健康管理って

 

 

「何を食べるか?」

 

 

重視されがちやけど、

実は色んな角度からの

アプローチが大事!

 

 

西洋医学はデーターを

見ての判断が多いけど、

漢方の考え方は、

部分だけじゃなく

 

 

五行(肝木心火脾土肺金腎水

陰陽

 

 

などのバランスが

崩れてないか?

 

 

というように、色んな角度から

カラダ全体を見てるねん。

 

 

 

バランスを崩す要因として

実は

 

 

内因:身体の内側に起こる感情

外因:身体の外側の環境が病因、

    邪気が入り込み病気になる

不内外因:外因でも内因でもない。

    過剰な労働や暴飲暴食

 

 

これら3つの要因もあって

今日は

 

 

身体の外側の環境が邪気になり

色んな影響を及ぼすうちの

一つである

 

 

『外因』+夏の養生

 

 

について書くわな~

 

 

ある意味、夏の我が家風物詩(笑)

 

 

 

 

<外因とは?>

自然界の6種類の気候変化が

もたらす六気のこと。

(風・寒・暑・湿・燥・火)

 

 

六気の季節変化は大事なんやけど、

バランスを崩すと六邪(風邪・寒邪・

暑邪・湿邪・燥邪・火邪)へ転化し

口や鼻、皮膚から入り、悪影響を

及ぼすねん。

 

 

<暑邪>

夏の盛りに見られる。

多汗により陰虚の消耗あり。

 

<湿邪>

梅雨時期や夏、湿気の多い環境で

現れやすく、六気のうちで重みあり。

巡りが悪くなり、脾土を侵すことも。

 

<火邪>

他の邪気が鬱して熱化したもので

季節性がない。

火のようにかき乱す性質があり、

精神不安定に…

 

 

<風邪>

春に多い!

重さがないので上半身に現れやすい。

ふらつきなど見られる。

 

 

<燥邪>

乾燥が強く、秋から冬に現れやすい。

加齢や睡眠不足は潤い不足につなが

るから、睡眠は大事にしてな♪

 

 

<寒邪>

冬や気温が低い時期に多い。

陽気(カラダを温めたり、

活動を起こさせるエネルギー)

を衰えさせるため、

冷やさない!

 

 

 

こうやって見るとビビって

まうかもしれんけど、

 

 

前もって、次にやってくる

季節の特徴を知り、

季節に応じた備えをしてれば

対応は可能なはず…。

 

 

でな、

今は、湿度が高くて

蒸し暑い時期。

汗をかき過ぎるゆえに

水分代謝が乱れがち。

 

 

おまけに湿気は

「脾土」に大きく負担を

かけるねん。

 

 

ということで、

夏の養生=脾土」+「心火

やから、以下参照してな♪

 

 

・夏野菜や苦みのある食材を活用。

汗をかき過ぎない

(汗をかき過ぎるのはを消耗するで!)

 ⇒<参照記事>気って何なん?

・暑さや湿気でカラダに負担が

 かかり、水分バランスが乱れるから

 十分な睡眠と「脾土」の養生を!

(→これ、年中問わず、養生の基本!)

・夏は五臓の「心火」に負担が

 かかりやすいので、

 「心火」の養生も忘れずに!

 

 

<夏のおすすめ食材>

・スイカ、メロン、キュウリ、ゴーヤなど

・しょうが、長ネギ、しそ、みょうがなど

・梅干し、酢など

・とうもろこし、じゃがいも、枝豆、豆腐など

 

 

 

 

日々、大変な世の中、昭和感覚

で気合で乗り切ろう!

 

 

って無理してることない?

 

 

もうな、ほんま思うんやけど、

みんな日々十分頑張ってるんよ。

 

 

周りよりも、まずは自分自身の

ココロとカラダの声を聞いて

あげてほしい…。

 

 

 

家族の健康あっての、我が仔の

幸せと今の生活。

 

 

 

季節の変化に逆らわず、

波乗りするかのように

うまく付き合いながら

 

 

大切な存在を守るためにも

自分自身の養生を大事にしてな♪

 

 

<関連記事>

大切な存在を守るために、自身の養生も大切に…

 

夏は無理せず、程よく休もう♪