カリフォルニアの建築家日記 -97ページ目

英語で?  クシャミをした人を見たら?

クシャミした相手を見たら何ていう?

「Bless you」


こちらではくしゃみするとき神様が微笑んでいると信じていることから始まったみたいです。

また、違った説では心臓が止まってしまうのを恐れて神様にお願いすることで「God bless you」という言い方もありますね。


では自分でくしゃみした後は?

「excuse me」 
でいいです。

では相手からBless youって言われたら?

「Thank you」 でいいです。


駅なので外国人がクシャミしたら、
「Bless you」って言って微笑んであげてください。

きっと喜ぶとおもいますよ。 こんなちょっとした思いやりで日本のイメージがすばらしく向上するものです。 みんなもエンジェルになってみて。

God bless you all.



追伸;
前回日本で出張中、電車の中でおじさんがクシャミをした後、
「てぃあんで!」って言ってました。  

江戸っ子でしょうか?


違う場面では
「ちくしょう!」っていうのもありました。

国が違うとこうも違うか。。。


クッシュン。。

Bless you!

D.






にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へfont size="1"> ←他にも素晴らしいサイトがもっとありました。応援してます!

SKETCH204 -08.08.08

去年の8月8日は中国でオリンピックでしたねぇ。 自分は当時中国で出張中でした。

あのオープニングの迫力に中国の生命力を感じた。


カリフォルニアの建築家日記
(C)Daisuke Tanigaki


中国の将来はやはりルーツを尊重して育てなければ。


D.



にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ ←素晴らしいデザイン会社、応援してます!

ブログ見直し。

とにかく始めたブログも2ヶ月目に突入。(木村社長、紹介ありがとう)

最初は自分が自分に書いてみる。 タイトルも日記として始める。

やがて、自分の思いや、将来出会う方へいろいろ伝えたくなってくる。

「あんな時、こんなこと教えてもらっていればなぁ。」
「こんなすばらしいこと、みんなに伝えたいなぁ。」などなど。

知らない間に1人、2人、と友人が増える。
  
普段は話さないこともブログ上では親友のように心を開き、お互い意見を交換する。

自分がどんな車に乗ろうが、どんな時計をはめようが、どんな家に住んでようが、どんな見かけだろうが、
まったく関係なく話せる友達。  何一つ装飾のない会話。

実際には会っていないけど、なんだか長い間知っているような感覚。

ニックネームで呼び合う友達。 時には本名だったり、時にはユーザーの思いが名前になっていたり、個人さまざま。


そんな体験ができる「新しい世界」。 


自分のブログのタイトルを変えてみる。 アクセス数が増えてきた。

記事のテーマを増やしてみる。 

人生で学んだ話、英語の頭になるまでの記録日記、 建築の楽しさを伝えたいスケッチ日記、。。

アクセル数がもっと伸びてきた。


知らないまにアクセス数が気になってきた。


今年突然10,000位を切ったかと思えば13,000位ぐらいでクルージング。
プライベートの時間にどうしたら順位が上がるか?などと考えている自分に気づく。

ブログを始めた理由から大幅に外れてきていた。



もう一度自分を見つめなおしてみよう。 なぜブログを始めたのか。

ログを始めてから知らなかった自分を発見した。
ブログを始めてから自分の考えがもっとクリアになってきた。
ブログの世界で自分をもう一度見つめ直す機会ができてきた。



この新しい世界を世の中の人々はどのくらい知っているのだろうか? 


