マーティン・スコセッシ監督、アンドリュー・ガーフィールド、アダム・ドライヴァー、窪塚洋介、浅野忠信、小松菜奈、加瀬亮、黒沢あすか、塚本晋也、笈田ヨシ、イッセー尾形、リーアム・ニーソン出演の『沈黙 -サイレンス-』。2016年作品。PG12。 

 
原作は遠藤周作の小説。
 
17世紀。イエズス会の司祭、セバスチャン・ロドリゴとフランシス・ガルペは、布教のために日本に渡っていた彼らの師、フェレイラ神父が棄教したという知らせを受けて、キチジローという日本人の案内で密かに日本に上陸する。二人は隠れキリシタンたちの村で匿われるが、やがて彼らの存在を知った長崎奉行・井上筑後守によって村人たちが人質に取られてしまう。
 
原作は、昔、学校の国語の教科書だったかテストか何かでクライマックスの「踏み絵」の場面をちょっと読んだことを記憶してますが、小説自体は未読。
 
なので内容を詳しくは知らなかったけれど、まぁ、だいたいどんな話なのかは想像がついた。
 
観た人たちには評判がよく日本人の俳優がかなり出ているようなので、マーティン・スコセッシが描く江戸時代の日本はいかがなものだろう、という興味から観てみました。
 
キツかった(+_+)
 
いや、映画の出来がどうこうというよりも、160分近い上映時間、その間ずっと主人公がキリスト教の信仰心を試されるという、爽快感やカタルシスに乏しい内容なので、観終わってグッタリしてしまった。
 
まるで観ている自分が拷問を受けているようで…。
 
要するにこれは、日本に渡ったキリスト教の宣教師が幕府の役人に「転ぶ」=棄教を迫られるという、日本史の授業で習った「キリシタン弾圧」にまつわる史実を基にしたフィクション。
 
リーアム・ニーソン演じるクリストヴァン・フェレイラは実在の人物。また、アンドリュー・ガーフィールド演じるロドリゴにもモデルとなった人物がいる。
 
かつては自分たちを導いた“師”が信仰を棄てたというのは本当なのか。もしもそうならば何故?という疑問。その謎を解くため、また師を救い出すために若き宣教師たちは海を渡り、東洋の島国、日本へたどりつく。
 
それにしても、『スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス』といい、『バットマン ビギンズ』といい、リーアム・ニーソンは問題のある師匠役ばっかやってる気がするんだが^_^;
 
 
 
 
彼を捜しにくる宣教師たちが元アメイジング・スパイダーマンのアンドリュー・ガーフィールドと『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』のカイロ・レン役のアダム・ドライヴァーというのがまたw
 
さて、これ以降は映画の内容について書いていきますので未見のかたは注意していただきたいのと、人によっては、特にクリスチャン(キリスト教徒)のかたは読まれると気を悪くされるかもしれません。あらかじめご了承ください。
 
 
ロドリゴとガルペは日本に着いてしばらくはキリシタンが住むトモギ村でともに行動していたが、キチジローの故郷である五島列島にもぜひパードレ(司祭)を、という現地の村人たちの熱烈な要望でロドリゴ一人が彼らの村に渡る。
 
 
 
しかし、偶像崇拝を禁ずるキリスト教の教えに反して、村人たちはロドリゴが身につけている物を欲しがり、それらを抱いて拝む。
 
このあたり、僕なんかはちょっと「白人崇拝」めいたものを連想しちゃいましたが。
 
アジアの島国の島民たちが白人のアンドリュー・ガーフィールドに群がって彼と彼の持ち物を神聖視する姿は、どこか屈辱的でもあり、でも白人大好き日本人の劣等感がない交ぜになったなんともいえない感覚(ガーフィールドはアメリカ人だが、劇中ではポルトガル人という設定)ではあった。
 
この、白人を「海の向こうから来た神の使い」のようにみなす者たちもいれば、一方では「バテレン!」と石を投げて排斥するような日本人たちの、みんな同じような顔つきで個性が感じられない描写もいかにもな「未開の土人」っぽくて腹立たしいんだけど、でもこれって今の僕たちの姿そのものでもあるんだよな。
 
