【今日は節分の日】
日本時間、今日は節分の日だねぇ。
節分の日というと子供の頃
自宅で弟と一緒に豆をたくさん投げて床に落ちると
大きな音がしたので耳を塞ぎながら笑ったことを覚えるなぁ。
鬼が出るから豆を投げるんだよねぇ?
由来はというと。。
季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式。
宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったんだって。 昔から節分には厄を払い新年の幸せを願う行事ということで今に至っているみたいだねぇ
確かに季節の変わり目というと。。 風邪をひかないように
足を温めて寝てねぇ。
カリフォルニアは明日が節分の日となるので、
今から豆を買いに行ってみようっと。
ん?
どこで豆買おうかなぁ.
みんなは何を追い払いたい?
See ya,
: D
【遺言書を作成する】02 〜あなたならどうする?
前回の記事を読む→
遺言書は2−3年前の記事で説明したように
大体の内容は作成していた。
でも、Estate Planningとなるとやっぱり緊張するなぁ
なんだか、自分が今まで生きてきたことを全て他人(法律家)に説明してさぁ。。 財産っていっても小さいながらいろいろ散らばせてるし。
結果、自分が死んだら、残された家族へどのようにマネージするべきか。
また、生きている時予期せぬことが起きても財産を失われることがなく
家族、指定した人物に移転するパワーを維持するようにする。
さまざまなケースを予想して、〇〇な状態が起きたらどうするか?
また、XXなことが起きた場合、バックアップとしてどのような対処をするべきか?
それは誰がするのか?
いつそのパワーを得るのか?
どのタイミングで、どれほど、そしていつまでつづけるのか?。。
文章で書くだけでも、複雑であまり考えたくない内容だったなぁ。
でもね、50も過ぎたことだし、汗
やっぱり今やっておく方がスマートだと思った。
80:20ルールでもあるように
大半のケースがすぐに答えることができたから、
なんとなく。。と(仮)遺産計画書は1週間ぐらいで作成することができた。
「私は遺産なんて大したことないので、必要ない。」って思う君?
僕もそう思っていたけど、こんなことを知っておくといいよ。
結果、どんな人でも何か所有しているし、残された人のことも考えるときちんと整頓して死ぬのがかっこいいなぁって思う。
結婚されている方、お子さんがいる方はもっと真剣に考える必要がある。
自分がいなくなってしまってから、色々な揉め事が起きることだって度々あるみたいだよ。
アメリカの場合、もし遺書、または遺産計画書がない場合、子供が未成年の場合は子供の安否を考え、きちんとした受取人を確認するまで、政府機関が子供を引き取ることになっている。 手続きとか複雑で6ヶ月以上かかる時もあるんだって。 我が子が知らない所に引き取られるなんて考えられないようねx。
逆に、一筆でも生前に親として本人の意向を残せばいいだけなんだから。
ビジネス面では、究極に大切な事柄になる。
自分だけではなく、これまで自分を信じて頑張ってくれた社員、そして社員の家族にいたるまで、死んでから会社はどのように運営するべきなのか? またさまざまな契約・パワー転換など、やっぱり生前にきちんと考えておく必要があると思う。
ちょっとしたことでは、管理人のパスワードの取得方法とか、細かく説明しておくことも重要なこと。
結果、今ちゃんとやっておけば、生き様も死に様もかっこよく決めることができるってわけ。
自分がいなくなったら。。
具体的に考えると、思っていなかったことが明白になってきた。。
続きはまた。
See ya,
: D
【遺言書を作成する】01 〜あなたならどうする?
友人Eへのメッセージを送った。
みんなにもいつか、役に立つかもしれないからシェアしておくね。
==============
What's up?. Haven't seen you for ages now. Hope you and your family are doing well and staying safe there...
