鹿児島倉敷EVドライブレポート13九州道10基山(きやま)PAで3回目の充電 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

COVID-19による影響が世界を混乱の渦に巻き込んで早3年。

 

日本国では令和5(2023)年5月8日をもって政府による制限が実質的に解除され

コンサートや祭り、様々なイベントなどが数年ぶりに復活しました。

この混乱が収束しているのかどうか分かりませんが、無事息災であることの幸せを噛み締めています。

 

 

令和元(2019)年9月某日午後7時前

 

ゴッチ本部長の所有する

 

日産LEAF(初代)30Sを倉敷まで運ぶ役目を果たすため

 

屋久島からクルマをフネに載せ鹿児島本港に上陸

 

一路倉敷を目指して高速道路ドライブを慣行したときの様子をレポートしています。

 

(E3九州自動車道の基山(きやま)PA上りで3回目の充電)

 

(E3九州自動車道の広川SAを通過)

 

(E3九州自動車道の北熊本SA上り)

 

(E3九州自動車道の城南SIC手前にある塚原古墳群の真下を通るトンネル)

 

(E3九州自動車道18八代IC上り)

 

 

 

 令和元(2019)年9月下旬に実施した

 

〇〇電力担当者様との協議会参加のための屋久島訪問ミッション

 

そのときの模様をレポート、無事に鹿児島中央駅まで到達し

 

楊田が一人でナイトEVドライブした模様をレポートしています。

 

出発地点はJR鹿児島中央駅

 

E3九州自動車道を只管(ひたすら)北上し

 

1箇所目の充電ポイントえびのPA上りで小休止

 

山江SA上りは通過し

 

淡島(あわしま)トンネル上りから始まる23本もの連続トンネルを通過し

 

久しぶりの平地走行へ

 

18八代ICを通過し平野部走行モードとなり

 

塚原(つかわら)古墳群保全のため敢えて掘られた塚原トンネルを通過し

 

2箇所目の充電ポイントである北熊本SA上りまで到達し、ここでも30分充電

 

午後10時過ぎに出発して約50km進んだ広川SA上りを通過

 

したところまでレポートしました。

 

施設番号、施設名、門司ICからの距離(km)、鹿児島ICからの距離(km)

29鹿児島IC    346.2  0

28鹿児島北IC    341.9 4.3

-鹿児島TB    336.7 9.5 (以上、3まで)

27薩摩吉田IC    334.8 11.4

26姶良IC    326.2 20

<25-2>    桜島SA/SIC    323.6 22.6 (以上、4まで)

25加治木IC

25-1加治木JCT    317.5 28.7

24溝辺鹿児島空港IC    309.8 36.4

-鹿児島空港南BS    308.6 37.6

-溝辺PA    302.7 43.5

23横川IC    296 50.2

22栗野IC    290 56.2(以上、5まで)

-吉松PA    281.6 64.6 

21えびのJCT    276.4 69.8
20えびのIC    274.3 71.9
-えびのPA    271.9 74.3(以上、6まで)

-加久藤TN    -

-人吉南BS    256.4 89.8

-人吉仮出入口    256.2 90 

 人吉球磨SIC    255.8 90.3

-人吉TB    252.1 94.1

19人吉IC    252 94.2

-山江SA    248 98.2 (以上、7まで)

-小鶴BS    242.4 103.8
-肥後TN    -     (以上、8まで)
-坂本PA    222.1 124.1

18-1八代JCT    214.6 131.6

18八代IC    213.5 132.7 (以上、9まで)

-宮原SA    208.8 137.4

17-1宇城氷川SIC    204 142.2

17松橋IC    195.1 151.1

16-1城南BS/SIC    189 157.2(以上、10まで)

-緑川PA    186.7 159.5

16御船IC    183.1 163.1

15-2嘉島JCT    180.7 165.5
15-1益城熊本空港IC    176.4 169.8
-託麻PA    174.3 171.9

15熊本IC    171.2 175

-北熊本SA    162.2 184   (以上、11まで)

