【賢くなり続ける方法】その1
前回の記事で
脳は、正確には脳細胞は歳、性別とは関係なく一生育つ
ことが確認された報告したよねぇ。
シンプルな情報だから「それで?」っと思うかもしれないけど、
このニュースは脳科学の分野ではブレークスルーに近いぐらい
画期的なことなんだよ。
でも、それが僕にどんな意味があって
どのすれば利用できるのだろうか?
細胞が育つということはどんな意味があるのか?
逆に言うと細胞が減っていくことで僕の体は「歳を取る」。
つまり、「衰えていく」ということなんだよね。
体・ボディー・外観は20歳前半から徐々に「衰えていく」。
美容でも細胞が壊れ、新しい細胞が綺麗にできなくなっていくことで
見かけは「衰えてくる」
衰えるということは自然なことで、
見方を変えると「かっこよく、魅力的に年をとる」ことが課題と考えているけど、
内臓も同じように、時間が過ぎると衰えていく。
僕はこちらのほうが重大だと思っているんだぁ
見かけはどうしても自然に衰えることで味がでる。
でも、内部はできるだけ綺麗な状態に保ちたいって思うなぁ。
内部が衰えると、外部は著しく衰えることもわかってるしねぇ。
そんな中、「脳」だけは歳を重ねても衰えることなく、
若若く育つことがわかった。
現時点では脳は無限に育つことが可能らしい。。。
「ぎゃぁ〜〜」笑
↑久しぶりに登場
これはすごいじゃん!
年を重ねることで「賢く」なっていく生き方が
物理的に証明されたってわけ。;
しかも、死ぬまで一生、育ち、賢くなっていく。。
当然、みんながそうなるということではない。
データでは10%以内の人類が脳を育てながら生きることができるという。。
この秘密をまとめたものが学会で集会され、
5−6年後には「これからは脳美容!」みたいなビジネスが沢山生まれるだろう。
では、
どのような工夫をすることで
脳を一生若々しく育てることができるのか?
つまり、
年を取れば取るほど、
スマートに賢くなる方法
紹介するねぇ。
See ya,
: D
【とりあえずやってみて。】
大人になったら頭がいい人はなかなか行動に移すことができないと言われています。
理由は未来のリスクを避けるために知識をつけたいと思っているから。とても自然なことで理にかなっていると思う。
実際は、あまり勉強ができない人の方が成功しているというデーターがあります。
ここでいう勉強という定義は学校で学ぶという定義で、全ての成功者は常に学び続けるというデータもあります。
大切なのは勉強という時間は「体験」する時で効果があるということ。
大人は基本的に失敗することがないので、
とにかくやってみることが重要だと思う。
やってみると思っていないことが起きるし、
思っていたことが起きるとなるほどねぇって確認することができる。
結果はどうであれ、知識が知恵となる秘密だと思う。
がんばって!
大丈夫。自分でわかることだけをやればいいだけ。
See ya,
: D
【最新情報-脳について その1 】知ってると得するかも
サンジェイとの会話
脳科学分野で最近ブレークスルーした研究結果がある。
複雑で難しい言葉で説明されているけど、
D流に簡単に、シンプルに理解するとこんな感じ。
以前、脳細胞は生後三ヶ月ぐらいに急成長し、24歳ごろに万期に達し
25歳ごろから徐々に老化していくと考えられてきた。当然、事故なので脳にインパクトがあった方もリハビリを正しく行うことで脳細胞が新たに作られることが知られいる。
最近わかったデータでは
な。なんと。。
脳細胞は年齢・性別には関係なく
「一生」新しい細胞を作り出すことができる。。
ということが立証されたんだって。
これはどういうことなのか?
このことを知ったことで
僕たちはどのような効果を出すことができるのか?
答えは次回。
See ya,
: D
【最近学んだことで、今みんなに共有したいこと】〜知ってると得するかも?
Q.
いつもブログ更新楽しみにしています。 初めてのメッセージ投稿です。
最近学んだことでこれはすごい、役に立つという情報があれば教えてください。本をたくさん読むのですが、こういう内容はDさんに聞いた方が早いかなと。
A.
笑。メッセージありがとう!