時間が経つのは早いもので
あれこれしてたら1年ぐらいかかっちゃったよ。
今回正式にまとまったのでメールしておく。
詳しいことは後で直に説明するから。
ま。簡単に説明するとこんな感じ。
Will & Estate Planning つまり遺言書と遺産(相続)計画を、正式に登録届した。
(日本語では他に個人財産総合設計管理とかいうらしいけど。「遺產規劃遺言を書き上げました。笑)
2020年、父親が他界した時から考え始めたことなんだけど。
自分はまだまだ。。なんて言ってたけど、今やらなかったら多分、ずっとしないんだろうなぁって思ってさ。
まぁ。やってみて、また変えたかったら変更届け出せばいいみたいだし。
でさ、実際初めて見ると、いろいろあるねぇ。
まずは書類制作にあたりちゃんとプロの指導下で作成しないと
実際に必要になった時に使えなかったら使用がないし。。
僕が今まで設立した会社で契約している法律家から当たってみることにした。
ネットでも色々出てるけど、やっぱりこういうことは誰か信用している人から紹介で始める方が無難だろうってねぇ。。
彼の紹介や、友人、恩師の紹介などもいろいろ当たって見て
結果、M氏に頼むことにした。
簡単な契約書を交わして、
すぐに沢山の質問書・リストが届いたよ。
つづく。
See ya,
: D
【賢くなり続ける方法】その8
前回の記事を読む↓
それじゃ。。
どうやったら脳を一生成長し続けることができるのか?
また成長することでどのような利点があるんだろう?
脳を若々しく成長させる利点はたくさんある。
1)学ぶ=快楽
若々しい脳は忘れすことが少ない。忘れることが少ないから、無くすことや失敗も少なくある。覚えることが楽しく感じる
2)経験豊富=ストレスなし。
成長するということは、たくさん「経験」しているということ。
経験が豊富な人は、問題を抱えた時でも色々なアングルから考えることができる。 だから解決案も一つではなく、多数考えだすことができる。
3)生きがい=長生き
学び続け、経験豊富な人は常に新しいことを探索したいと思っている。
まだやったことないことや、知らなかたことは恥ではなく、
喜びとして感謝な気持ちになる。
感謝する人の心は不安を感じることがない。
不安がない生き方は物理的・心理的にも長生きするというデータがある。
年を重ねるたびに
学ぶことを忘れ、
過去の自分を振り返って生きる人生より、
まだまだ、知らなかったことを学びながら
明日という可能性を抱いて生きる人生のほうが
ぜ〜ったいに、かっこいい。
続きはまた、
See ya,
: D
【賢くなり続ける方法】その7
前回の記事を読む↓
前回その6で説明したように
脳はパターンを認知することでイメージを作り上げ、
そのイメージ(パターンの集まり)が集まった時
記憶として蓄積することができる。
脳が衰えていくということは
数多く存在するパターン・経路が
時間と共に取り除かれていくということらしい。
つまり、使わなくなった経路・パターンは忘れる仕組みになっている。
でも生存に必要なパターンは忘れることなく一生残っている。
「なるほど。。」
必要とされないものは取り除かれる
自然のルールというわけかぁ。。。 ←納得する。
交通事故などで感情に極限なインパクトがない限り
コアの「あ」とか「ろ」は常に必要とされているから
失うことはないらしい。。。
必要とされない経路・パターンは取り除かされる。
つまり、頭を使わないとどんどん忘れていくという方程式。
逆に考えると、体は歳を重なることで老いていく。
脳は頭を使わないことで老化が進むというわけ。
でも、脳は体と違っていて
頭を使い続ける限り、脳は一生、若若しく成長を続ける。
つまり
生まれた時から脳は死ぬまでずっと成長し続けることが可能というわけ。
「これって、ものすごく神秘なことなんだよ。」
だってそうでしょう?
自然界では全て時間と共に老いると考えられていたのに、
脳という媒体は老いることなく
成長し続けることが可能だっていうんだから。。
脳の87%以上は使われていないっていう事実も
こう考えると納得がいくようなぁ。。
それじゃ。。
どうやったら脳を一生成長し続けることができるのか?
また成長することでどのような利点があるんだろう?
やっぱり体と共に脳も衰えることが自然じゃない?。。
続きはまた、
See ya,
:D