あなたは自分を「運のいい人間」と思いますか? | 笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

あなたは自分を「運のいい人間」と思いますか?

ブログネタ:新入生、新入社員の皆にひとこと 参加中


「あなたは自分を「運のいい人間」と思いますか?」



というフレーズに皆さん、どう反応しますか???




私は、昔から「ラッキー」と発するのが口癖でした。


これは、私が入社5年目くらいの時に、

一緒に外出していた上司に、


「私って、あの営業さんと連絡取りたいな、と思った時に、

道で会っちゃったりするんですよね~。

ちっちゃなことだけど、ラッキーって思っちゃうと、嬉しくなるんです!

そしたら、また偶然にもこういうことが続くんですよ~」


なんて単なる無駄話として話をしたら、


「そうなのかい。それは君、運がいいと思ったほうがいいよ。

運がいいと思える人は少ないからねぇ。」とまじめな口調で言われ、


そう言われた私は、むちゃくちゃ素直に、ストンと、


「そうなんだ~~。だったら、さらにそう思おうっ!」


と思い、その時から、さらに強く意識したのでした。



下記は、先に読んだ本「顧客の見える化」(匠英一著)の

「おわりに」からの抜粋ですが、


「ある調査によると、自分の運がいいと思うのは、

プラス思考の楽天家だと思われがちだが、

そうではなく、

逆境や失敗を次のステップへの糧とできるかどうかの能力

(評価力)にかかっているという。


つまり、悪い出来事であっても、

それを克服できると思える人が

「運がいい」という気持ちが強く働くタイプなのだ。



逆に「イイ出来事」が続いているにも関わらず、

自分で運が悪いと思うタイプは、

わずかに悪い出来事が起こると

すぐにあきらめたり、

不安感と無力感におそわれるタイプだと言えるかもしれない。


どちらが幸せな人生を送れるか考えれば、

前者の「克服できる派」であり、

後者でないことは明らかだ。


そして、経営ビジネスで真に有能な人材の条件は、

自分は運河いいと思える社員がどれだけいるかといってもよいかもしれない。

同じタイプばかりでは困るという限定つきだが、

問題を正面から見ることができ、その解決を周りの

人たちの協力を得ながら実行できる人とみなせるからだ。」



この内容もとっても私はストンと腑に落ちましたが、

皆さんどうですか?


うちに来ていたインターンで、

志し半ばでやめていった人がいました。


やめていった理由はいろいろあるのでしょうが、

バッファーフル状態になった時、それ以降、なかなか回復できないのです。


自分の軸ややりたい思いが弱かったり、浅かったりする時って、

目の前に沢山宝物(見るべきこと、やるべきこと)が転がっているのに、

見えなくなってしまうのですね。


こういう時は、まわりがいくら言っても、

自分で立ち直らなければ(上記の言葉を借りれば、克服しなければ)、

ぜんぜんダメです



明日からも「ラッキーっ!」っと思う頻度を

意識的に増やしたいと思います おんぷ