これ、なーんだっ? | エコテスト スタッフブログ

これ、なーんだっ?


小皿に乗っている、赤い二つの「つぶ」。

これ、なーんだっ???


私もびっくり!

今日のランチで和食屋さんの大将がサービスに出してくれたお野菜なんです♪


さてさてここまでのヒントでお分かりでしょうか???


・・・「わからないよー!」

と聞こえてくるような気がするので、種明かし。


答えは、、、

高知県産の「トマト」!!!


お皿のサイズは鮨屋でしょうゆをつけるのに出されるサイズ。

指は人差し指。

→小さいほうのトマトは5ミリ程度!!!


でもでも、食べたら本当にトマトの味なんですよっ。


サワタニ 「これ、“オトナ”のトマトと同じ? “コドモ”のトマト?」


大将(サワタニと同じ歳) 「今は品種改良すればどんなものでも作れますからね~」

と言いつつご自慢の(?)包丁で、こんな小さなトマトを半分に切って見せてくれると・・・


断面も普通のトマトと同じ!!!

種も身も水分も全部ある!(驚)


サワタニ 「でも、これって売ってないですよね? それに、どんなお料理に使うんですかぁ?飾り?」


大将 「○○(某高級百貨店)でも売ってなかったですねー。築地で売ってますよ(笑)。

    白身系の刺身に飾ったり、サラダに散らしたり、洋食ならスープに入れたりして、

    結構使えますよ!

    でも、飾りだと思って食べないお客さんも多いですね。」


うんうん!!!

かなり使い勝手は良さそう!


・・・でも、スーパーや百貨店で売ってないないなら、

「使えない!」(つっこみ)

(「おうちパーティ」などで利用できたら、おしゃれ&素敵なのに♪)


ではでは、トマトが気になった方がいらっしゃれば、ぜひお店にご一緒しましょう!


もしくは、「サワタニからマイクロトマトの話を聞いて」と大将に一言、

門前仲町にある『和処 雅』の暖簾をくぐってください♪


*前職で高知の農協さんとお仕事させていただき、

高知産のトマトには産地への思い入れがたっぷりのサワタニ。

感慨深いランチのひとこまでした。