カリフォルニアの建築家日記 -96ページ目

JAPANGLISH 101 - BREAKTHROUGH  [ヒヤリング編]

→関連記事を読む

ヒヤリングのBREAKTHROUGHはふとしたきっかけからだった。

何度聞いてもわからないのは言葉がくっついちゃって読んでるから。 

イギリス英語は別として、米語はどんどん単語がくっついちゃう。  これじゃ、わからないわけだよなぁ。

I want to do it が口語になると
I wannadoit  

アイ・ ヲァナァ ドゥーエィツ

I am going to do itが口語になると
I'm gonnadoit
アイム・ゴァナ 
ドゥーエィツ


I have got to do itが口語になると
I've gotta do it
アイブ・ゴァットァ ドゥーエィツ


では否定するときは?

I do not want to do it が
Idon't wannadoit. って聞こえる
アイドン ヲォナ 
ドゥエットゥ

I am not going to do it
Iain'tgonnadoit っ手聞こえる
アイ・エン ゴナァ ドゥエットゥ

I have not got to do it
I havent gottadoit って聞こえる
アイ・ハェブン ガッタァ 
ドゥエットゥ







ヲァナァ (
wanna20回

ゴァナ(gonna)を20回

ハェブン ガッタァ(havent gotta)を20回

後は主語を変えたり、動詞を後につけたり。
I wanna doit. you wanna come with me?





Did you get it? (getit?)
わかった?



got it (gotit)
うん。わかった。



Good!
そう。その調子!

ゲレ・ガレ・グー 覚えてる?



D.



SKETCH204 - [夢]で出会う

シャワーを浴びても、 買い物へ行っても、まだ解けない。。

考えて考えて。  

悩めば、悩むほど 解けたときの感動は大きい。

自分の場合、デザインの解決案はほとんどの場合「夢」を見ているときに浮かぶ。



よーし。 だんだんに詰まってきたぞぉ!

カリフォルニアの建築家日記

(C)Daisuke Tanigaki



沢山のパズルが埋まってくる瞬間は

本当に気分がいいよねぇ。



D.



にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ ←素晴らしいデザイン会社、応援してます!

ブログ見直し計画

→関連記事を読む

ブログ見直し計画。

書き始めてから2ヶ月。 いろいろ方向性が見えてきた。

羽ばたく日本人を応援するために

1.ものの見かた・考え方(行動の原動力)
2.世界語(やはり英語がはなせると便利)
3.技術・職(個人それぞれ)


テーマがたくさんありすぎるなぁ。 

今日は英語だったり、明日はヘビーな人生の話。
読む側もこれじゃ混乱するだろうなぁ。

このブログをメインにしてテーマ別に分け、別ブログで発信してみよう。


カリフォルニアの建築家日記


カリフォルニアの建築家日記


1.ブログ。 毎日いろいろ ものの見かた・考え方
2.JAPANGISH 101 だらだら書くのではなくて終わりがあるブログを書こう。
3.人生の話。 ものの見かた・考え方。 書くことで自分でも学べる。
4.SKETCH204 技術・専門  アイデアが生まれる過程をドキュメントしよう。
5.自分のアメリカ生活の話。 題して「自由をもとめて」。 これも終わりがあるブログを書こう。


次は目次をつくろう。



↓ 羽ばたくデザイン会社応援してます! 皆さんもどうぞ。
にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ



→「自由をもとめて」の目次を読む。


D.

終わりがあるブログ  【自由をもとめて】 第一章・目次

ブログ=BLOG
ではBLOGの意味は?   

