カリフォルニアの建築家日記 -9ページ目

【賢くなり続ける方法】その6

 

前回の記事を読む↓

 

 

 

脳の仕組みも同じこと。

 

使わないものは取り除かれていく

 

学校の試験は生存するという長期間の範囲では必要ではないものなので

一生懸命頑張って暗記したのに、試験が終わるとすぐに忘れてしまう。

 

逆に例えると「忘れる仕組みになっている」と考える。

 

 

小さいことでもいい。

 

ポイントは「ちょっと心地よくないなぁ。」って思うことを毎日する。

 

 

「もう少しわかりやすいように説明して?」

 

 

つまりこういうことなんだって。

脳は沢山の回路がを作ることで

「イメージ」「ルール」「アクション」などを記憶するんだって。

 

過去20年、脳についてわかったブレークスルーの一つとして

「脳はコンピューターのように

   コード・プログラミングから成り立っていない」ということ。

 

以前は全て細かいことをプログラミングすることで

ロボットを歩かせたり、今でも簡単な会話ができると思っていたんだよね。

 

でも研究結果を重ねてみると、重大なことがわかってきた。

「脳は計算機ではなく、様々な記憶回路が組み合わせることで

  パターンを認識する生き物」ということ。

 

これが正にA.Iというパターン認識装置みたいなもなんだって。

 

記憶も一つのパターンでその記憶が重なりあうパターンができることで

新たな記憶のパターンが生まれる。

 

でもそのパターンはある特定の環境でなければ、

同じ回路としてパターンが形成されないということ。

 

つまり、

ブロックAとブロックBが繋がる時、(経路)

一つのパターン「記憶・知恵」が出来上がる。

ブロックAとブロックC、ブロックWがつながる時、

別のパターンが形成され、一つの記憶・知恵となる。

 

大切なの事実としてブロック自体はあまり意味がないということ。

平仮名の「あ」とか「ろ」みたいなものなんだって。

 

当然、「あ」がなくなっちゃうと、「ありがとう」って言えなくなる

この場合、「あ’」が脳細胞で、

「ありがとう」が脳細胞がある特定のパターンで繋がった経路というわけ。

 

続きはまた。笑

 

 

See ya, 

 

: D

 

賢くなり続ける方法】その5

前回の記事を読む↓

 

 

 

じゃぁ、

脳が衰えるということはどういうこと?

 

脳の回路が減っていくということ

これは「使わないものは取り除かれる」という自然の法則で説明がつく。

 

つまり「生きる」ということは

全てが効果的に作用しているというのが条件。

筋肉も使わないとすぐに小さくなる。

趣味でプレイしてたギターも練習しないとすぐに下手になるし、

会社のボジションだって、本当に必要とされていなかったら

いずれ取り除かれ、取り除かなければ会社そのものが倒産してしまう。

 

必要でないものだけが取り除かれるということではないけれど、

存在するということ自体が困難な自然社会では

必要でないものは取り除き

必要とされるものは優遇され存在する時間が長いという事実がある。

 

See ya, 

 

: D

 

【賢くなり続ける方法】その4

前回の記事を読む↓

 

 

さて、

脳の健康状態を測る方法はCircle of You(社交範囲を示す輪)が大きいほど

あなたの脳は健康に育ち続けているという研究結果がわかったわけだけど、

実際どういうことなのかなぁ?

 

また、社交意外にも他の方法で健康を保ち続けることができないのか?

 

 

動物という視野から考えてみると

人と接するということは、違った環境に対応しながら

常に色々なことを感じ取る必要があるよね。

 

友達の会話を聞きながら

彼・彼女の心境を想像して対応するし、

 

その返信として自分の意見を

相手がわかり易いように表現方法をかえてみたり。

 

表情や素振りも無意識に変化させている。

 

つまり友達の輪が大きいというのは

常に違った環境に携わっているというわけなんだよねぇ。

 

これが脳の健康に大きく影響する鍵らしい。

 

 

自分が興味があるサークルに入ってみるとか

コミュニティー・ボランティア活動を月1で始めるとか。

会社で普段話さない人に声をかけてみるとか。

ソーシャルネットワークでコメントを残してみるとか。

買い物する際、店員さんに質問してみるとか、

ブログで誰が見るかわからない環境で意見を述べてみるとか。。


今日は昨日までやってないことを見つけてみよう。

 

なにか良いアイデアがあったら教えてねぇ。

 

See ya, 


: D

 

 

 

 

 

 

【あなたの素晴らしいことをメモっておく】

 

 

