エコテスト スタッフブログ -21ページ目

実は・・・

ブログを書くようになってから、

他のブログを覗くようになりました。


友人たちのブログ、著名人のブログ、

知らない人のブログ・・・。


知らない人のブログで「はまっている」のが、

お料理ブログ!!!


昔からレシピ本が大好きで、

立ち読みもするし、実際にお買い上げも。


お料理自体が好きなこともあり、

何より、食べることが大好きなので、

飽きずに何時間でも見ています。


うーん、私も将来はお料理ブログを立ち上げることができるよう、

腕をあげねば!!!


サワタニでした。

いざ、新名所へ!

春の気配が押しては引き、このごろは不安定なお天気ですね。

東京は天気予報よりも早い時間帯から冷たい雨。


さてさて、昨日はコダマのご主人様の選挙を応援すべく、

エコテスト・スタッフが揃って

「出陣式」のお手伝いに駆けつけました!


幸いお天気もよく、大勢の支援者の方々とともに、

心引き締まる出陣式を終えました!!!


その後、アルバイトのマツノリさんとサワタニ、

「天気の良い日曜!!!」ということで、

急遽、東京ミッドタウンに繰り出しました♪(予定外:笑)


当初、歩けないほどの人ごみを懸念していたのですが、

意外にも「歩く」ことができ、また、お店にも入って観ることができ、

軽くぐるっと散策してきました。


こういった"OL同士の週末♪”って感じの過ごし方が久しぶりだったので、

本当に充実した一日でした!

楽しかったー。


週末にエネルギーをたっぷりチャージしたので、

今週も一週間頑張ります!!!

みなさんもまた一週間、ともにがんばりましょう。


I try!

久しぶりに映画を観ました!


見応えのある映画で、色々考えさせられました。


が、それより何より・・・


"I TRY"


という言葉がとっても印象に残りました!!!


日々 TRY のサワタニ です。


お仕事中のみなさま、今週も一週間お疲れ様でした♪

農土香

場所は山梨某所。


念願かなって来月ようやく

「農土香」、というところに遊びに行くことになりました。

(私の大変尊敬している方が奥さまとともに管理していらっしゃる場所です)


それにしても、素敵なネーミングですよね?!


山・畑・田などの自然や温泉、

そして、

環境関連のNPO等に楽しく関わっているメンバーたち(「海班」、「山・里班」と呼んでいます)との

楽しい交流!!!


調子の良いサワタニ、「海班」にも「山・里班」にも仲間に入れていただいているので♪

双方のマッチングの場が非常に楽しみです。!


夜はリコーダー協奏のご提案もいただいており、

来月末にむけて、今は眠ってしまっているリコーダーを取り出そう!と思っています。


春です!

自然を求めて繰り出します!!!

夜の癒しグッズ♪


夜のリラックスタイムのお供!


右:オレンジのフレグランス

左:ジンジャー・チャイ


オレンジの香りは癒し効果がたっぷりだと聞きます。

(落ち着く効果が高いとのことです)


まずは臭覚からの癒し効果をたっぷりと感じつつ、

リラックス♪

そしてしばらく経ってから腰を上げ、

お湯を沸かしてジンジャー・チャイを注ぎます。


良い香りにはめっぽう弱い私。

日常生活ですれ違う女性のみならず男性のフレグランスにも「クンクン」。。。

(後をついていかないように、留意しています)

これは本能としか表現できません(笑)


さてさて、「ジンジャー・チャイ」は、実家(神戸)で行きつけの輸入食材類を集めている店でゲット。

帰省時に気に入ったものを大量購入しています!!!

ここのラインナップは、いつも私の心をくすぐるのです。

こだわりのマスターが、いつもサワタニ好みの「一押し」を教えてくれて、

吟味はするものの、結局は保存が利くものを数種類買って東京に持ち帰っていますね。

◇coffee各種・各ブランド

◇tea各種・各ブランド  *ハーブディが充実!

