エコテスト スタッフブログ -25ページ目

りんご♪

今日は「りんご」で五感をともない、「地域」や「農」や「食」を感じました。 ・・・実は感動を持って写真をアップし、文章も入力したのですが・・・ PCの不調で全てが消えてしまいました。。。(涙) とりあえず、今日の履歴と一日の報告&研究会に参加くださった方々への感謝を掲載すべく、 足跡だけ残します。 後はPCのご機嫌がいいときに、改めて「りんご」や詳細を。。。 みなさん、今日はありがとうございました。 良い週末をお過ごしください!

てんぷら

今日はお天気もよく、相当久しぶりにランチを外食しました!


(毎日毎日お弁当の生活のサワタニで、今思えば前回いつランチを外食したのか・・・不明。)




それも、大好きなてんぷら♪


先月にふとしたきっかけから、門前仲町駅付近で隠れ家的なてんぷらやさんを見つけ、


夜に食事をしてそれがとても美味しかったので、


「次回はランチを!」と思っていたお店でした。




児玉もてんぷらが大好きとのことで、意気揚々。




児玉は「ヘルシー丼」、私は「てんぷら定食」。




関西人の目からすると、とっても濃い色の天丼にびっくり!


児玉も「これは東京でも一番かもしれない!!!」と言うほどの濃さでした。




が、もちろんお味&おなかは双方ともに大満足!


昼以降の活力をたっぷり養い、元気にオフィスへ戻りました。




女性は美味しいものに「メ」がないですね♪


バタバタ日記

今日は平穏なようで、なんだか慌しく一日が過ぎつつあります。

私がバタバタしているということは、世間の皆さんもバタバタされているんですよね!

皆さん、お疲れ様です!!!


周囲では風邪が流行っているとのこと。

サワタニはおかげさまで至って健康を維持しております!


くれぐれもお体には気をつけて、

年度末の多忙な時期を充実させましょう♪♪♪


咲きました♪


満開です!


土曜に硬いつぼみの状態で買ったチューリップ♪


今日とうとう満開になりました。




内勤のサワタニは体感できなかったのですが、


今日の日中は「小春日和」だったそうですね。


チューリップの咲き具合にも納得です。




今朝の天気予報でアナウンサーが、


「本日の東京の最高気温は16度。春の陽気が感じられるでしょう。」


と言っていたのを半信半疑で聞いていましたが、


そのとおりだったんですね。




それにしても異常気象?温暖化???


春の陽気は嬉しいものですが、


環境問題を考えると複雑です。。。






節分とゴアさん





今年も無事、節分の行事を終えました。


右が予約をしていた恵方巻き。(関西出身のサワタニには必須!)


 *今年は奮発して「海鮮福巻き」をチョイス♪美味しかった~。


左が「豆」。




北北西を向いて、直径5センチはあるお寿司を真顔でガブリ!


そして豆もまいて、歳の数だけきっちり食べました。


来年は30個食べるのか~、、、と感慨深い節分となりました。(笑)




そして翌日の土曜日は、環境コンサル時代の同僚と『不都合な真実』を


観にいきました。




“一応、環境分野に携わっているし、観ておこうか”という感じで映画鑑賞。




この感想についてはきっとそれぞれでしょうね。


私たちは実はそれほど盛り上がらず・・・。


やはりこの映画に足を運ぶ人(或いは書籍を手に取る人)は


環境問題に関心がある人に限定されるのですよね。




この映画のメッセージをどのようにして幅広い層に広げるか、


そして個人のアクションに結びつけるのが課題だなーと。。。


うーん、コメントに困ってきたので、このあたりで。




立春も過ぎ、家用に購入したチューリップのつぼみが日々膨らんでいます。


春が待ち遠しいですね♪




お月さま





写真撮影、下手ですね、わたし・・・。


昨夜の帰り道、明日の節分に備えて、


門仲(オフィス付近)のおすし屋さんに


「恵方巻き」の予約に行きました。




ふと見上げると、まんまるなお月さまが!




思わず写真を撮ってしまいました。




でもこれじゃ、伝わらないですよねぇ。




写真のテクを磨かねば!とつくづく感じたサワタニでした。




追伸:明日の夜は、北北西を向いて、大きなお寿司にかぶりついている姿をご想像ください(笑)


新しいスタッフ♪

今日2月1日、新しいスタッフが一人増えました♪




児玉の大学時代のお友達ということで、


きっとステキな方に違いない!


と、私サワタニはこの日を心待ちにしていました。




期待通りのステキな方で、ランチ・タイムは二人でいろんな話で盛り上がっちゃいました。


(まるで初対面とは思えない話題がいっぱい:笑)




これからしばらくの期間、ご一緒できることを嬉しく思っています。




エコテスト、ますますパワーアップです!




あさくさのり





「あさくさのり」いただきました!!!


欲しくても手に入らないものをいただき、感激しています。




私は全く知らなかったのですが、「あさくさのり」というのは品種の名前だったんですね!




ここからは受け売りです(笑)


その昔は「あさくさのり」が流通していたそうなのですが、


養殖に適した品種の「スサビノリ」に取って代わられ(ほぼ100%)、


「アサクサノリ」は絶滅危惧種とのこと!


(ですので、欲しくても手に入らないのです)




私はその再生活動に取り組んでいらっしゃるメンバーの方から頂戴しました。


→ありがとうございます!!!


 *みんなで楽しみながら環境に関わる私たちの「海班」のリーダーの方です。


写真では見難いですが、右側には生産日も記載されているんですよ!




