フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題 -20ページ目

フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題

フェニックスパワーエチゼンヤ横山です。
毎日の作業や出来事、日常を書いていきます。
宜しくお願いします。。



電車で京都に来て、
京都府M様R35 2017モデルのコンピューターチューニングを始めました😃




(TRUST)
tyep29インタークーラー
DCTオイルクーラー
80パイサクションKIT
キャタライザー
(RH9)
チタンマフラー
(SARD)
900ccインジェクター
295L/Hフューエルポンプ

といった仕様でして、当社のやり方に似てるなぁ~と思っていたら、7年前に当社でチューニング施工した車でした😅




メインCPUデータもミッションCPUデータも2017ベース改だったのを、2020ベース改にして、
各学習をしました🙋

インジェクターが900ccなので、ブーストが上がるようにソレノイドバルブデューティをグイって上げましたが、

気温が25℃も有り、全然上がらなかったです😢




一発目、655psくらいだったのを粘って、考えて、少しずつパワーとトルクの面積を増やしました👌




ブースト圧は、1.50→0.85キロ時




684.96ps  113.10kgm

素晴らしい性能になりました😁




大阪府I様R35 2021モデルのエンジンが分解されました😃

燃焼状態は完璧です👌




腰下を綺麗に洗浄して組み立て開始します🙆




車検や各オイル交換を済ました、兵庫県N様BNR34は、ADVAN ネオバAD09タイヤに交換しました🙋




長野県N様R35は、車検を通して、ADVANネオバAD09タイヤに交換しました🙆




茨城県常磐の課長R35は、
フロントバンパー、フロントフェンダー、ボンネットをトップシークレット製品にしました🙋




YOKOHAMAアルミホイールとTOYOタイヤ888R-Dに交換してアライメント修正しました🙆




クリアランスをしっかり調整して取り付けました😃




K様の依頼通りに一気にイメージチェンジ出来ました😉













先日、コンピューターデータを吸い出した、福井県O様メルセデスAMG-4Dr GTのチューニングデータが完成したので入力しました🙋




通常、
コンピューターデータを吸い出す場合、コンピューターのカプラーを外して配線するのですが、(ECU-TEK社ツールは複合ツールなので、全てOBDカプラーから)
コンピューター本体が非常に厳しい場所に設置されてる車両も有るので、大変な作業になる場合が有ります…😢




しかし、このオートチューナー社ツールは、
OBDからコンピューターキャリブレーションIDを認証したら、
バーチャルリード(仮想読み出し)をしてくれるので、コンピューター本体に配線しなくて良い場合が有ります😁 
大変助かるツールなんですよね😃

まるで日本人が製作したかのようなツールです👌




入力後、エンジン始動し、




通常モードやスポーツモード、スポーツ+モード、サーキットモード等、

設定を換えて実走行確認しました🙋




マフラーの切り替えモードまで有ります😵

速いですね~😵

元々639ps有るので、おそらく750psくらい出てそうな走りでした😉




アライメント修正も施工しました🙋




福井県F様ZN6-6MTは、車庫調整KIT装着を始める前に、現在の車高を計測して作業開始しました🙋




購入してくださったタイヤ&ホイールが6月納期なので、足回りだけ先に作業しました🙆




福井県M様GDBは、




有りとあらゆるパーツを新品交換して、
新車以上の乗り味にしちゃう作戦です👌

パーツが有るうちにやっておきたいですもんね…😁




ワークスGXPA16ヤリスは、実走行セッティングを何回か行いました😃




この車両のコンピューターキャリブレーションIDは、何回も施工して、
だいたい基準になるデータが確率されつつ有ります😃

しかし、今預かってる大阪府B様GXPA16ヤリスの品番は、
足りないマップが沢山有りまして、

単にECU-TEKが捜せ出せてないのか?
そういうプログラムなのか?

難しい車なんです…😱

自分の勝手な想像ですが、
IQ250くらい有る(キチガイみたいな)博士が、8メガ(4Mの並列)も有る巨大マイコンの中に詰め込むだけ詰め込んだ、暴走しやすいコンピューターになってると思います😅