常に揺れ動いている。
 
だからイラッとしながらも、「日本人をバカにしやがって!」と怒れない哀しさがある。
 
少なくとも監督のスコセッシには日本人がこう見えている、ということ。
 
この映画に好感が持てるとすれば、ハリウッドの監督にありがちな勝手な思い込みで考証を無視して「ヘンなニッポン」に作り変えてしまうようなことをせずに、日本側のスタッフたちの努力を極力尊重する形で映画化したマーティン・スコセッシの原作や日本への謙虚で最大限のリスペクト溢れる姿勢だ。
 
憧れだったクロサワとその故郷である日本を、スコセッシは見下すことなく自らの美学を優先して史実を極端に歪曲したりせずに、スクリーンに映し出してみせた。
 
ともかくそのことは高く評価したい。
 
一方で、1本の「映画」としては僕はキツかったです。
 
悪いけど、この作品がアカデミー賞の作品賞にノミネートされなかったのはごく当然だろうと思う。
 
せっかく異国情緒溢れる風景が広がる舞台(って、ロケ地は台湾ですが)なのに、それらを堪能するゆとりもなく、まるでディスカッション・ドラマのようにロドリゴとその他の登場人物たちの台詞の応酬が続く。
 
映像で語るのではなく、台詞で説明し、台詞で語る。
 
ちっとも“面白くない”のだ。
 
異教徒にキリスト教を伝える宣教師の話といえば僕はかつて観た映画『ミッション』を思いだすんですが(リーアム・ニーソンも出演していた)、残念ながらあの映画のような映像的な醍醐味をこの『沈黙』からは感じることができなかった。
 
『ミッション』(1986) 監督:ローランド・ジョフィ 出演:ジェレミー・アイアンズ ロバート・デ・ニーロ
 
 
あえて劇伴を排し、自然音、とりわけ“ひぐらし”の鳴き声にこだわった音響など、日本的なものを表現するために独自の工夫が凝らされているのはわかったのだけれど、個人的にはもっと映画的なダイナミズムを感じたかった。
 
いやまぁ、塚本晋也さんは磔にされながら大変なことになってたし、加瀬亮も首チョンパされてたけど。
 
ロドリゴと一緒に活躍するのかと思っていたガルペの出番が意外と少なくて、再登場したらあっさり死んじゃったりするのも、物語的に興ざめだった。
 
この映画は、たとえばメル・ギブソンの監督作のように視覚的な残酷描写で観客を惹きつけるのではなく、もっと精神的に参るようになっている。
 
『パッション』(2004) 出演:ジム・カヴィーゼル モニカ・ベルッチ 
 
 
キリシタンたちが痛めつけられたり殺される場面のあとには、しばしばロドリゴは綺麗な着物を着せられてもてなされ、井上や通辞に優しく話しかけられる。
 
そしてまた拷問を見せつけられる。その繰り返し。
 
これはしんどい。
 
自分が死ねば殉教になるが、自分が“転ばない”せいで他の者たちが殺されていくという責め苦。
 
わかりやすい恐怖ではなくて、なんだかもうイヤァ~な後味だけが残る。
 
特定の宗教を持たず普段そういうことを考えもしなかった人々にとってはここで描かれるキリシタンたちの物語が新鮮だったり、あるいは逆に常日頃からそういうことを意識しているクリスチャンやその他の宗教の信者さんたちにとっては身につまされるテーマだったのかもしれないが、そのどちらでもない僕のような中途半端な人間には、言わずもがなのことを延々と悩んだり争ったりしている不毛極まりない話に見えたのでした。
 
スコセッシが敬愛する黒澤明の『七人の侍』で、村の老婆に「あの世には苦しいことは何もない」と気休めを言う平八(千秋実)に三船敏郎演じる菊千代が怒鳴る。「いいかげんなことを抜かすな。おめぇ、あの世を見てきたのか!」と。
 