-北熊本SIC 

14植木IC    157.3 188.9

13菊水IC    146.6 199.6

-玉名PA    142.7 203.5

12南関IC    135 211.2

-山川PA    128 218.2

11-1みやま柳川IC    125.6 220.6
11八女IC    118.4 227.8
-広川SA    113.6 232.6 (以上、12まで)29鹿児島IC    346.2  0
10-1広川IC    113.2 233
10久留米IC    105.4 240.8
-味坂SIC
9鳥栖JCT    96.1 250.1

-基山PA    90.8 255.4(以上、今回まで)29鹿児島IC    346.2  0

 筑紫野IC    86.9

8太宰府IC    80.1

7-1須恵PA/SIC    73.4

7福岡IC    68.3

6古賀IC    57.7

-古賀SA    54.5
5若宮IC    45.2
4-2宮田SIC    42.1

-鞍手PA    36.3

4-1鞍手IC    36.1

-直方PA    34.9
4八幡IC    31.4

3小倉南IC    20.2

2-1北九州JCT    16.5

2小倉東IC    13.4

-吉志PA    6.2

1-1新門司IC    4.4

1門司IC    0

(参考:ウィキペディア九州自動車道 - Wikipedia

広川SA上りから8km程進んだ

 

10久留米IC    門司ICから105.4km 鹿児島ICから240.8km

 

を通過します。

久留米市は人口約30マン人

 

タイヤの石橋家

 

靴の倉田家

 

ゆかりの町です。

 

(参考:ウィキペディア久留米市 - Wikipedia

 

 

阿蘇山を源流とし

 

久留米市内を流れる

 

一級河川の筑後川(ちくごがわ)

 

を渡ります。

 

 

筑後川に架かる橋は全長389m

 

片側3車線道路ですので、広く、長く感じた橋でした。

 

 

人口約6マン人の小郡市(おごおりし)に入り

 

人口約7.5マン人の鳥栖市(とすし)に入りますと

 

 

日本でも有数の巨大ジャンクションである

 

鳥栖ジャンクションが近づいて来ました。

 

鳥栖JCTは

 

南北に走るE3九州自動車道と

 

東へ伸びるE34大分自動車道と

 

西へ伸びるE34長崎自動車道と

 

接続する重要な結節点です。

 

(参考:ウィキペディア鳥栖ジャンクション - Wikipedia


9鳥栖JCT    門司ICから96.1km 鹿児島ICから250.1km

 

を通過します。

 

 

日産LEAFでのEV高速ドライブも、早、250kmを超えました。

 

E3九州自動車道ドライブも、あと、100kmを切りました。

 

 

鳥栖JCTを超えますと

 

長崎方面へと繋がる高架橋と交差します。

 

 

鳥栖JCTでの分岐・合流には、要注意です。

 

交通量が多いエリアですので安全運転に心掛けましょう。

 

 

E34大分自動車道や

 

E34長崎自動車道と

 

合流するポイントを通過します。

 

 

鳥栖エリアまで戻ってきますと

 

九州大陸ドライブも後半戦

 

という印象を受けます。

 

 

そのような鳥栖JCTから6kmほど北に位置する

 

基山(きやま)PA上りが近づいて来ました。

 

人口1.7マン人

 

三養基郡(みやきぐん)基山町(きやまちょう)にあるところの

 

-基山PA    門司ICから90.8km 鹿児島ICから255.4km

 

まで到達しました。

基山PAには

 

EV用急速充電器が設置されていますから

 

 

先回充電ポイント北熊本SAから

 

62km程度進んだポイントであり

 

日産LEAFならばもうすこうし先まで進めることができますけれども

 

 

時刻は夜11時頃となりましたので

 

実は、少々、睡魔が襲い始めていましたから

 

 

ここ基山PA上りにて

 

 

充電を実施する前に

 

 

駐車スポットにて小休止をし始めることに決めました。

 

 

小休止とは謂いますけれども

 

この場所で眠れるようであれば

 