おそらくこの博士でもBESTセッティングは出来ないと思いますよ…😮

こんなもん、1メガで充分な車やん…😢



夜は中学硬式野球チームの練習に行きました😃

22時30分まで、自主練習に付き合いました😅





嫁さんが居ないので、
こぶ太郎と美咲くの食事は自分担当でして、

先ずは牛乳を熱くして、




かっぱえびせんとRITZクラッカーとバームクーヘンを交ぜて食べさせました😃




旨そうに食べてましたわ😆




散歩に連れて行きましたが、
桜はだいぶ開いてきましたね🙆




暖かいのが何よりです🙋




近所の桜寿司さんで昼ランチ食べて、

昼湯に浸かり、昼寝を2時間ばかり…

休めたかなぁ~😁




犬たちの夜飯は、
シシャモ焼き2尾ずつ、ビーフソーセージ4個ずつ、鈴カステラ、ご飯、ドックフードに熱い湯を混ぜて食べさせました😃

これも狂ったようにむさぼり食べてましたわ😆




自分たちの夜飯は、帰ってきた嫁さんと近所の中華屋さんに入りました😃

初めて入る店で、FUN って名前で、
喫茶店みたいな造りで、

トマト風味ラーメンは非常に美味しかった😃




上海風焼きそばも美味しかったです🙆

ちょっと高いけどこの味なら仕方ない…と思いました😉


朝のテレビで、京都の桜花見の大混雑が流れてました😃




こんだけ外国人が日本に来てるんだから、
寿司食って米減るわなぁ~😣

政府や農林水産省はこんな事も予測出来んかったんかった?

エラー失策やん…😢




近所の公園では、桜3分咲き




犬たちと記念撮影しました😁

京都のマンションを掃除に行く為、京都に向かう嫁さんを福井駅に送り、




1人で足羽山公園に登りました🙆
10時30分だったので未だ空いており、RZ34nismoを停めれたのがラッキーでした😉




甘酒、ぜんざい、安倍川餅、こんにゃくおでん、




暖かくてラッキーでした🙆




有名なシダレ桜も見学しました😁

ここ何年も同じ所に来て、同じような風景を観れてますが、
今年も来れた! ってのが大事ですよね~👍




HONDAから、FL5シビックRのリコールが届いてました🙋




購入したディーラーに寄って、説明を聞きましたが、メインコンピューターの書き換えは無いみたいです🙋




化粧品屋さんに行って、タクティクスのコロン購入…

高校辞めてからずーっと使ってて、香りが妙に落ち着くんですよね…

未だ売られてるという事は、自分みたいなオッサンから未だ売れてるんやろうなぁ😁



夜は中学硬式野球チームの練習に行きました😃

寒いって寒いって、参りました😢



朝から和歌山県I様R35 2008モデルのコンピューターチューニングを始めました😃




しかし、書き込みを拒否されてしまい、
なんでだろう…😣
って考えて、ECU-TEKジャパンに電話したら、
CANに何か付いてるのでは?
と言われ、




コンピューター周りを詮索したら、




VAC付いてました…😅

外して、
ブランクECUになってしまったコンピューターに純正データを一旦入力してから、オリジナルデータを書き込みしました🙋




(日産)
後期型70パイサクション
(ホサカTF)
インタークーラー
パイピング
(IPF)
イノテック音量切り替えバルブ付きマフラー
(オリジナル)
メインCPUプログラム
ミッションCPUプログラム

といった仕様です🙆

全ての学習を済ませ、何回か回して調整しました🙋




ブースト圧1.50→0.84キロ時




665.51ps  106.94kgm

良く出ました👌
後期型サクションも効いてるのでしょうね😃




大阪府S様ZD8-BRZは、エンジンオイル、ミッションオイル、デフオイルの交換を行いました😃




兵庫県N様BNR34は、車検準備と各オイル交換を行いました😃




茨城県常磐の課長R35は、




大量のエアロパーツが、塗装から上がって来たので、装着を始めました🙋




ワークスRZ34nismoで福井に帰りました😃

大渋滞で30分は損した…😮




トラックが何かモノを落としたような…




北陸自動車道南条SAの桜並木は、未だ咲いてませんでした😢




茨城県I様RZ34からコンピューターが届いてました😃

明日と明後日は休みなんで、何とか急いで入力して発送しようと頑張りました🙆




繋いで作業開始しようとしたら、




2022 AT…
えっ👀⁉
6MTって聞いてるぞ…😮

至急お客様に電話して確認したら、
やはり6MTとの事…😮

互換性は有るのだが、気持ち悪いですよね?