誰も見ていないはずの“パラダイス”の存在を、なぜ司祭たちは信者に確約できるのか。
 
無いものを有ると偽る詐欺と、なんの違いがあるのか。
 
信じたい奴が信じるのは勝手だが、それで他人を謀(たばか)るなよ、と言いたい。
 
でも、この映画を観ていろいろ考えたりディスカッションすることは有意義な行為だと思うんで(宗教談義はしんどいから僕は願い下げですが)、いろんな視点から語りあい、自分とは異なる意見を目にして耳にするのは結構なことなんじゃないですか。
 
ディカプリオがクスリとアルコールでハイになってバカをやりまくる『ウルフ・オブ・ウォールストリート』の次にこういう映画を撮るスコセッシの振れ幅こそが僕は面白いと思うし、それが人間なんじゃないかと思います。
 
カトリックの教育を受け、自身、神父の道を目指していたが、映画監督となったマーティン・スコセッシ。
 
物議を醸した『最後の誘惑』もそうだったが、彼は世俗にまみれた生き方への執着を棄てきれなかったのだ。
 
僕は、信じきれずに逡巡するスコセッシの迷いに人間らしさを感じる。
 
だからこそ信頼できる人だと思う。
 
自分が信ずることに疑いを持たない人間は怖い。
 
ロドリゴの「私は“無”に祈っているのか」という呟き。
 
もしかしたら神はいないのではないか、という恐ろしい疑念が湧き上がってきてロドリゴが苦悩する場面は、イエス・キリストが敵の手にかかる前に自らのその後の運命に苦しむ姿に重ねられる。
 
そして、水面に映った自分の顔にキリストの顔が重なって見えて狂気に駆られたように笑うロドリゴを、井上の配下の者たちが捕らえる。
 
銀貨30枚でキリストを売ったユダのように、キチジローは密告してロドリゴを売った。
 
キチジローはことあるごとにロドリゴを裏切っては、そのあとで「どうか告悔を!」とすがり叫ぶ。
 
 
 
あまりに同じ過ちを繰り返すんで観ていて「いいかげんにせーよ!」とドツきたくもなるが、彼の弱さ、愚かさこそ、フラフラとあちこち迷い、負け、後悔し、言い訳して逃げる“人間”そのものを象徴しているのでしょう。
 
そして、長髪に髭を生やしたキチジローもまた、弱き者にキリストが宿った姿なのだ。
 
この映画では、キリスト教の「絶対的真理」というものに疑いの言葉が投げつけられる。
 
西洋人にとっての「神の真理」は日本人にとってもそうなのだろうか。
 
浅野忠信演じる通辞(通訳)は、ロドリゴに「お前たちは日本人を理解していない」「教えるだけでこの国の人々や文化、食べ物を見下しこの国から何も学ばなかった」と責める。
 
 
 
自らを正しき者として、それ以外を「悪」とみなす。「唯一絶対神」を崇拝する宗教は、他の宗教に対して不寛容だ。
 
また、通辞は不敵な笑みを浮かべてロドリゴに言う。「どうでもいいだろう。仏教もキリスト教もどうせ同じなのだから」と。
  
正直しんどい映画でしたが、この場面の浅野忠信の台詞はもう一度じっくり聴いてみたいぐらい。名演技だったと思います。
 
彼のこの言葉を「雑」「いかにも日本人らしい」と批判的に述べている人がいたが、僕は宗教ってのは「人のため」にあるんだから、「同じじゃないか」という意見はその通りだと思う。
 
それが許せない人々は、つまり「我々の信じているものは特別で他の奴らのとは違う」と思いたいのだ。だから「同じ」と言われて「一緒にするな」と怒る。
 
クリスチャンからすれば、通辞のこの一連の反キリスト教的な言葉は“誘惑”、悪魔の囁きであり、受け入れがたい考えなんだろう。
 
この通辞も、そしてイッセー尾形演じる「イノウエさま」も、元キリスト教信者という設定。
 
彼らはキリスト教の教えに疑問を抱き、やがて信仰を棄てた。騙された、という怒りは復讐心を伴って迫害に繋がる。
 
もともと信じていない者よりも、「信じていたのに裏切られた」と感じた者たちの方がかえって残虐だったりもする。
 
井上の妙に前歯を突き出した気味の悪い東洋人的「笑顔」の裏には、神に見捨てられたがゆえに神を憎みサタンとなった堕天使ルシファーの姿が仄見える。
 
 
 