WEB LOG 
ウェブでログ(記録)するってことだ。 
新しいPROJECT開始。 アメリカでのハイライトを記録してみよう。

日記とは違って、書き終わったら終了のウェブ・ログ。

徐々に書いてみよ。




第一章            BATA
【自由をもとめて】 タイトル考え中
www.ameblo.jp/life-mastery


成田を経つ。
アメリカに着く サンフランシスコ空港で
空港から小さな飛行機で田舎まで。
初めての会話。
田舎のジュニアカレッジを選んだ理由
寮生活の始まり。
初めてのルームメイト
アメリカの食べ物
初めてのパーティー
リンチにあう
初めての授業
ビリヤード
話せないから、とにかくバック転、バック中。
サムとの出会い。
グレイハンドでLAへ
車を買う
ジュリアーンとの出会い
アメリカの授業
レジーナーとポール
スピーチのクラス
物理のクラス
週末のパティー
ドラッグの怖さ。
キャンプの話
釣りにハマル。
銃にハマル。
狩の話
ボーリングにハマル。
テニスにハマル
バンジージャyンプにハマル。
スカイダイビングにハマル。
水上スキーにハマル。
Mとの出会い
スキューバライセンスを取る 
神様との会話
初めてのアメリカの夏
トレーラーと愛犬「ツブ」
どこまでもつづく道
アメリカ自然公園の旅
インデアンとの出会い
KIDNAPPING
ガンマンと争う
バスケットボール観戦
チアリーダーとの出会い
メカニックとして働く
デイ・ケアーとして働く。
アパートに住む
バーでのけんか
コーヨーとの会話
南カリフォルニア大学への転校
Mとの別れ

第一章終わり


編集あり。

SKETCH204 -なぜディテールが大切なのか?

物と物がぶつかると「ディーテル」が生まれる

細かいことがディーテルではない。

「けじめをつける」ことがディーテルです。

カリフォルニアの建築家日記  
(C)Daisuke Tanigaki




整頓している部屋って気分がいいでしょう?
それと同じです。




にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ ←素晴らしいデザイン会社、応援してます!

What do you live for?

今日もかなりヘビーなトピックを。 

Why and What do you live for?


なぜ、何のために生きているのか?

みんなも考えたことがあると思います。 自分も高校の時から考え、いろいろな人に聞いたり、本をたくさん読んだりしたことがありました。 毎日起きて、毎日寝て、心臓が動いていて、なぜ宇宙があって。 神という存在から宇宙霊の思想など。


明日何が起きるかわからないのは今日が終わると明日になるわけで、物が上から下に落ちる理由は重力が理由ではなく、重力が存在している事実が理由なんだなぁ。

つまり、すべての物事には意味があるんだ。

僕たち人間って唯一考え、創造してクリエイトすることができる才能を持って生まれきた。だから生まれてきた僕たち一人一人に「意味」があるのではないかなぁ。

なぜ生まれてきたのか?
それは人生には意味があるからだ。


じゃぁ、どんな意味があるんだろう?
実は世界中の人々が同じことを考えてる。 また、世界中大半の人々はその意味なんて考えないまま、時間をすごしてる。

こんな大事なこと、なぜ知ろうとしないのかなぁ。

答えは簡単だった。 「知らなくてもやっていけるから。」
とりあえず目先の人生は。。

「面倒くさいし、忙しいし、適当でいいんじゃない?」。 

知らないほうが楽だ。 わからないと悩むから。
好んで悩む人なんていない。


でも「人生の意味」がわからなかったら、なんで生まれてきたのかなぁ。

人は死ぬために生まれてきたわけじゃないと思う。
人は生きるために生まれて、一人一人の人生の意味を達成したときこの世から去っていくものだと思う。 どんなに偉い人、貧乏、お金持ち、有名人、人それぞれだけど、みんな生まれてからいつかこの世を去っていく。

僕は18歳の時生死をさ迷うオートバイの事故を経験した。トラックの下に巻き込まれ気が失なってゆくところまでは覚えているけど、次に目が覚めたのは時間が経ってからだった。 あの時目が覚めなかったら死んでいたんだろうなぁ。
友達、親戚、恩師、等の死も経験した。 そんな時、自分はこんなことを思い出す。

