SKETCH204 - V PROJECT
京都の「V PROJECT」
こんなアイデアも。。
目的はリラックスする場所
宣伝しないで知ってる人だけが使う場所。
ちょっとした「かくれが」。

(C)Daisuke Tanigaki
水をテーマに動きのある壁があったら。。

(C)Daisuke Tanigaki
風になびかれながらひらひらと。
これでいこう。
D。

谷垣大輔
カタカナ英語に気をつけよう。
日本語のカタカナ文字には要注意
アメリカに来た当時は単語力も十分ではないばかりか、勘違いも沢山あった。
特にカタカナでかかれている日本語を英語で話す時に注意。
俗にいう「外来語」が日本に登場してカタカナとして使われているのは歴史のクラスで教えてもらったと思うけど、その中の多くの言葉はオランダ語。
カバン、ガス、コーヒー、ガラス、ゴム、デッキ、リュックサック、などなど。
英語からカタカナに変わっていたら、このようにスペルをしていなかったのです。
カバンは バッグ(Bag)
ガスは ギャス(gas)
コーヒーは コフィー (Coffee)
ガラスはグラス(Glass)
ゴムはラバー(Rubber)
デッキはデック(Deck)
そして
リュックサックはバック・パック(Backpack)
このような事実を知らないと、どんなにうまーく発音したってダメ。
「Oh,I LIKE YOUR リュックサック」
なんてことになってしまう。
これだけじゃない。まだまだ沢山落とし穴がある。
1. これは何?

ウィルスじゃないよ
ヴァイルス(Virus)
2,この車の会社名は?

ベンツ じゅないよ。
マッセーィデス (Mercedes Benz)
3. ハンバーガーといったら?

マクドナルドじゃないよ
マクダーナーズ(McDonald's)
4. 最後にこれは?
ホチキスじゃないよ
ステイプル (Staple)
カタカナ英語に気をつけよう!
D.
←応援ヨロシク
谷垣大輔
アメリカに来た当時は単語力も十分ではないばかりか、勘違いも沢山あった。
特にカタカナでかかれている日本語を英語で話す時に注意。
俗にいう「外来語」が日本に登場してカタカナとして使われているのは歴史のクラスで教えてもらったと思うけど、その中の多くの言葉はオランダ語。
カバン、ガス、コーヒー、ガラス、ゴム、デッキ、リュックサック、などなど。
英語からカタカナに変わっていたら、このようにスペルをしていなかったのです。
カバンは バッグ(Bag)
ガスは ギャス(gas)
コーヒーは コフィー (Coffee)
ガラスはグラス(Glass)
ゴムはラバー(Rubber)
デッキはデック(Deck)
そして
リュックサックはバック・パック(Backpack)
このような事実を知らないと、どんなにうまーく発音したってダメ。
「Oh,I LIKE YOUR リュックサック」
なんてことになってしまう。
これだけじゃない。まだまだ沢山落とし穴がある。
1. これは何?

ウィルスじゃないよ
ヴァイルス(Virus)
2,この車の会社名は?

ベンツ じゅないよ。
マッセーィデス (Mercedes Benz)
3. ハンバーガーといったら?

マクドナルドじゃないよ
マクダーナーズ(McDonald's)
4. 最後にこれは?
ホチキスじゃないよ
ステイプル (Staple)
カタカナ英語に気をつけよう!
D.

谷垣大輔
SKETCH204 - 電車の中
心に残る日本での経験のひとつに「電車の中」がある。
電車の中ってアーティストにすれば宝の山だろうなぁ。
いろいろな人々がポーズしてる。
いろんな表情がある。
でも共通して言える事は。。
「みんな携帯持って何かを打ってる。。。」
あれ、もしかしたらアメンバーだったのか?!
D
←応援ヨロシク
谷垣大輔
電車の中ってアーティストにすれば宝の山だろうなぁ。
いろいろな人々がポーズしてる。
いろんな表情がある。