すでにブログをしている皆さんからみると、ずっと前からあったこの世界。 


やってみれば簡単なのに、やらなければわからない。


この気持ちは自分が海外で生活を始め、ビジネスを広げる過程で数多く経験している。 
もっとこんな世界をみんなと分かちあいたい。 


だから自分はこれから羽ばたく日本人を応援したい。

これからも羽ばたく日本人のためにもっと自分も頑張ろう。



世界を舞台にできる喜び。世界で養う視野、世界から見る自分の故郷日本。 世界から感じる日本の素晴らしさ。

日本ができる世界への貢献、日本だからこそできるさまざまなチャンスと問題点、

そして日本で生まれたことの誇りと幸せ。


そんなことをブログで伝えよう。 そんなことを書きながら自分を見つめ直してみよう。
自分をもっと理解して自分をさらに成長させたい。

もう一つ自分ができること。
ブログをまだ始めていない人にこの世界を伝えよう。 「新しい世界の存在と考え方」 



まずはブログのテーマを再度整頓しよう。 アクセス数が目的じゃない。自分はいったい何を考えていたのか。 

目的はブログを通じてより多くの皆さんと知り合い、さまざまな意見を交換しながらこれから羽ばたくみんなを応援すること。 最終目的だけ確認すれば、後はやりながら調整すればいい。

もう立派な大人だから。  悪いこと、良いことは自分で判断できるはず。


2月20日、アメリカが新しい方向に向かい起き上がった。 自分ももたもたしてられない。


皆さんも一緒にがんばろう。


D.

→今年の抱負を読む





にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ ←素晴らしいデザイン会社、応援してます!

SKETCH204 -足元

人の足元って表現力あるなぁ。

カリフォルニアの建築家日記
(C)Daisuke Tanigaki

靴にも違う機能がついたらどうだろうか。

スキャナーとか。。



D.

日本出張



出張予定を組む。

一月の後半からの予定が延期して二月の初旬。

2月は日本、中国

3月はインド、サウジ・アラビア

4月は?

どんどん予定が埋まってくる。 汗。





ブログちゃんと書けるかなぁ。




D



 デザイン会社・デザイン事務所へ ←応援ヨロシク
谷垣大輔

SKETCH204 - Hotel Design, Dalian, China

中国大連のクライアントからコンタクト。

5つ星ホテルのデザイン

スケジュールが短すぎるなぁ。

「きれいなお花をみんなに届けたい気持ちはわかるけど、
まずは種を育てないとねぇ。」

カリフォルニアの建築家日記
(C)Daisuke Tanigaki

近道ってきちんと時間を費やすことだとおもう

それでもやらなければいけないのが、、

「プロの世界」  



D.
にほんブログ村 デザインブログ デザイン会社・デザイン事務所へ ←素晴らしいデザイン会社、応援してます!

アメリカがひとつになる瞬間。 オバマ大統領!

2009年2月20日
Welcome to Obama for America
オバマ大統領 誕生。

Obama Inauguration(就任)をオフィスのみんなで観衆した。
R204の会議室にある大きなプレゼン用のモニターからインターネットを通じてLIVE。


あらためて自社R204を見てみると、さまざまな人種が集まっている。日本人の自分を始め、
白人系、黒人系、ラテン系、フィリピン人、韓国人、中国人、インド人、イラン人、みんなここアメリカで生まれ育った。

オバマ大統領の演説中、みんなの姿をみた。

オバマ大統領が話しがクライマックスに差し掛かるとき、なにか心の奥にあったものがゆっくりと出てくるような感じがする。

心中深く眠っていたものがゆっくりと目を覚ましたかのように。 

みんなの目も輝いてる。

アメリカが久しぶりに一つになった瞬間。

さまざまな人種、文化が一つになった瞬間。 

男性、女性、ゲイ、レズビアン、みんなが一つになった瞬間。

こんなに多くの人々が一度に感動する瞬間って人生にいくつあるだろうか?