早速「あさくさのり」を炙ってじっくり堪能。


炙ると色が変わって、「果てさて、普段口にしている海苔とどう違うのか?」と、


興味深々で口に入れました。




はっきりとした違いを表現するのは難しいのですが、、、


HPで「アサクサノリ」を検索し、この海苔ができるまでの皆さんの活動のご様子や「想い」が伝わっていましたので、


なんだかとっても心がほっこりして美味しく味わいました。




皆さんも、「アサクサノリ」を検索してみてください☆


初めての情報が満載ですし、この活動に携わっている方のエネルギーがビシバシ伝わってきて、面白いですよ。




2月24日にはまた楽しいイベントが横浜で開催されます!


「夢ワカメ・ワークショップ」@みなとみらい




是非会場でお会いしましょう! 澤谷











育児奮闘中です


産後まるまる2ヶ月たちました関谷です。


やっとPCに向かう余裕ができてきました・・・




産後1ヶ月間は(1ヶ月半かな)


おっぱいとオムツ替えをひたすら繰り返し


我が子は明け方に大絶叫で泣き止まず


マタニティブルーもやってきて


もうどうなることかと思いましたが・・・


まあ、なんとかなるもんです。




2ヶ月に入り、やっと私も落ち着いて息子と


正面から向き合えるようになりました。


う~ん、かわいい。


あやすとほのかに笑うようになりかわいさ倍増。


ひと月前は私にこんな余裕なかったもんなぁ。


強くなりました。。。




さて、私がお世話になった病院は母乳推進だったので


入院中から母子同室で母乳をあげていました。


私は母乳とミルクの混合栄養にしようと思っていたのですが


なりゆきで結局完全母乳となりました。




母乳だと、おっぱいトラブルがつきませんが


(胸が張ったり、乳首が切れたり・・・痛みとの戦いです)


成分に大切な免疫が含まれていたり


母子相互作用といって親子の絆が深まったり


なかなかよいことだらけなのです。


しかーし、私が一番よかったと思うのは


ミルク代がかからないのでとても経済的(笑)。




溢れんばかりにおっぱいが出るようになったら


母乳のダイオキシン&PCB分析したいと思います!


もちろん簡易測定で!!














謹賀新年

明けましておめでとうございます
皆様新年いかがお過ごしでしょうか


年末あわただしくエコテストの大掃除やら、チャンネル桜の
年末特別番組やらかくし芸(桜をくわえてフラメンコを踊る)やら
をこなしほっと落ち着いたところで番組をみたら相当イマイチ(笑)
真剣に落ち込みつつ新年を迎えた児玉です


私の落ち込みはさてさて2007年どんな年になるでしょうか
(皆さんの考えるキーワードや予感を教えてくださいね)


エコテストですから、環境分野における2007年の位置づけを
コメントさせて頂きたいと思います。しかも国家的な見地で!
(お正月ですから大きく出てみました)


これまで「環境問題、環境保護」という言葉が使われてきましたが
2007年は「環境保護から環境争奪へ」意識が移行しはじめる年と
位置づけたいと思っています


おおっいきなり物騒な・・・とおののかれそうですが、そうではなく
日本にとてもよい話なのです
「環境問題で日本は世界のリーダーになるのだ!」と予感し、決意
したのは20歳のとき・・・十数年を経ていよいよ現実のものになりそうです


バブル後の10年、いわゆる「失われた10年」の間、経済的にも不況が続き
また精神的にも自信を失ったかのように論じられてきましたが、その間
日本企業は黙々と環境技術を開発していました
課題を与えられてそれを技術で解決していくのは日本人のオハコ
しかも、その課題が環境とくれば本来自然への感性が豊かな日本人の
琴線に触れまくり(笑) 工夫に工夫を重ね、妥協しない日本のものづくりは
環境技術にもそのまま当てはまり、当人たちも気がつかないうちに
海外の追随を許さないレベルに!


世界を見回せば、ますます自然資源は希少に、特に水と木と空気・・・・
資源という言葉を使うのもどうかと思われるような基本資源の深刻さは
人々の心を荒廃させ、争いごとを引き起こすのに十分な要件になりつつあります
そのような国に日本の環境技術は大いに必要とされるでしょう


身近な国では中国 まさしく「環境争奪」です
国内の問題であれば「日本企業が環境技術を売りにいけばいい」
というだけの話ですが国内で収まる話ではなく、わが国にも影響を及ぼしています
越前くらげが大挙して日本に押し寄せてきたのもそのひとつでしょう
日本は国益を損ねられているのですから、外交の場でこれらの
問題を指摘し、バーターで日本の環境技術を導入してもらう・・・
小学生でも思いつくような交換条件 外務省や政治家にしっかりやって頂きたい
中国への多額のODAが批判されています 私も自分の国が借金まみれにもかかわらず
他国に援助するなんて偽善を通り越して「悪」だと思っていますが、中国の環境改善の為
のODAは日本の「国防」「国益」に適うと明確にすれば納得できるかもしれません
ODAが廃止できないなら、せめて「日本の国益指数」を明確にして頂きたいものです
だいぶ話がソレマシタのでまとめます


  日本は環境に恵まれているので「保護」という言葉を使いますが・・・
  国外に目を向ければ保護どころか「争奪」
  日本の環境技術はその国そして日本を守る国防の力を秘めているのです!


長文お読み頂きましてありがとうございました
2007年もエコテスト がんばります!