最近学んだこと。。。。
みんなに伝えたいこと。。。。
あります 笑。
たくさんあります。。。爆笑
今みんなに一番伝えたいこと。。
それはブレイクスルーのテクノロジー、
そして最先端の特別分野で発見・確認された内容などですね。
昔からの友人であるサンジェイは脳治療専門のドクター。
最近彼と会話する際教えてもらったこと。
彼は世界最先端の情報を得ることができるんだけど
最近ね、脳に関する研究結果がブレークスルーしたという情報を聞きました。
その情報シェアするねぇ。
See ya
:D
【Use it or Lose it】
所有しているものは、
金額の大小にかかわらず
大切にしたいもの。
大切にしたいから
ついつい使わず置きっぱなしにしてしまう。
大切にとっておくことは常識で
大切にしないライフスタイルは当然おかしなこと。
でも、大切にするということは使わないということでもない。
自然界にはこんなルールがある。
Use it or Lose it.
使わないものは全て取り除かれていく。
使わないものをずっと使わないのは
持っていないものと同じこと。
物事、知識、経験は
使って初めて意味がある。
Use it or Lose it.
(ユーゼェ・おr・Lうーゼェ)
過去10年前ぐらいから、
度々口にするようになった。
大切にとっておいたブランド製のジャケットやスーツ。
ものすごい高価なドローン、
iphone Maxもカバーなしで使う
限定発売だった◯◯のT-シャツも惜しまず着る!
昔から大切に保存していた食器も普通に使ってみよう!
20年以上寝かせたウィスキー・ブランディーも
もう待つことなく開けて楽しむ!
もったいがらずに、でも大切に
使い始めたら、もっと貴重な体験ができるよ。
知識も同様。
いろいろ勉強して知識を集めたかもしれないけど、
実際に使わないと消えてしまう。
だからとりあえずやってみることで知識が経験となり
貴重な体験を味わうことができる。
使えるものは使ってみる。
そのことで自分に今必要ではないものがわかってくる。
僕から離れるということは、
他に必要な人がいるということ。
だから、必要とされていないものは
寄付するか、欲しい人にあげればいい。
Use it or Lose it!
See ya,
: D
【貴重なもの。見つけた。】
世界の建築を100ヵ国以上訪ねてきたけど、
身近にないものだから貴重に思うわけで。
他からすると、自分は気にしないものが貴重に思うというわけ。
逆に考えると、
実は身の回りにあるということなんだよねぇ。
See ya,
: D
【ずっと繋がっていたいなぁって思う】
年を重ねて、みんなライフスタイルも変化していると思うけど、
心の中は昔と全く変わらないなぁ。
ずっと繋がっていたいなぁって思う。
いいことばかりではなく、
困ったことや、
不安なことも、
勇気をもって話してみることで、
友達の輪を広げることができよ。
See ya,
: D
【教会】
僕は世界中の教会を尋ねることが好きだなぁ。。
学生時、ヨーロッパに初めて行った時
一番最初に衝撃を受けたのは、教会を尋ねた時だったなぁ。
とてつもなく大きく、重い扉をあけて
人間のスケールからかけ離れた大きな空間に入る。
扉が閉まる際、「ドーン」という重圧感のある音。
コツコツと自分の足音が聞こえたなぁ。
窓際にはいろいろな模様が施されていて、
よく観察してみると、当時考えられていたいろいろな思想が刻まれていたり。
大空間にエネルギーたっぷりの光。
不思議と上を見上げてしまう。
一人で座っても、
みんなと一緒に座っても、
必ず自分の時間を与えてくれる場所。
自分と向き合う時間をを与えてくれる場所。
教会はいろいろなことを気づかせてくれる場所なんだよねぇ。
ローカルにも教会がたくさんあるから、ちょっと行ってみようかなぁ。
See ya,
: D
【夢だったピアノ】
えーと。
何から書けばいいかなぁ。。。
頭に浮かび上がってくることを自然に書いてみることにしよう。。
今ね、
ロサンジェルス郊外にある心耕プロジェクト・「E8」にいるんだぁ。
Mr.Liと僕二人で作ってるから まだ工事中だけどねぇ。
でもねぇ、ここにいると心が落ち着くんだぁ。
以前日本で出会ったマイちゃんの言葉を借りると、
この場所は僕にとって「隠家」でもある。
別に誰から隠れているわけじゃないけど、
周りから影響を受けることがない自分だけの時間が
ここにはある。
今ね、
土曜日の早朝、ここに来てこの手紙書こうって思った。
この手紙が発行される時は日本は日曜日の朝。
お父さんが息を引きとり他界してちょうど今日で一年目。
お母さんは昨夜十分睡眠とれたかなぁ?