◇輸入菓子(チョコレート、クッキー、タルトなどなど)

◇各種パスタ

◇パスタソース

◇オリーブオイルをはじめとする調味料等といったラインナップが並んでいます。

行くと、「あれも・これも欲しい!」「絶対優雅な気分で過ごせるはず!」と思い、

いくつも買ってしまうので、奮発しちゃいます。


今回のジンジャー・ティは簡単に言うと、ジンジャー・スパイスのミルクティ。

ほっこり甘く、シナモン、クローブ、ジンジャーの各種スパイスが調和していて、

心の中から体中を暖めてくれます♪

ほっと温かなティータイムの主役に近い存在。


これを全身まで染み込ませて、後は徐々に消灯モードに部屋を暗くして就寝。


大学時代のサッカーの先輩のお部屋にバランスボールやヨガマットがあると聞き、

三十路街道まっしぐら!!!だと(もちろん私のことを含め)互いに感じました。


さて、社内に翻ると、アルバイトのマツノリさんがバランスボールをお持ちだし、

コダマは(ほとんど使わないという)ヨガマットを持っていると聞き。。。


まだまだ出遅れている私。(何も持っていません。。。)

とにかく4月はお仕事に注力して、5月からはまた週3回のフィットネスも復活予定!!!


春です!5月からは大好きな山や海へと旅三昧の予定。

GWには本格的に農作業の労働者(?)としてお手伝いの覚悟です。(笑)

「山」や「海」の春を、その土地の方々やわれわれのように関心を抱く素敵なメンバーで介し、

楽しいイベントをたくさん企画中です。


春の陽気に誘われ、身も軽く、いろいろな土地の春を感じたいと思っている

サワタニです!


このblogに誓って有限実行しますっ!!!






キーワードは「地域」?!(長文になってしまいましたが)

お疲れ様です。サワタニです。

今日は「地域」というキーワードについておしゃべりを。

(長くなりましたが、どうか最後までお付き合いくださるととっても嬉しいです)


突然ですが、私が「環境」分野に一歩足を踏み入れるきっかけとなったキーワード = 『地域』!!!でした。


中学時代に「レイチェルカーソン」の『沈黙の春』を読んで以来、

環境問題に関心を抱きつつ、地球環境汚染に対して個人は非力&

問題視していても、自分なんてちっぽけで果たして何をどうすればいいの???

・・・そう思い続けて大学3年生まで。


その後、大学3年生で偶然、「環境社会学」に巡り合いました!!!

(ある意味での人生の分岐点のひとつでした)


おっと、その前に時系列では逆になりますが。。。

私が高校3年生で受験真っ只中の時期、神戸に住んでいた私は阪神大震災で自宅が半壊。

家具や物に埋もれた私&妹二人を父が救出、着の身着のままで表に飛び出すと、

真冬なのに火の海で「暑い」んです!!!

大きな大きな炎が太陽までをも覆い隠していて、太陽が異常な色をしていたのが印象的でした。


さて私はどうなったかというと、、、長田区のいわゆる「全焼地域」に住んでいたため、

付近のブロック(戸建郡の住宅地です)は火の海。目の前も。そして南側からのブロックからも火が迫ってきて・・・。

我が家は隣3軒(木造2階建て)がもたれ掛かっていて、我が家で何とか全滅を食い止めた状態。

(運良く軽量鉄骨だったので:安堵。父上ありがとう!!!)

自宅は火災にあうか、余震でつぶされるかという状態だったため、

震災時は避難所の小学校で生活していました。

避難所2日目頃からわずかな救援物資が届き始め、

『まずは「老人」「子供」がいる方々からどうぞ(バナナを1家庭に1本とか)』というアナウンスを受け、

順番にわずかな食料等を被災者の方々と分けあって暮らしました。


そこで気づいたこと!!!