でも共通して言える事は。。
「みんな携帯持って何かを打ってる。。。」
あれ、もしかしたらアメンバーだったのか?!
D

谷垣大輔
ゲレ・ガレ・グー
友達や、両親などとの会話で、
「わかった?」
「うん。わかったよ」
「そう。よかった」
を英語でいうと?
。
。。
。。。
。。。。
。。。。。
「GET IT ?」 Getit →ゲレっt ?
「GOT IT」 Gotit →ガレっt 。
「GOOD!」 Good → グーっd !
今日からお試し。
D.
「わかった?」
「うん。わかったよ」
「そう。よかった」
を英語でいうと?
。
。。
。。。
。。。。
。。。。。
「GET IT ?」 Getit →ゲレっt ?
「GOT IT」 Gotit →ガレっt 。
「GOOD!」 Good → グーっd !
今日からお試し。
D.
スーパーサラダの話し
スーパーサラダの話
英語(米語)って単語同士を続けて発音するので、一つ一つの単語の発音と違って聞こえることがあるって紹介しました。
また英語習得方の一番の近道は「恥ずかしがらない」ということも紹介しました。
今日はこんな話から。
アメリカに来て9ヶ月ぐらいだったかなぁ。発音・ヒヤリングのBreak Throughが起こり始めたばかり。
クラスの試験日が近日に迫り友達と夜遅くまで勉強した。 金曜の夜というのにさすがにパーティーは延期。
レジアーンとポールが向かう場所はおなじみの「デニーズ」←(20年前ってこれぐらいしかなかった。)
年内無休、コーヒー、ジュース飲み放題となると学生がたまる。
当然 飲み物だけでは長期滞在はできないので夕食も含めて。
ウェイトレス
「How are you guys doing tonight? 」
自分達
「Goooooood.」
ウェイトレス
「What can I do for you?」
レジーナ
「I have a Combo #2, with a couple of Coffee, please.」
ポール
「I have the same with Coke」
自分
「I have this one and Coffee, Please」っとメニューを見せ指で指す。
自身がなかった自分にとって確実に指で指すのが効率的だった。
写真で見る限りでは単品のオーダーを頼んだつもりだった。
ウェイトレス
「おーけy、ウジュライク トゥ ハヴ スーパォーサラ?」
ん? なぜ自分がオーダーした以外の物を質問してくるのか?実は自分がオーダーしたメニューはオプションがついてくるようだった。スーパォーサラ?スーパーサラダのことか。 そうだなぁ。サラダもいいか。
自分
「イェス、プリーズ」
ウェイトレス
「ノーノー、ウジュライク トゥ ハヴ エイ スーパァー・サラ」
(no, no.. Wouldyoulike to have Soupor Sala d)
自分 元気よく、
「イェス・ プリーズ!」
ポールとレジーナは大笑い!
「スーパー・サラ」→「スーパーサラダ」とか聞こえなかった。
じつは「Soup OR Salad」。 どっちがいいかって聞いてたわけ。
「Soup Or Salada」が「Soupor Salad」みたいに聞こえた。
もっとはっきりしゃべってくれないかなぁ。
こんな経験をしながら毎日過ごした。
D.
英語(米語)って単語同士を続けて発音するので、一つ一つの単語の発音と違って聞こえることがあるって紹介しました。
また英語習得方の一番の近道は「恥ずかしがらない」ということも紹介しました。
今日はこんな話から。
アメリカに来て9ヶ月ぐらいだったかなぁ。発音・ヒヤリングのBreak Throughが起こり始めたばかり。
クラスの試験日が近日に迫り友達と夜遅くまで勉強した。 金曜の夜というのにさすがにパーティーは延期。
レジアーンとポールが向かう場所はおなじみの「デニーズ」←(20年前ってこれぐらいしかなかった。)
年内無休、コーヒー、ジュース飲み放題となると学生がたまる。
当然 飲み物だけでは長期滞在はできないので夕食も含めて。
ウェイトレス
「How are you guys doing tonight? 」
自分達
「Goooooood.」
ウェイトレス
「What can I do for you?」
レジーナ
「I have a Combo #2, with a couple of Coffee, please.」
ポール
「I have the same with Coke」
自分
「I have this one and Coffee, Please」っとメニューを見せ指で指す。
自身がなかった自分にとって確実に指で指すのが効率的だった。
写真で見る限りでは単品のオーダーを頼んだつもりだった。
ウェイトレス
「おーけy、ウジュライク トゥ ハヴ スーパォーサラ?」
ん? なぜ自分がオーダーした以外の物を質問してくるのか?実は自分がオーダーしたメニューはオプションがついてくるようだった。スーパォーサラ?スーパーサラダのことか。 そうだなぁ。サラダもいいか。
自分
「イェス、プリーズ」
ウェイトレス
「ノーノー、ウジュライク トゥ ハヴ エイ スーパァー・サラ」
(no, no.. Wouldyoulike to have Soupor Sala d)
自分 元気よく、
「イェス・ プリーズ!」
ポールとレジーナは大笑い!
「スーパー・サラ」→「スーパーサラダ」とか聞こえなかった。
じつは「Soup OR Salad」。 どっちがいいかって聞いてたわけ。
「Soup Or Salada」が「Soupor Salad」みたいに聞こえた。
もっとはっきりしゃべってくれないかなぁ。
こんな経験をしながら毎日過ごした。
D.
羽ばたけ日本人! 「やりながら調整するプロジェクト」