善と悪、正しき者と悪しき者を厳しく峻別する宗教であるキリスト教。
 
村のミサで赤ん坊に祝福を受けた若い母親が「これでパライソ(天国)に行けるのですよね?」と尋ねると、ガルペは慌てて「そうではない」と否定する。怪訝な顔をする母親。
 
キリスト教の教義を正しく理解していないその日本人女性の戸惑いに、ロドリゴは思わず「そうだ」と答えて安心させる。
 
のちにフェレイラがロドリゴに嘲笑気味に語ったように、当時の日本人は西洋人がもたらしたキリスト教の教えを「正しく理解していなかった」。
 
日本ではキリスト教伝来当初、“神”は「大日」と呼ばれていた。
 
土着の宗教と“新興宗教”であるキリスト教が交じりあい、まったく新しい宗教が生まれていく。それは同じように世界中の非西洋圏の多くで起こっていたことだ。ちょうど様々な人種や文化が交じりあって、今の世界が形作られているのと同じように。
 
一体、人々に希望を与えることが真の目的なのか、それとも「正しい教義」を教えることが一番重要なのか。
 
キリスト教は、聖書の中でハッキリと「人間」よりも「神の法」を上と定めている。絶対的な神の前では、人間など取るに足らない。
 
この『沈黙』の原作小説は発表された当時、カトリック教会から猛反発を受けたそうだけど、しかし、それこそが“不寛容”そのものではないか。
 
僕はこの映画を観て、その内容に抵抗を覚えることはなかったし、至極もっともな疑問を提示していると思った。
 
なぜ世界では今もなお宗教を原因とした争いが絶えないのか。この映画を観ているとその理由がよくわかる。
 
だいたいイエス・キリストが実在したのなら彼は中東系の浅黒い顔をしていたはずで、西洋の宗教画やハリウッドで描かれるアングロ・サクソン系の白人のキリストというのがそもそもインチキなのだから、根本からいいかげんなもんなのだ。正統も異端もない。
 
結局これは、白人たちが自分たちは神に選ばれた特別な存在なのだ、ということを証明するために仕組んだ茶番ではないのか。
 
そんな胡散臭い教えを2千年にも渡って世界中の人々は信じてきたのだ。
 
また、キリスト教徒の話だと思うと自分には無関係、と思うかもしれないけど、これは「日本」という国における組織とか会社などの話にも応用できるんだよね。
 
ニヤつきながら「ただの形式だから」と言って“転ばせ”ようとしてくる井上やあの通辞の姿は、現代の日本でしばしば目にするものだ。
 
EXILEのAKIRAが演じるいかにもな「出来るイケメン役人」ぶりなんて、ああいうエリート政治家なんか実際にいそうだもの。
 
捕らわれたキリシタンたちに優しい声で話しかけるけど、その直後には下っ端の手でいきなり斬首させたり。
 
あの役にAKIRAさんをキャスティングした人はスゴいと思いますね。邦画だったらまず演じない役だろうから。
 
他にも日本の映画やTVドラマなどでお馴染みの俳優たちがほんのチョイ役で出てたりする。中には出演者のリストを見て、初めて出てたことを知った人も。
 
みんな役の大小にかかわらず、スコセッシの映画だからということで一所懸命演じたんだろうことはわかるんですが。
 
でも肝腎の救われるべき弱き人々に感情移入できなくて、なんとなく冷めた目で観ている自分がいた。
 
やはりここで描かれているのは、あくまでもロドリゴという異邦人から見た日本人の姿なんだな、と。
 
この作品で作者の遠藤周作は、もっとも神から遠い弱き者こそが「神の救い」を一番必要としているのではないか、と訴えかける。
 
だから、ロドリゴは彼が心底軽蔑していたキチジロー──何度も何度も踏み絵を踏み、銀300で彼を売った男──と同じようにキリストの彫られた絵を踏み、“転ぶ”。
 
十字架の上で断末魔に天に向かって「我が神、我が神、なぜ私をお見捨てになったのですか」と嘆いたイエス・キリストのように、ロドリゴは「神の沈黙」に苦しみ、ユダ=キチジローのような裏切り者や転向者、信仰を持たぬ者の立場となって、そこから今一度世界と人間を見る。
 