「限られた資源を分け合う今の暮らし(=避難所生活)は、

限られた地球の資源を分け合っている環境問題と同じだ。

つまり生活環境の問題と地球環境の問題はつながっている!」


大学時代に専攻した「環境社会学」も、「生活環境主義」を提唱し、

環境問題を「生活」や「地域」というレベルから捉えている学問でした。


以来、今でも「地域づくり」や「地域活性化」や「コミュニティビジネス」というキーワードには“ピピっ”と

アンテナが反応しています♪


そんなサワタニ。

現在は、月に1回(基本的に第3金曜日夕刻から)、

「地域づくり」「地域活性化」「コミュニティビジネス」に取り組む方を講師に向かえ、

都度のテーマに関心のある皆さんとともにディスカッションするという異業種の研究会の事務局をしています。


ISAC研究部会(Innovation Scheme for Active Community」)と称し、

官民、学生を問わず、毎回のテーマに関心があるたちが集って、

実際に地域づくり等に取り組む方々の講演&ディスカッション&懇親会(参加自由)を開催中。


次回は

 ・日時:4月20日(金) 18:30~20:30 

 ・場所:綿半野原ビル3F会議室(@四谷)。

 ・講師:室蘭工業大学の真境名達哉先生

 ・テーマ:「室蘭発!地域ブランド『ボルタ』の事例紹介」

 ・懇親会:20:45~ 四谷アトレ内 和食ダイニング(任意)

を開催します! 


<事例概要>

輪西町の市民団体「てつのまちプロジェクト」が製作したボルトなどを使用した

キャラクター(『ボルタ』:ボルトやナット、ワッシャーをハンダ付けして作る5センチほどの人形)が、

地元で開催された「アイアンフェスタ」にて話題になり、商品化。

地域ブランドのひとつとしていま非常に脚光を浴びています!

地域の産物を活かして、ユニークな販売方法を考案し、発売と同時にすぐに売れきれるほどの

人気を博しているこの事例のご紹介と今後の展望をお話いただく予定です。


長文になりましたが、ご興味がある方々とのご縁を広げたく、この場を借りてご案内させていただきました!


参加料は無料ですので、ご興味をもたれた方がいらっしゃれば、


ぜひ、お気軽にお問い合わせください!!! (miyuki@ecotest.jp )


詳細のご案内状をお送りさせていただきます♪


(遅刻でもOKです。)

当日は1時間の事例紹介のあと、引き続き1時間のディスカッション。

そして、任意参加者のみ、場所を変えて講師の先生を交えた懇親会の場で、さらに熱く語り合うー(皆さん止まらない!)。)

:* お返事をいただく目処は16日、17日でお願いできれば幸いです。


当日はこのようなテーマに関心をもたれている方と一人でも多くお目にかかれることが出来ればとても嬉しいです。

ご案内も、ご興味のある方に転送していただいて結構でございます。喜んでお迎えいたします!


それでは長文失礼いたしました。

そろそろ夜も遅くなりましたので、皆さん、明日に備えて平穏な夜の時間をお過ごしくださいませ♪


明日も元気に頑張りましょう!


ダーウィンの悪夢

有言実行!!!を心がけているサワタニ、

この映画を観る約束が延期になっていることを、

長い間むずむずしていました(笑)。


本日、ようやく実行に移せそうな連絡を受け、

(一度確定していたのが延期になっており・・・)

また新たにワクワクしてきました。


いつだったか忘れましたが・・・

ずいぶん前(学生時代)に環境問題の特番で「ナイルパーチ」をとりあげているのを観て以来、

しばらくの間は白身魚を避けていたのですが、すっかり「ほとぼり」が冷め(?)

いつの間にか白身魚を店頭で手に取る際にも表示をじっくり見なくなっていたことに気づきました。


先にこの映画をみた友人は、「白身魚が食べられなくなるよー」と言っていましたが、

さて、どうでしょう。


映画を観ることが出来た暁には、またご報告させていただきます!


フレッシュマン

みなさんお疲れ様です!