「死ぬことは避けられない。また、自分がいつ死ぬかはわからない。 でも死ぬ直前は何も感じない、っというより少し気持ちい感じがする。」

あの時の事故以来、「生きる理由」を考えるようになった。 当時アメリカに渡ったのもそんな理由が大きな原動力だった。

今まで普通にあるものがなくなりそうになった恐怖。 またいつもある空気みたいなものに感謝する気持ち。

自分の人生だから、自分で後悔のないようにやってみよう。 

アメリカで生活を始めてから、いろいろなチャレンジがあった。 またこれからももっと大きなチャレンジがあると思う。 でもそんなときに自分を思い出す。 

「一度死んだんだから。」 こんな理由から心を強く持てるようになった。

当時を振り返ってみると、自分の生きている理由はあの事故が理由だったと思う。

あれから20年が経ち、自分の人生の意味を悟ることができた。


自分にとっての人生の意味は「喜びを感じること」。


真に喜びを感じること。 心の奥から喜びを感じること。



そして心の奥から喜びを感じるためには自分を常に成長させ、
自分ができる精一杯の貢献をすることじゃないかなぁ。


貢献することで自分の人生の意味が実感できる。
これが心の奥から真に喜びを感じるメカニズムじゃないかなぁ。

両親、夫婦、子供、恋人を愛する。 部下を育てる。 部長を支える。
困っている人に協力する、社会に貢献する。 

喜びってたくさんあるけど、
本当に喜ぶときって喜んでる姿を見ているときじゃないかなぁ。


神様にはなれないけど、神様だったらどうするのか?
そんなことを考える。

自分の人生の意味は喜びを感じること。


みんなの「人生の意味」。 聞きたいなぁ。


D.



にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ ←素晴らしいデザイン会社、応援してます!
ブログネタ:何のために生きている? 参加中
本文はここから

新年快樂!- 中国 あけましておめでとう!

新年快樂!
(シンニェン・クゥワイラァ!)

カリフォルニアの建築家日記-中国旧正月
By Greg Baker, AP

The Lunar New Year, which falls on Jan. 26, is the biggest holiday for Chinese. It is a time of lavish spending, when loved ones exchange"hong bao," or red envelopes stuffed with money, and gather for meals of dumplings.

わかるかなぁ? 
Lunar New Year=旧正月(月・新・年)
Stuffed=つめる



今日のLunchは友達のMr.Liと妻のLuとChinaTownでDim Sum (ディムサム)。 
Mr.LIは中国天津でウェディング・サービスをしている
Entrepreneur. (起業家)
彼は英語が苦手。自分の中国語は子供レベルなので困ったときにはやっぱり英語なんだよねぇ。

Dim Sum = 飲茶
っていうのかなぁ?
ディムサム

Entrepreneur=起業家
アンチュRェ・ぷRェノーR   ※Rはアールと舌を巻いて発音。


Dim Sumは中国料理の一つで小さなお皿でたくさんの種類の食べ物をお茶と飲みながら楽しむ。

Guangdong Providance (
广东省)、特に香港が本場だよねぇ。


Dim Sumの誕生は中国シルクロード時代にさかのぼるらしい。

当時シルクロード沿いに何千とのお茶屋さんがあって、疲れた旅人がティータイムを楽しむ。 当時、お茶と食べ物をミックスすることはあまり好まれていなかった。
ある時期からお茶が実は消化作用があり、とても良いとして理解され、お茶屋さんがお菓子代わりにいろいろな食べ物を出し始めたのがきっかけだとか。

ちなみにDim Sumを食べている行為をYum Chaという。
中国語で、「お茶を飲む」ってこと。

なるほど。


そうそう、日本ではYum Chaのおいしいお店ってどこ?


D.


今日は懲りずにもう一記事。
→Sketch204




SKETCH204 - 5星ホテル・レジデンスの依頼 中国

このコーナー部屋がとても難しい。

前回の建築家は建物をデザインした時、
見かけでデザインしてしまったのでろう。


カリフォルニアの建築家日記

ホテルを住居としても使えるように
「ホテル・レジデンス」


D.


 

自分への新たな挑戦

→ 前回の記事を読む

もう一度、今年の抱負を整頓する。
 

当時のメモを読み返してみる。

LAの建築家日記  【目的】これから羽ばたく日本人を応援し、
 グローバルの視野から考える日本のあり方や、
 日本人としての価値感を広めること。」


 【現状】 日本国内で「これからの日本」を
 考える団体、個人はたくさんあるが、グローバルの視線で
 アプローチするグループはいまだ少ないように思う。
 他国との文化の違いや、言語の違いからだと思われるが、
 世界の舞台で日本人の存在がいまだに少ないのは情報に
 限りがあるばかりではなく、これからの時代の流れに対する
 考え方や知識の伝達の仕方に問題があると思う。
 

【思想
・願望】 世界の視野を持つことは、自分が置かれた立場や問題に対して「考え方のチョイス」を増やすことができる。 このことは人生向上術にも同じアドバンテージがあると思う。

【自分へのモチベーション】この20年間、外をみることで「見えない大きな目標」を追い続け、到達すれば、さらに遠くに目標を投げていた。後戻りできない「片道切符」を手に、緊張感を利用して自分を磨きながら、野生の感というものを養ってきた。

振り返って考えてみると、「外へ出ることが目的」で鉄砲玉のように飛び出し、走り続けてきたように思う。 目的を達成し、一息ついてみると
満足感というより、物足りなさを感じる。 また、糸が切れた凧のように風にまかされて飛びすぎているのではないか?