もっとも低い者が高き者と通じあう。
 
僕は原作小説を読んでいないので、映画のラストが原作から変えられている、と言われてもどこがどう変わったのかわからないし、あくまでも映画についてだけ感想を述べますが、年老いて亡くなり、葬式用に入れられた日本式の樽の中でロドリゴの手の中に握られていたあのロザリオはおそらく日本人の妻(黒沢あすか)が握らせたのだろうから、それは彼女の夫に対する愛情の表われだったんじゃないかと思いました。
 
キリスト教が厳しく弾圧されていた時代にあの妻がクリスチャンだったのかどうかはわかりませんが、異国から来た夫のために彼女が密かに握らせたあのロザリオに、僕は人の本当の優しさを見ます。生前は幕府のキリスト教弾圧に協力し、人前ではけっしてキリスト教徒として振る舞うことがなかった元・宣教師の夫の心中を察し、最後に妻が握らせたロザリオ。
 
それは塚本晋也が文字通り身体を張って演じたトモギ村の隠れキリシタン、モキチが命と引き換えにロドリゴに託したものだった。
 
ポルトガル人の宣教師と日本のキリシタンはロザリオを通じて真に心が通いあったのだ。
 
ちなみに、映画の中では「キリスト教では火葬は忌避される(身体が燃やされたら復活できないから)」みたいに述べられているけれど、ヨーロッパやアメリカではともかく今では日本じゃクリスチャンだってみんな火葬です。
 
結局、宗教的な儀式だのその解釈などといったものは時代や地域によって変わってくるものだし、不変の「真理」なんてものは僕は無いと思う。
 
そういう信仰の根幹を揺るがすような疑問を投げかけたからこそ、この映画の原作小説は問題視されたんでしょう。
 
この作品は、遠藤周作が神の前で行なった彼自身の信仰告白なのだと思う。
 
だが冷たい言い草だが、たとえ信じている者にとっては大問題であっても、そうでない者にとってはどうでもいいことだ。
 
宗教ってのは、人のアイデンティティをめぐる争いでもある。
 
郷に入れば郷に従え、という抑圧的なものではなく、その土地の文化や伝統、そこで培われた信仰というものがある。
 
それを否定するのは、あの通辞が指摘したようにその国やその地域の人々を見下すことだ。
 
もちろん、これをマイノリティ(少数派)の立場から見れば、自分のアイデンティティを守るために命を懸けて守り主張し続けなければならないことについて描いた重要なテーマとして映るだろう。
 
さっきちょっと書いたように、これを宗教以外の、たとえば個人の性的指向だったり思想信条についての物語として観れば、「形だけでよい」「そういうフリをして生きろ」という言葉がいかに無神経かつ乱暴で個性を抑圧するものなのかがわかる。
 
「踏み絵」なんてただの絵なんだから、それで命が助かるんならとっとと踏めばいいじゃん。意固地になって殺されるなんてバカだ、というのは当人ではないから言えることで、「みんなそうしているんだから」という理由で自分のアイデンティティにかかわる重大なことをムリヤリ捻じ曲げられて矯正される恐ろしさを、僕たちはこの映画からよくよく噛みしめておいた方がいいだろう。
 
誰も自分の存在そのものを脅かされない世界であってほしい。
 
そしてもしも神が本当にいるのなら、それはどこか遠くの空ではなく、私たち一人ひとりの「心の中」にいるのだ。
 
以上が、元クリスチャンであった僕の見解と感想です。

にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