この場所で朝を迎えても良いかな

 

とまで思っていました。

 

そこまで思うに至る理由は

 

電池の温度計が

 

やはりレッドゾーンに突入していたからでもあります。

 

また、残り80kmの走行可能距離でありますと

 

古賀SAまでは到達可能ですが

 

関門大橋の麓(ふもと)めかりPAまでは不可能

 

ここで充電する必要がどうしてもあるのですが

 

急速充電を実施することは

 

更に電池性能の劣化を招来しますので

 

実に、悩ましいことです。

 

 

結局のところ

 

30分ほどの小休止となりましたが

 

若干、寝落ちすることもできましたので

 

気力・体力が回復

 

また、この写真でも示されて居りますように

 

電池内温度も、若干、低下しました。

 

 

午後11時30分過ぎ

 

日産LEAF初代30Sを

 

基山PA内急速充電スポットに移動させ

 

充電を開始

 

 

電池残量51%、走行可能距離80kmの状態からの充電ですから

 

 

それほど、長時間の充電を実施しなくても大丈夫

 

 

10分ほどの充電で6.2kWhの充電を実施することができましたが

 

 

充電による発熱がきになりますので、

 

あまり意味は無いということは分かっているのですけれども

 

ボンネットを開けて自然冷却を試みます。

 

嗚呼

 

走行可能距離は十分、めかりPAまで到達可能な充電量ですが

 

やはり、レッドゾーンに突入

 

不安な気持ちでありましたが

 

先を急ぎたい気持ちもありましたので

 

午前零時前

 

北へ向けて出発しました。

 

 

 

 

ゴッチ本部長の日産自動車LEAFで

 

鹿児島から倉敷を目指すEVドライブの旅

 

次回も、お楽しみに!!

 

 

・・・・・今回ドライブのおさらい・・・・・

 

令和元(2019)年9月某日午後7時前

 

JR鹿児島中央駅を出発し

 

鹿児島県道24号鹿児島東市来線と合流し、南方向へ向け進み

 

人口約60マン人

 

九州では福岡市(160万人余り)、北九州市(100万人弱)、熊本市(70万人余り)

 

に続く第4位の都市である

 

県都鹿児島市の中心部を走行し

 

(参考:ウィキペディア鹿児島市 - Wikipedia

 

総走行距離約700kmのEVドライブが始まります。

 

倉敷市内にあるエコノミライ研究所本部まで無事に走破することが、今回のミッションです。

 

ドライブしているクルマは

 

ゴッチ本部長の日産LEAF(初代)の30Sタイプです。

 

日産LEAFは、三菱自動車のi-MiEVに遅れること約1年

 

2010年にデビューした

 

日産自動車初の本格量産型EVであり

 

EV専用設計車両としての本格量産型EVとしては世界初のクルマです。

 

ゴッチ本部長は、このクルマを2016年頃導入

 

当初は補助金対応であったため、4年間は社用車としての利用でしたが

 

2020年シーズンからは

 

ワンズレンタカー屋久島空港店所属のリース車両として運用しています。

 

 

・・・・・中略・・・・・

 

 

E3九州自動車道最重要の「オアシス」ともいえる

 

山江SA上りを通過し

 

大小23本ものトンネルを通過しました。

 

23全長1801mの淡島トンネル上り
22柚木河内(ゆのきこうち)トンネル上り590m

21屋形(やがた)トンネル上り390m

20子鶴(こづる)トンネル上り190m

19万恵(まえ)第二トンネル上り280m

18万恵(まえ)第一トンネル上り490m

17白岳(しらたけ)第二トンネル上り200m

16白岳(しらたけ)第一トンネル上り290m

15肥後トンネル上り6330m

14登俣(のぼりまた)トンネル上り860m

13鮎帰(あゆがえり)トンネル上り640m

12日光谷(にちこうだに)トンネル上り220m

11大手木(おおてぎ)トンネル上り390m

10古屋敷(ふるやしき)トンネル上り100m

9坊ノ木場(ぼうのこば)トンネル上り120m

8上片岩(かみかたいわ)トンネル上り130m

7馬廻(まめぐり)トンネル上り210m

6生名子(おいなご)トンネル上り830m

5原女木(はらめき)トンネル上り480m

4横石(よこいし)トンネル上り120m

3段(だん)トンネル上り480m

2八丁山(はっちょうやま)トンネル上り1950m

1大平山(おおひらやま)トンネル上り1190m

 