夫婦、兄弟、友達、人それぞれ色々あると思う。

いつもなにか良いところを見つけて感謝するようにする。

 

普段気にしないほど近い人だからこそ、

その人の素晴らしいところを毎日見つけるようにする

 

見つけたら、毎日感謝の気持ちを込めて素晴らしいところをメモっておこう。

 

毎日メモをして一年経ったら

集まったメモを本にして感謝の気持ちを込めてプレゼントしてみる。

 

小さなことを5日、10日、そして50日続けるだけ。

32日後に小さな変化が起こる。

それを18ヶ月続けると人生が変わる。

 

 

なんだか、

今から感謝の気持ちでいっぱいになってきた。

 

今日も綺麗な笑顔。 ありがとう!

 

See ya, 

 

: D

 

【”Keep on designing. #designer #architect #c..】

【賢くなり続ける方法 】その3 あなたのサークル

↓前回の記事を読む

 

 

 

体の健康はいろいろな方法で測ることができるど、

脳の健康を測る方法はまだわかっていないんだって。

 

でもいくつかのセオリーはある。

細胞を具体的に検査したり、

心理(心のあり方)を検査してみたり。。

 

サンジェイ博士によると、

簡単に脳の健康を測るやり方があるらしい。

それは。。。

 

 

「Circle of You」

 

あなたのサークル。

つまり、自分が携わる友達の輪を測ってみる

 

あなたのサークルが大きいければ大きいほど、

脳は健康な状態であるという。

 

 

逆に例えると

自分のサークルが小さければ小さいほど、

脳の環境は「不健康」な状態に「近づく」という事実がわかったんだって。

 

ここで注意。

サークルが小さいからといって脳が病気という意味ではないよ。

 

ただし、サークルが小さい。つまり人と関わる環境が少ない時

脳は急激に年をとり衰えていくという事実がわかったんだって。

 

 

なぜだろう?

 

これは脳がどのようにして機能しているかを理解すると

説明できるらしい。

 

難しいことは別として、こんな考え方がある。

 

人は社会で生きるために色々なことを気にする必要がある。

 

他人がどのようなことを考えているのか?

この人は自分にとって良い人か?

または、安全なのか?

困った人を見た時、助けてあげたいって思う心や、

嘘つきで人の悪口ばかりしている人を見ると、

この人からは距離をおこうという危険を避ける心など。

 

人それぞれ違った意見や考え方があるから、

人と接することは自然にいろいろなことを

学びながら生きているという

考え方ができるんだって。

 

年を重ねると人と会いにくくなるという事実も

このことでなんとなく納得するよねぇ。

 

 

脳を健康状態に保ちたい人は

自分から進んで「あなたのサークル」を大きく保つように

試みることが大切なんだって。

 

 

僕もこのことを聞いて、

正直ショックだったなぁ

 

リタイヤして好きなことばっかりする毎日はあるけど、

毎日働いていた日々と比べると、確実に人と会う機会が減ってる。

去年から特にCOVID19、父親他界も重なって、NASAとかのイベント以外は

ほんの数人しか会わないなぁ。

 

やっぱり、なにかと社会貢献やローカルのコミュニティーでもいいから

いろいろな場所に顔をだしてみることは大切なんだなぁって思った。

 

知らない人にも

ちょっと挨拶してみるかぁ。。 笑

 

 

これからも

よろしくね。

 

まだまだ、いろいろ新しいこと学んだから続きはまた。

 

See ya, 

 

: D

 

【A Happy team】

A Happy team builds A happy product. 




Are you happy? 





See ya, 

:D

【賢くなり続ける方法】その2 健康な脳の定義

 

年を取れば取るほど、

スマートに賢くなる方法

 

 

紹介します。笑

 

脳細胞はリミットなしに増え続けるという事実がわかったわけだけど、脳細胞を増やし続けるためには

どのような環境が必要なのか?

 

 

スマートに生きるということは、

努力を少なく、効果的な結果を出すことができること。

このことで、人生を長く、楽しく、生きることができる。

 

 

全ての基本は物理的、心理的にも「健康に生きる」ということが課題になってくるんだよねぇ。

 

現時点のメディアでは、物理的・特に外観的に健康に見えることが健康のイメージとして報道されることが多いけど、

次のレベルでは、物理的な健康と同時に心理的な健康ということが課題になってくるんだって。

 

当然、物理的に健康になることは良いことだし、

大切なことでもあることは間違いなし。

 

日本のテレビでは

「◯◯を食べる」と健康を保つことができる。

「◯◯をする」ことで

健康を保つというテーマが著しく研究され

ビジネスにもなってるよねぇ

 

最近、非常に注目されている課題として

「なぜ健康な体なのに、早く亡くなってしまうのか」

 

健康な体なのに、心理に異常があり病気になってしまうのか?

