はこの東京ミッドタウン、他の都内の大型SCよりリピートしたいと思いました。
ファッション、雑貨、セレクトショップがまとめて見れるのはもちろん、DEAN & DELUCA では手に入りにくい食材が
買えるし、TUTAYAの本のセレクトも好み。上げるときりがないけど、ちょっといいものがコンパクトに凝縮され、
買い物のお疲れ感が少ない空間作りで、日常使いしたくなる気持ちにさせてくれました。
だけど、気になったのは、飲食店に人が並んでいない!
全く並んでいないことはないけど、またずに入れる店も多かった。昼も夜も…。
新丸ビルもオープンが控えている中、今後、どういう客層に落ち着くのか、追っていきたいと思いました。