 

なにはともあれ

 

令和元(2019)年9月某日の

 

午後9時前頃

 

連続23本ものトンネルゾーンを漸く抜け出し

 

平野部ゾーンのドライブへとモードが変わり

 

18八代IC    門司ICから213.5km 鹿児島ICから132.7km を通過。

 

スタート地点の鹿児島中央駅からドライブすること約1時間半ほどで

 

八代まで到達することができました。

 

しばらくは平野部走行となります。

 

標高300m前後の高地にある

 

えびのPAから一気に下ってきた関係で

 

電池残量もまだまだ十分余裕がありますから

 

E3九州自動車道の熊本エリアに位置する

 

宮原SAを通過します。

 

宮原SAを通過したということは

 

八代郡の氷川町(ひかわちょう)に入っていることを示しています。

 

 

17松橋IC    門司ICから195.1km 鹿児島ICから151.1km

 

を通過します。

 

次々と行政区が変わり

 

八代市、氷川町、宇城市に続き、人口約74マン人、九州第3の大都市である

 

県都熊本市に入ってきました。

 

そして、そして

 

見慣れないカタチのトンネルが迫ってきました。

 

平野部なので、どの辺りに位置するトンネルなのか調べて行きましたら

 

ビックリ

 

 

塚原古墳群 の真下を貫いているトンネル

 

に差し掛かって居たことを、今更ながら知り、驚きました。

 

 

そのような塚原(つかわら)古墳群を見学するための最寄SICともいえる

 

16-1城南BS/SIC    189 157.2

 

を通過します。

 

塚原古墳群の見学は

 

このSICで高速道を退出し

 

高速道路の東側、南方面へ進むと

 

専用駐車場があるようです。

 

上益城郡(かみましきぐん)甲佐町(こうさまち)を越えますと

 

人口約1.7マン人の

 

上益城郡(かみましきぐん)御船町(みふねまち)となり

 

 

E77九州中央自動車道 と接続する

 

15-2嘉島JCT  を通過します。

 

嘉島JCTがある

 

人口約1万人の嘉島町(かしままち)も

 

北益城郡です。

 

 

嘉島町を通過しますと、その北隣は

 

人口3.3マン人

 

北益城郡の益城町(ましきまち)です。


15-1益城熊本空港IC    は、門司ICから176.4km 鹿児島ICから169.8km の地点です。

 

 

再び

 

人口約74マン人

 

県都熊本市に入ってきました。

 

熊本市エリアに入ってまず通過したのは

 

-託麻(たくま)PA    門司ICから174.3km 鹿児島ICから171.9km です。

 

詫麻PAにはお手洗いと自販機が備えられているのみですが

 

このような場所にもEV用急速充電器の設置が求められる、と確信しています。

 

 

15熊本IC    門司ICから171.2km 鹿児島ICから175km

 

この辺りがE3九州自動車道の中間地点となることを、今更ながら、実感致しました。

 

この辺りは

 

人口約19マン人は熊本市内で最大の行政区とのこと。

 

そして

 

程なく、熊本市と隣接する

 

人口約6.4マン人

 

合志市(こうしし)は、県都熊本市に隣接しているため

 

ベッドタウンエリアとして現在でも人口が増加中とのことです。

 

 

-北熊本SA    門司ICから162.2km 鹿児島ICから184km

 

E3九州自動車道ドライブも後半戦に差し掛かったことを示す場所まで、到達したことになります。

 

 

熊本エリアだけでなく

 

全国至る所に残されている

 

歴史・文化・地理的環境などなど

 