オバマ大統領は言う。
「我々はさまざまな重大問題を抱えている。これらの問題はすべて真実だ。
、、、解決には時間がかかる。 だが我々は必ず問題を解決する。」

「中にはチャレンジが大きすぎるのではないか?と疑問を持つ人々もいる。、、、、
だが、するべきことをすれば必ず達成する。」


鳥肌がたつぐらい、胸に響いた。 何か大きな動きと一緒になったような。
いろいろなことに勇気がわいてきた。

アメリカの国を越え、地球に住む市民としてみんなで助け合い、刺激を感じながら生きていこう。


オバマ大統領の言っていた言葉が耳から離れない。


「On this day, we gathered because we have chosen Hope over Fear...」
(今日、私たちはがここに集まったのは、 不安におびえるのではなく、希望に満ちた世界を選んだ結果だからだ)

「Starting today, we must pick ourselves up, dust ourselves off, and begin again the work of remaking America!」
(今日から、 私たちは良きアメリカを創り直すために、ほこりを取り払い、みんな力強く立ち上がろう!)




D.

SKETCH204 - Mumbai, India


インド・ムンバイ

MUMBAI (Formally Bombay)のオフィスビル

カリフォルニアの建築家日記


インドでは労働より作り方のデザインがチャレンジだなぁ。
日本だったから簡単にできるのに。

アメリカだったら昨日おわってるのに。。

でもインドでは他の国でできないことができる。

インドのムンバイにふさわしいオフィスとは。。

考えがつきないなぁ。


D.

SKETCH204 - プレゼンの秘密とは?


プレゼンの準備で一番大事なことは考えをはっきり伝える事。

プレゼンとはコミュニケーションだと思っている。


どんな哲学、理論を唱たって、どんなにきれいなデザインしたって、相手が判らなければ
良いデザインではないとスタッフに伝えている。 伝えるためには良いコミュニケーションをすること。

自分はプレゼンもデザインの一つだと思っています。

プレゼンをする前、まずはスタッフに自分のプレゼンの意図をコミュニケーションする。
スタッフが理解できなければクライアントだって理解できない。

いってみれば図解マッピング。

カリフォルニアの建築家日記 カリフォルニアの建築家日記
(C)Daisuke Tanigaki



これって実は人生設計でも使える手法なのですよ。

難しく考えずにシンプルに
さぁ。ノートに描いてみて!


D。


 デザイン会社・デザイン事務所へ← 応援ヨロシク
谷垣大輔

英語で? 何があってもやらなくてはいけない時。

Good Morning,
I hope you all had a great weekend!

日本は今日は月曜日ですねぇ。


さて、今日はJapangishを実際に使ってみましょう。


「ぜったいに、何があっても、どんなことがあっても、しなくてはいけない時。



どのように表現する?  



もういやでいやで しょうがなくて。 これ以上我慢できなくて。。。

そんな時、自分にこんなことを言って「呪文」かけています。



「I MUST ABSOLUTELY HAVE TO DO IT..

アイ マスト ブソルットゥリー ハフ・ツゥ
 ドゥーエットゥ
(I MAst ABSOLUtly Hafto..doit)


会社で一大事が起きた時。

どうしてもこのプレゼンを締め切りまでに提出しなくてはいけない時。

無理が無理でもやらなくてはいけない時。

スタッフの前でこんな事を言う。

「I need everyone's help. We must absolutely have to make it by this deadline...」


Must Absolutely have to ...

これは絶対条件です。

「I must absolutely have to do it!!」

「I must absolutely have to catch the train」

「We must absolutely have to make it!」

「You and I must absolutely have to go!」


Must absolutely have to.. を36回言って脳みその中にたたきつける。

通勤中、会社に送れそうになったら、
「I must absolutely have to make it」

ランチ後、眠たくなったら、
「I must absolutely have to stay awake」

道端でタバコ吸ってる人を見たら
「He (She) must absolutely have to quit smoking」 (そっと心の中で)

元旦に書いた今年の目標をみて,
「I MUST ABSOLUTELY HAVE TO FOLLOW MY PLAN!」


皆さんはどのように使ってみる? 
というより、どのように使うべき?

D.

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ応援よろしく。
谷垣 大輔コピーライト