『あっという間!!!』に、年度変わりの1週間が終わろうとしている感じのサワタニです。


エコテストへは毎日徒歩通勤していますが、

本日は立ち寄りがあったため、いわゆる"通勤時間帯”に大江戸線に乗車。


年度がかわって、なんだか電車の乗車年齢層も若返った気が(笑)。

この時期、フレッシュマンたちであふれ返っているんですねー。

・・・勝どき駅で気づきました(笑)。


真新しいスーツに身を包んだフレッシュマンのみなさんは

いま、「社会人」の扉を開いたところに立っていて、

それぞれ色んな思いを持って会社に向かってるんだな~。と勝手な想像(妄想?!)。


ある意味で私まで気持ちが「キュッ」と引き締まる思いでした!


理由が直結している訳ではありませんが、おそらくその一因は。。。

普段はあまり見ることのない「TVドラマ」を観たからかも。

しかも、偶然!


タイトルは"1リットルの涙”。

ご覧になりましたか?


原因も治療方法も不明な"神経難病”をテーマにしたストーリー。

その中の台詞:「君は明日目覚めたら肉体が衰えている人(=回復することがない人)の気持ちを考えたことがあるのか?」

というような内容。


フレッシュマンの姿を見て、なぜだか私は先述の台詞を思い出し・・・。

個人的に、ますます気を引き締めて日々を送ろう!と誓ったのかもしれません。(←自己分析:笑)


長文失礼いたしました!!!


良い週末をお過ごしください♪


アニメ系?

みなさん、お疲れ様です!


エコテスト社に入社して以来、

サワタニは自分の容姿に対して社員たちから

初めてのコメントを受けることが何度か・・・。


今日も初めてのコメントを受けたので、

(他愛も無いですが・・・)ブログにアップさせていただきます!


今日のコメント

「完成度の高いアニメ系だよね!」


少し前のコメント

「俳優の谷原章介に似てるよね!」


むむむ。。。


はてさて。


ま、それだけ平穏な一日だったということでしょうか?!(笑)


これ、なーんだっ?


小皿に乗っている、赤い二つの「つぶ」。

これ、なーんだっ???


私もびっくり!

今日のランチで和食屋さんの大将がサービスに出してくれたお野菜なんです♪


さてさてここまでのヒントでお分かりでしょうか???


・・・「わからないよー!」

と聞こえてくるような気がするので、種明かし。


答えは、、、

高知県産の「トマト」!!!


お皿のサイズは鮨屋でしょうゆをつけるのに出されるサイズ。

指は人差し指。

→小さいほうのトマトは5ミリ程度!!!


でもでも、食べたら本当にトマトの味なんですよっ。


サワタニ 「これ、“オトナ”のトマトと同じ? “コドモ”のトマト?」


大将(サワタニと同じ歳) 「今は品種改良すればどんなものでも作れますからね~」

と言いつつご自慢の(?)包丁で、こんな小さなトマトを半分に切って見せてくれると・・・


断面も普通のトマトと同じ!!!

種も身も水分も全部ある!(驚)


サワタニ 「でも、これって売ってないですよね? それに、どんなお料理に使うんですかぁ?飾り?」


大将 「○○(某高級百貨店)でも売ってなかったですねー。築地で売ってますよ(笑)。

    白身系の刺身に飾ったり、サラダに散らしたり、洋食ならスープに入れたりして、

    結構使えますよ!

    でも、飾りだと思って食べないお客さんも多いですね。」


うんうん!!!

かなり使い勝手は良さそう!


・・・でも、スーパーや百貨店で売ってないないなら、

「使えない!」(つっこみ)

(「おうちパーティ」などで利用できたら、おしゃれ&素敵なのに♪)


ではでは、トマトが気になった方がいらっしゃれば、ぜひお店にご一緒しましょう!


もしくは、「サワタニからマイクロトマトの話を聞いて」と大将に一言、

門前仲町にある『和処 雅』の暖簾をくぐってください♪


*前職で高知の農協さんとお仕事させていただき、

高知産のトマトには産地への思い入れがたっぷりのサワタニ。

感慨深いランチのひとこまでした。