一つでも多くのことを見聞きし、学び、<ミライ>に活かしたいです

 

日時は令和元(2019)年9月某日の午後9時半頃

 

EV用急速充電器は、無事、空いていました。

 

此れで、待ち時間なしで、充電開始することができますけれども

 

えびのPAから一気に100kmほど北上してきたため

 

電池残量は僅かです。

 

 

なので、午後9時半より

 

ここ熊本北SAで

 

30分の充電を開始します。

 

 

午後10時過ぎ、充電完了した夜の時間帯でも気温25度ほどの温かい陽気の中

 

93%の充電量を確保した結果

 

残り136kmの走行可能距離を確保しましたが

 

電池の温度計は危険帯であるレッドゾーンに突入してしまいました。。。

 

 

令和元(2019)年9月某日の午後10時

 

E3九州自動車道の北熊本SA上りを出発します。

 

 

日常生活ならば、そろそろ、就寝の時間でありますが

 

次の日が土曜日で、筆者楊田としては休日となるため

 

睡魔が襲って来ない限り、倉敷方面へ進む、と決めていました。

 

 

鹿児島から、3時間ほどで、180km以上の距離を進んだことになります。

 

電気自動車EVは、「無給油」で何処までも進むことはできませんから

 

2回の充電時間と休憩時間を併せますと

 

平均速度が時速60kmであったことが分かります。

 

やはり、我がGミーヴに比べて搭載電池容量が大きいため

 

平均速度が速いです。

 

熊本市の北隣り

 

人口4.7マン人

 

山鹿市(やまがし)に入りましたが

 

程なく、隣の町である

 

人口約9千人の

 

玉名郡(たまなぐん)和水町(なごみまち)

 

に入りました。

 

 

次に迫る

 

玉名PAも

 

人口約8千人あまりの

 

玉名郡南関町(なんかんまち)に位置しています。

 

令和3(2021)年ドライブで初めて存在を認識しましたが

 

玉名PAには、EV用急速充電器が設置されています。

 

日産LEAF30Sであれば

 

満充電であれば

 

北熊本SA上りから100kmは余裕で進むことができますので

 

北熊本SAから20km程度しか離れていない

 

-玉名PA    門司ICから142.7km 鹿児島ICから203.5km

 

は通過します。

 

玉名郡南関町(なんかんまち)にある

 

12南関IC    門司ICから135km 鹿児島ICから211.2km

 

を通過します。

 

南関町にあるところの南関ICは、大牟田市や有明海への玄関口とのことです。

 

 

そうこう(走行)云うておりますうち

 

熊本県ゾーンを通過し

 

北隣の総人口約501マン人

 

福岡県に入ってきました。

 

E3九州自動車道を南から北へ

 

鹿児島県

 

熊本県

 

福岡県

 

と進む福岡県のいわば玄関口は

 

人口約3.4マン人の

 

みやま市

 

です。

 

みやま市内にある

 

山川PA   門司ICから128km 鹿児島ICから218.2km

 

も通過します。

 

山川PAには、未だに、EV用急速充電器が設置されていないので

 

1日も早い設置実現が望まれます。

 

みやま市と柳川市からの要望により設置が実現した

 

11-1みやま柳川IC    門司ICから125.6km 鹿児島ICから220.6km

 

を通過します。
 

みやま柳川ICが開通する以前は

 

みやま市、柳川市だけでなく

 

大牟田市へのアクセスがイマイチだったかもしれませんので

 

貴重なETC専用レーンだと思います。

 

 

みやま市の北隣

 

人口約4.8マン人の

 

筑後市(ちくごし)に入りますが

 

程なく筑後市の北隣り

 

人口約5.8マン人

 

八女市(やめし)に入ってきました。

 

八女市に関しては、非常に興味深い内容が記されています。

 

戦中、この場所に首都を遷都する案が存在していたそうです。

 

(参考:ウィキペディア八女市 - Wikipedia

 

11八女IC    門司ICから118.4km 鹿児島ICから227.8km

 