 

リタイヤして3−7年後、63−67歳を過ぎると

著しく年をとるのか?

 

『ふ〜うん。。。?』

日本人は寿命年齢では世界一だけど、

「健康に」という文字をつけると

日本人健康寿命は世界トップ10にも

入らないというデータもあるんだって。

 

ストレスがたくさんあるからというのが

一番の理由。

 

逆に例えると、

健康な体ではないかもしれないけど、

心理が健康であれば、

充実して人生を楽しむことができるという事実もあり

イタリヤ、スペイン、日本でも沖縄では

真に健康な長寿マスター達がたくさんいるんだよねぇ。

 

 

物理的に健康になる方法は誰もが知っている事実。

  • エクササイズを定期的に「朝」行うこと
  • 健康な食べ物を決まった時間に「程よい量」食べること
  • 夕食から朝食は最低10時間開けること。
  • 夕食は睡眠から最低3時間以上前に終えること
  • 水をたくさん飲むこと
  • 毎日、睡眠を7-1/2から8時間とること

 

それでは

 

健康な脳を保つは?

 

 

 

 See ya, 

 

: D

 

 

 

 

 

【火星探検隊】〜まだ頑張ってます!

火星に送ったクラフト、まだまだがんばってます!

昨日フレッシュな写真がとどきました。 

NASA公式サイトにもアップしてるよ。

 

なんだか、不思議だよね。

こうして見てみると、ここ地球と変わらない風景。

アメリカ・カリフォrニア、ネバダ、ユタ、アリゾナ州にも

こんな場所たくさん見るよ。

 

生物がなにもいないなんて。。

逆に考えれば、いない方がおかしいよねぇ。

 

「あんた、だれ?」みたいに、

地下からもぐらが出てきたりして?笑

 

 

最後の決め手は自社パーツ組み込みのヘリから撮った写真。

地平線から22度傾けたイメージっす。

 

公共用Weekly update imageはこちらから。

 

 

 

 

 

See ya 

 

:D 

【賢くなり続ける方法】その1

前回の記事で

脳は、正確には脳細胞は歳、性別とは関係なく一生育つ

ことが確認された報告したよねぇ。

 

シンプルな情報だから「それで?」っと思うかもしれないけど、

このニュースは脳科学の分野ではブレークスルーに近いぐらい

画期的なことなんだよ。

 

でも、それが僕にどんな意味があって

どのすれば利用できるのだろうか?

 

 

細胞が育つということはどんな意味があるのか?

 

逆に言うと細胞が減っていくことで僕の体は「歳を取る」。

つまり、「衰えていく」ということなんだよね。

 

 

体・ボディー・外観は20歳前半から徐々に「衰えていく」。

美容でも細胞が壊れ、新しい細胞が綺麗にできなくなっていくことで

見かけは「衰えてくる」

 

衰えるということは自然なことで、

見方を変えると「かっこよく、魅力的に年をとる」ことが課題と考えているけど、

 

内臓も同じように、時間が過ぎると衰えていく。

僕はこちらのほうが重大だと思っているんだぁ

 

見かけはどうしても自然に衰えることで味がでる。

でも、内部はできるだけ綺麗な状態に保ちたいって思うなぁ。

 

内部が衰えると、外部は著しく衰えることもわかってるしねぇ。

 

そんな中、「脳」だけは歳を重ねても衰えることなく、

若若く育つことがわかった。 

 

現時点では脳は無限に育つことが可能らしい。。。  

 

 

「ぎゃぁ〜〜」笑

  ↑久しぶりに登場

 

これはすごいじゃん!

 

年を重ねることで「賢く」なっていく生き方が

物理的に証明されたってわけ。;

 

しかも、死ぬまで一生、育ち、賢くなっていく。。

 

 

当然、みんながそうなるということではない。

データでは10%以内の人類が脳を育てながら生きることができるという。。

 

 

この秘密をまとめたものが学会で集会され、

5−6年後には「これからは脳美容!」みたいなビジネスが沢山生まれるだろう。

 

 

では、

どのような工夫をすることで

脳を一生若々しく育てることができるのか?

 

つまり、

年を取れば取るほど、

スマートに賢くなる方法

 

 

紹介するねぇ。

 

 

 See ya, 

 

: D