「お母さんは大丈夫から安心してね」っと言うけど
お母さんが安心してねって言う時は安心じゃない時が多い。
でも、お母さんは自分で大丈夫って言うことで
不安定な時でも大丈夫にしてしまう不思議な力を昔から持ってる。
だからこれからも彼女を信じようって思う。
一年間、いろいろなことがあった。
みんな自分なりに辛抱して、
心の中で泣いて,
大丈夫ってふりをして頑張ってきたんだよねぇ。
一人一人、
違った悲しみかたがあり、
表現のしかたも違ったねぇ。
一年通して、
一番辛かったのはお母さんだろうなぁ。
一年通して、
一番頑張ったのもお母さんだろうなぁって思う。
お母さんを見ていると、本当にすごいなぁって思う。
お母さんからいろいろなことを学ぶことができたよ。
大人になってから見るお母さんは
母という肩書きから、
谷垣紀子という人としての人間性を讃えることができる。
当然、落ち込み誰とも会いたくない時もあった。
変えることができない昔の出来事に愚痴を言い続けることもあった。
ずっと一人で泣いている日々もあったと思う。
一人にしてしまって、本当にごめんね。お母さん。
でも、やっぱり、お母さんは大丈夫なように振る舞い、
毎日練習してるんだよねぇ。
最近は朝早起きして、
近くのクラブにエクササイズに行くんだってね。
以前は外にでるは絶対に嫌って言ってたのに。
その帰り際にオシャレなカフェに行き、
時間を気にすることなくコーヒーを飲むんだって。
それから景色を眺めながらランチを食べるんだって。
すごいねぇ。お母さん。
その調子だよ! もっと毎日を楽しんでいこうね。。
お父さんのためにも。。。
「お母さんが行くところはねぇ、
昔お父さんに連れて行ったもらった場所なの。」
彼女はそう言って嬉しく悲しい表情をする。
お母さんなりに、
亡きお父さんとの思い出を楽しんでいるだなぁって思うと、
遠く離れた場所にいても、涙が沢山流れてくる。
今ね、
昔から夢だったピアノが8ヶ月の時間を経て、
隠れ家「E8」のロビーに届いたよ。
ピアノのそばにはねぇ、
お父さんが昔からずっと夢で欲しがってた
建築家フランク・ロイド・ライトがデザインした
オリジナル・ライトスタンドを置くことにしたよ。
このスタンドもTaliesin Westにお願いして特注 笑。
無理なお願いなのに頑張って作っていただきました。
みんな、本当にありがとう。
このロビーはお父さん、お母さん、
そして頑張ってきたみんなへプレゼントするねぇ。
じゃぁ。 また書くね。
See ya,
: D
Pasadena, California
08.15.21
【わからないから、いい。】
宇宙って実際に存在しているのにすごーく遠いところにあって、
僕たち100年とかの人生じゃ、宇宙って理解できないものらしい。
本気で宇宙を理解したいって頑張った時もあったけど、
宇宙はデカすぎて、シンプルで、不思議で。。
でもね、
一つわかることがある。
宇宙から見てみると、
僕たちがいなくなっても次の日は何も変わっていないと思う。
残酷に聴こえてしまうけど。。
宇宙には何も理由とか意味なんてないのかもしれない。って思うんだぁ。
宇宙という空間って
ほこり・光(エネルギー)の集まりで、集まっては、広がって、また集まって、広がって。。
同時にもっと優れた知性生物とか、どこかにいるわけで。。
僕たちだけが宇宙にポツンと存在しているとは信じ難いし、
寂しいなぁ。。 もし、僕たちだけしかいなかったら。。
僕たちは知性生物って呼びながら賢いように振る舞うけど、
実際は飛んでいるハエに「家にはいるなぁ〜!」って言えないし、
お猿さんに、明日の天気は?なんて聞くこともできない。
家の庭にある鯉の池を眺めると思うんだぁ。
あの鯉たちは、日本の鯉の存在はどうあがいても知ることができないし。
もし、その鯉を日本まで持っていって泳がしてあげたとしても、
その鯉はどこで泳いでいるのかわからない。
逆に例えると、僕が寝ている時は鯉からすれば「いない存在」だし、
たまにちらっと現れては餌を撒いては
いなくなる不思議な存在でもある。
もし、僕たちが地球に住む魚で、頑張って池の果てを探索したとしても、
別の池の存在は知ることもなく
いつか、いなくなってしまうだろう。
この大きい宇宙にはたくさんの星・惑星があり
その砂粒に僕たちが住んでいるわけで、
別の宇宙とか、
全く違った山とか雪なんてものは想像できないだよねぇ。
知らないものがあるから、
僕たちは生きていけるのだと思う。
知ってみたいという意欲があるから、
僕たちは頑張ることができるんだと思う。
宇宙のあてとか
僕たちはどこにいくのかとか、
僕たちは知ることがないようできているのかもしれないなぁ。
See ya,
:D