今年の目標・抱負 どおり、これから羽ばたく日本人応援プロジェクトを実行する。
「やりながら調整するプロジェクト」
たくさんのみんなと会っていろいろな経験話を紹介したい。
「自分みたいな普通の人が「考え方」をトレーニングすればこんな事だってできるんだ」って。
もっとみんなに紹介したい。 そんな創造から始まった。
自分はこんな事を口ぐせにしている。
When you talk about it, it is just a dream
When you visualize it, it is possible
But, When you schedule it, it is real
話しているだけだと、 夢物語。
創造して頭の中で描いてみると、なんだかできそう。
でも、スケジュールの予約をしたら、 すでに現実になっている!
実際に予約する事で「現実が事実より先周り」できるってこと。
後はやるしかないねぇ。大きな流れを理解したら、まずは飛び込む事。
建築家にとって仕事友達でもあり恩師でもあるMEPエンジニアのJacob。 彼は某大学でもエンジニアのクラスをボランティアで教えている。
まずはアイデアを話す。
彼と日本人以外でもこんな話しは面白いと、盛り上がり、創造する。
早速 スケジュールを組んだのが今年の一日。
年が明けて2週間はあっという間。 あの時スケジュールを組んでいなかったら、ぜったい何かの理由をつけてやら無かったと思う。
まずは自分の身の回りから始める事にした。
現地の建築学校の生徒さんを集めた簡単な「人生の進め方」がテーマ。
Jacobのやさしい紹介からバトンタッチ。 みんな最初はやっぱり、 興味なさそう。
「入社選考の際、今までに何千枚というResemeを見てきたけど、一度も学校の成績を見た事がない」
というオープニングから始めた。
自分がプロとして活動する際、学校で教えてくれなかったことを多くの人たちに伝える事で、みんなにもう一度人生の進め方を一緒に話し合いたいと思った。
最初は後ろで寝そべっていた生徒さんも、興味心身の表情。
目が少し輝いてきたみたい。
そうだよねぇ。 自分が学生の時、こんな事先生は教えてくれなかったものねぇ。
話しは40分ぐらいだったけど、終わるころにはみんなで討論。
目が輝いてる。
みんなわかっているんだねぇ。 このままじゃいけないってこと。
でも探し方がわからないだけだよねぇ。
話しが終わり、一番盛り上がったのはJacob. とっても喜んでくれた。
確かに、いろいろ反省点、改良しなくてはいけないことは沢山ある。
でも全体では「手ごたえあり」。
今日は表現できない達成感を味わうころができた。
皆さん、ありがとう。
D.
本文はここから