良く調べたら、この品番、6MTのだわ😅
ECU-TEKが間違ってるやないか…😣




しっかり入力して、運送会社に持ち込みました👌
明日、届くと良いな😉






朝から滋賀県M様FD3SのパワーFCセッティングを開始しました🙋




TRUSTのTD06-20RXタービンKITで、RE雨宮エアポンプレスキャタライザー仕様でして、
車検を通さないといけないので、排気ガステストも行いました😃




何とか行けそうな感じです🙆




堀場製作所空燃比計を設置して、




ダイナパックセッティングを始めました🙋




0.8キロくらいのブースト圧から徐々に上げて調整しました😃




ブースト圧0.95→0.88キロ時




430.00ps  54.90kgmになりました👌

0.85キロの時は、405.22ps  50.37kgm

素晴らしい性能になりました👌




和歌山県B様R35は、ディクセルブレーキローターとエンドレスブレーキパッド取り付けを始めました😃




このローター…効きそうな色だな😃




三重日産様依頼R35は、ブレーキキャリパーKITを装着したので、




ABSユニットのゼロ接点合わせを行いました🙋




大阪府N様R35のセカンドカー、ABARTHをオイル交換しました😃




三重県K様ZN8-GR86は、1年半前にコンピューターチューニングしてくださってますが、

当時レースROMパッチがver1.0で、
現在はver3.0迄進化してるのと、

ローンチコントロールスタート
オートブリッピング
フラットフットシフトアップ
バブリング

を、チャンネルモードごとに設定してみたい!
との事で、120000円を掛けて、いちからやり直しました🙋

何日か前から、何時間も掛けてデータ作成しておりました😃




このレバーを使って、チャンネルモードを切り替えます🙋

ZN8、ZD8系のECU-TEKは、
チャンネルモード1の時のマップと2.3.4の時のマップは、格子数が違います😢

例えば、点火マップだと、
モード1は、20×18
モード2.3.4は、22×20

もちろん、点火アドバンスも、通常燃料、パワー燃料等、格子数が違うので、
自分は全モード、回して確認します😅




257.71~259.30ps
30.86~30.76kgm

完璧やと思います👍

実走行して、各モードでの確認も行いました🙋

自分は正直、パワーアップに繋がらない事には余り興味が湧かないのですが、
超面倒なマッピングを懸命に集中して頑張りましたよ😁











朝から山口県H様RV37スカイライン400R 2024モデルのコンピューターチューニングを開始しました😃




半年前くらいに、オリジナルサクション&ブローオフバルブKITを取り付けに来てくださりました🙇

マフラーは装着されてます🙆

先ずはスピードリミッターカットのみデータを入力しようとしましたが、




あれっ?💦

何回やっても駄目…😮




仕方なく、ベンチモードでの書き込みにトライ…

ひょっとしたら、RZ34みたいななっちゃったかな?😣

ひょっとしたら、RV37もGen3に進化したのか?




現状は、417.16ps  63.97kgm

ここから、オリジナルデータを入力して、調整しました🙋




515.27ps  83.33kgm

圧倒的に良くなりました👌
タービン回転数に制限を掛けてますので安全です🙆
遠い所を有り難うございます🙇




京都府Y様RV37はオイル交換しました😃




京都府N様R35は、ブレーキオイル交換エア抜きとラジエター水交換エア抜きを行いました🙋




大阪府B様GXPA16ヤリスのコンピューターリセッティングの続きを行いました😃




以前、サイレンサーを入れたままの走行をしてしまったらしく、
イグニッションコレクションリーンバリュー値が、24.1から下がってしまった…
との報告を受けてまして、

今回リセッティングをしてもなかなか基準値に戻って来ないので、コンピューターの初期化を施工しました😃

おそらく、この車は、
4000rpmを境に、低回転側長期学習と高回転側長期学習に別れてるみたいでして、
低回転側は直ぐに戻りますが、

4000rpm以上での長期学習をいち速く基準値に戻す方法を考えました🙋

気付きました👌




オール基準値になりました🙆




ここからは、355psくらいにパワーを上げて行く作業となりますが、時間切れで後日にします😅




ワークスRZ34nismoに装着してたRH9チタンマフラーを外して、TRUSTマフラーにしてみました😃




後日、コンピューターの確認セッティングをしようと考えてます🙋

RZ34とRV37は、マフラーひとつでも同じデータで通用しない場合が多いのです…😣

これは、電動アクチュエーターでのブーストコントロールが非常にシビアだから…と考えております🙋




大阪府T様ISFはオイル交換しました😃




大阪府I様R35 2021モデルは、エンジン強化作業を開始しました🙋













朝から、福井大学医学部附属病院に行きました😃

採血してCT検査してからの診察ですが、

採血の順番待ち凄かった😵

あと、何時ものごとく、診察の1時間待ちは閉口だな…😮

高速道路サービスエリアの食堂みたいに、ブザーを持たせて欲しいものだわ😅




信頼出来るレポートはくださります🙋




福井県F様ZN6-86スーパーチャージャー仕様は、エンジンを2.1L強化を開始しました🙋




福井県M様GDBは、




ピロブッシュ一式打ち換えを施工してます😃
経年劣化しつつ有るので、とても有効だと思います😃

電車で京都に向かいましたが、満席でした...
平日なのにどうなってるやろか?
外人凄い数……😮
京都の桜🌸を観に行くんかな?