確かにある程度不自由のない生活や、時間に余裕ができてきたのは確か。 物理的要求も自分の範囲内ではある程度手に入る。 友達もたくさんいる。 どんな問題が起きてもそれに対してチャレンジ精神があり、チャンスに変えるコツもわかってきた。 ある程度の建築を日本では考えられないスピードで体験し、建築の面白さ、チャンレンジ、課題等も理解してきた。 今の自分には目標がないのではないか?

優柔不断になっていないか?  自分に溺れているのはないか?

世界中でたくさんの人々と会ってきた。
前線でビジネスを進める中、自分の周りの競争者(アメリカ、ドイツ、フランス、オーストラリア、シンガポール等)すべてが外国人であることに疑問を持ち始めた。 世界ではこんなことを注目しているのに、なぜ日本人はいないのか?


そんな中、西洋では今までになかった東洋思想をもとめる声。 プロジェクトの依頼もそんな理由が多くなってきた。 

東洋では、独自の文化を見つめ直しながら世界の視野をもとめる声。
物まね、コピーの時代は終わりをつげている。 中立国のような人材・ビジネスを求める方向へ時代が流れている。 世界の国境の考え方が改められようとしている。 日本人から東洋人に。 東洋人からグローバル人に。

自分のような「鉄砲玉」はたくさんいると思う。 糸が切れた凧はそのままながれてしまうのだろうか?   それとも故郷へ繋がり、世界観を伝えていくことでルーツを取り戻すのか?

これから羽ばたく日本人を応援して グローバル人としての将来のあり方、責任を伝えよう。  

世界で起きている様々な摩擦はグローバル人として問題を考えていないからだと思う。 地球を外から見る感覚で経済・社会問題、地球環境問題、人種差別を考えれば
これらのすべての答えは解決できる。

これかは
「海外へ出ることは目的ではない。」

世界第二経済国日本。 すでにずっと前から海外に出ているのだ。

これからは
「日本にいる若い時からグローバルの目を養い、さまざまな文化を理解し、世界レベルで母国日本を理解し向上していかなければならない。そして日本が今までに養ったものを世界に向けて貢献することが目的だと思う。」


【アクション・プラン】 これからは「トップダウン」は通用しない。トップが一方的に多半数をコントロールする時代は古い考え方だと思う。

これからは「ダウン・トップ」という考え方で、 一般の人々が求めるものをリーダーが理解し、行動するということだ。 これは「新しい考え方」ではない。 ただ自然に戻っただけだ。

そのためにもみんなと協力して自分たちのレベルからはじめなくてはいけない。 小さいことから 一つ一つ。

今後、さらに自分を向上し、経験、知恵を紹介するステージを作ろう。もっと多くの人々とつながり、これから羽ばたく日本のみんなに勇気、情熱を与え、将来リードする日本人が育つきっかけを創ろう。

【人生の意味】
自分にとって「人生の意味」とはそのようなことではないであろうか?
ビジネス、建築を超え、自分がもっと多くの人々とつながり、勇気・情熱を与える共有することで、自分にも生まれた理由があるということが確認できるかもしれない。 自分の人生の意味があるってことを実感できるのではないだろうか?

生まれてきたのだから。 自分だけが楽しいだけじゃしょうがない。

生まれてきたのだから。 こんな自分の人生にも大切な意味があったんだって実感したい。



次はスキマティック プランをデザインしてみよう。

頭がスッキリしてきたぞ。

D.





にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ ←素晴らしいデザイン会社、応援してます!

SKETCH204 - 壁と天上


壁と天上が出会う場所ってとても気になる

カリフォルニアの建築家日記
(C)Daisuke Tanigaki


北京ホテルの椅子はなんとも座り心地がよい。
この秘密は。。

D.


にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ ←素晴らしいデザイン会社、応援してます!