を通過します。

 

 

E3九州自動車道ゾーンも

 

残り、約110kmほど

 

EV乗りなら御馴染み

 

次に迫ってくる広川SAも

 

EV用急速充電器が備えられている重要な休憩設備ですが

 

日産LEAF30Sの電池量には、未だ、余裕がありますので

 

-広川SA    門司ICから113.6km 鹿児島ICから232.6km (以上、今回まで)29鹿児島IC    346.2  0

 

もまた、通過します。

 

夜間ドライブのレポートシーンですから

 

簡単な説明ばかりで恐縮です。

 

北熊本SAから広川SAまで

 

一気に50km程度、北へと進みました。

 

 

 

【新シリーズ】2019年9月に屋久島視察をしたときのレポート1倉敷から出発 2023-07-01 07:00:00


前の前のシリーズ

【推敲】Gミーヴ倉敷東京往復ドライブ2019春1-1本部→淡河(おうご) 2022-09-17 07:00:00

 

<関連シリーズ>

ジャパンEVラリー白馬2018の思い出1(2018.9.22)

 

ジャパンEVラリー白馬2019の思い出2_エコノミライ研究所メンバーそれぞれの旅立ち(2019.9.14)

 

【新シリーズ】20190428Gミーヴで東京往復_01平成最後のEVロングドライブへ 2020-10-24 07:00:00

 

 

【新シリーズ】e-NV200「えこの弐」号で関東出張_00移動をした前提(2020.5.16)

 

<蛇足「えこの弐」とは>

エコノミライ研究所のブログを最初からお読み下さっている方々には、説明不要かもしれませんけれども

過去記事がありますので、リンクを貼っておきます。

 

ご参考になれば幸いです。

HハンドルNネーム、e-NV200について(2017-09-09)

 

<蛇足「Gミーヴ」とは>

エコノミライ研究所所長楊田が所有する2011年11月マイナーモデルチェンジタイプの三菱i-MiEVのGグレードのことを言います。楊田はこのクルマを2012年11月に購入選択権付きリースにて導入し、5年後の2017年10月末に残価を支払い、完全所有の形で2020年10月現在も所有し続けています。

我がGミーヴについて(2017.7.10)

 

【これまでの走行実績】

 

 電気自動車EVは、時速80km以上の高速走行の場合は、エネルギー効率が悪くなりますので、第2世代量産型EVである三菱i-MiEVや日産ZE-0リーフ、e-NV200の場合には、70kmから80kmごとに急速充電を継ぎ足して行かなければ、走り切ることができません。
 エコノミライ研究所は、このことを、経験をもって実証してきました。
 所長楊田は三菱i-MiEV「Gミーヴ」号を所有していますが、TECTOMさんの「燃費マネージャー」(実勢価格3万円前後)を搭載し、電池残量や消費電力、累積電費など、各種情報を記録し、適切な情報処理を施せば電気自動車という「次世代自動車」の実用性能をより詳しく分析することができ、快適なEVドライブに活かすことができます。


 楊田の片道300km超のEVロングドライブの実績と致しましては


(報告済)2017年7月横浜→関→倉敷(700km)
(報告済)2017年8月倉敷→鹿児島→屋久島(900km)
(報告済)2017年10月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2018年8月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)
(報告済)2018年10月倉敷→東京(700km)
(報告済)2019年4月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2019年9月倉敷→米原→白馬→敦賀→倉敷(1400km)
★今回★2019年9月鹿児島→倉敷(700km)
2021年3月倉敷→鹿児島(700km)
2022年3月倉敷→鹿児島→倉敷(1400km)

2022年7月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)

2023年7月倉敷→小牧→白馬→関→尾張一宮→倉敷(約1400km)


となっておりますが、2024年現在、まだまだ、過去に実施したドライブ報告ができておりません。

 

ですが、漸く2019年秋ドライブのレポートを実施することができています。

 

ネタは尽きませんので、ゆっくり・じっくりレポート継続していきます。