3~4年間、不動車だった、京都府N様R35 2013モデルは、

バッテリー交換
全ガソリン抜き
新鮮ガソリン注入
全オイル交換
全学習
全キャリブレーション
を施工し、




新しいデータを入力してダイナパックセッティングを始めました🙋

(TRUST)
キャタライザー
(RH9)
マフラー
(オリジナル)
メインCPUプログラム
ミッションCPUプログラム

といった仕様です🙋




ロギングデータも内容が良く、




653.30ps  105.43kgm

素晴らしい性能に戻りました👍




和歌山県B様R35 2015nismoは、車検を通して来ました😃




長野県N様R35も車検を通して、ミッションソレノイドバルブ清掃プランを始めました😃




大阪府H様R35のエンジン強化メニューで使用する、JUNマシンの鍛造ピストンと、




CPキャレロI断面コンロッドの確認をしました🙋

ちなみに福井の桜は、便秘みたいな感じで咲いてません...…😢

一旦数日暖かくなったのに、最近はずーっと寒いしなぁ~😣



朝から、福井県T様RV37スカイライン400R Gen2世代のコンピューターチューニングを開始しました😃




(オリジナル)
サクション&ブローオフバルブKIT
アプリケーションCPUデータ
(TRUST)
キャタライザー
(APEXi)
マフラー

といった仕様です🙋

先ずはスピードリミッターカットのみのデータわ入力して回しました😃




433.58ps  62.50kgm

サクション&ブローオフやキャタライザーとマフラーも交換されてるので、パワーも出てるしグラフが綺麗です🙆

次にオリジナルデータを入力して調整しました😃




525.88ps  83.63kgm

全域圧倒しました😁

2500rpmでフルブーストになり、83kgmものトルクが発生しますので、メチャメチャ速いですよ👍




昨日つまずいたR35は、フューエルポンプが入荷したので交換しました🙋

ちょっと実走行してロギングデータを検証したら、燃料が正常に落ち着いたので、




ダイナパックに設置して、コンピューターセッティングの続きを始めました😃




(HKS)
鍛造ピストン
H断面コンロッド
80パイサクション
GTインタークーラー
専用パイピング
(TRUST)
DCTオイルクーラー
キャタライザー
(RH9)
チタンマフラー
(SARD)
295L/Hフューエルポンプ

エンジンはオーバーホールしたばかりで活きが良く、下から凄いんですが、
インジェクターの開弁率を100%以内に抑えないといけないので、
4800rpmから上は、グイッと目標ブーストを下げなければいけませんでした…😢




644.47ps  107.84kgm

ピークパワー発生が4822rpmですもん…😮

インジェクター換えたいなぁ~😅




アライメント修正も行いました🙋




大手車屋さんからの依頼で、
チェックランプ点灯のR35を点検しました🙋




犬たちのオヤツや歯磨きガムを購入して来ました😃


夜は中学硬式野球チームの練習に行きましたが、

未だ未だ寒い⛄
そして、雨☔









北海道T様R35 2012モデルフルチューンのコンピューターセッティングを始めました🙋




(HKS)
鍛造ピストン
H断面コンロッド
EVC7
(TRUST)
TD06SH-20RXタービンKIT
tyep29インタークーラー
DCTオイルクーラー
80パイサクション
キャタライザー
(RSE)
272/272カム
(RH9)
チタン90マフラー
(ID)
1050ccインジェクター
(SARD)
295L/Hフューエルポンプ
(日産)
RB26レギュレーター
(オリジナル)
RB26用アタッチメント
VR1000サージタンク
メインCPUプログラム
ミッションCPUプログラム自動シフトアップ

といった仕様です🙋

ミッションのギアやクラッチは純正のままで、
圧力センサーも純正なので、ブーストは1.71キロまでとなります😃




十勝サーキットを走るそうで、
ミッションデータは自動シフトアップにして、

先ずは最大ブースト圧でどれくらいのパワーになるか調整しました🙋




957.22ps  121.95kgm

予想通りの性能になりました👌

サーキットを走る際は、1.6キロまでくらいに抑えて走って頂こうかな…と考えてます🙆



全て学習も終わり、後はエンジンオイル交換したら、何時でもフェリーに載せれる準備は整いました👌




福井県様RV37スカイライン400Rは、
オリジナルサクション&ブローオフバルブKITの装着や、




TRUSTキャタライザーを取り付けし、




TRUSTマフラーも装着しました🙋

明日はコンピューターチューニングを予定してます😃




石川県M様R35のコンピューターセッティングも始めました🙋




走行距離が増えたので、もう少し乗るためにエンジンオーバーホールがてらピストン&コンロッドを強化しました🙋




回して直ぐに異変を感じました…😢

目標空燃比に達せず、薄いのです😢
ショートターム(燃料瞬間的補正)が120%
インジェクター開弁率が113%になってしまいます😱

後、パワー抑え目だと、7100rpmで、
パワー上げると、6400rpmで失火しました…

これはインジェクターの保護機能かな?




2基目フューエルポンプのヒューズは飛んでませんでした...

フューエルポンプそのものが弱ってるんだろうなぁ~😭
ポンプが入荷したら再チャレンジします🙋