カリフォルニアの建築家日記 -6ページ目

【宝を科学する】〜その3

関連記事を読む↓

 

 

人生、あまり経験できないチャンス。それが不況。

当然、誰もが期待したくない時期。

 

そんな時、僕はこのような言葉が頭に浮かぶ。

 

Know what you can control and what you can't control 

 

つまり、

世の中には自分でコントロールできるものと

できないものがある。

 

それが運命、宿命、天命って言って違った見え方があるけれど

シンプルに考えれば、自分ではコントロールできないことであり、

どんなのに悩んでも理由を問うても学ぶことはあまりない。

 

不況は自分ではコントロールできないことであるから

どんなに怖がっても、避けようとして

起きる時は起きる。

 

それなら、不況が来ることを想像して事前に準備しておけばいい。

 

不況期に耐えるというより、

不況期にできないことをやることで

それを利用して仕舞えばいい。

 

【ゲームプラン】

 

「こんな時代に宝かい?」 

 

確かに。。。 笑

浦島太郎じゃないから宝探しとは。。

 

不景気な時期、人間が起こすパターンは世界共通。

大半は感情・心のあり方が将来に不安を感じているので拡大することはしない。

つまり、お金を使うことを避けるようになる。

お金があってもお金を使わないことで、需要と供給のバランスが変わり

供給する側(ビジネス)のものが余り、溢れ、売り捌くために値段が下がる。

この時期は経済は「停止していない」ので「不景気」となる。

 

不安という感情が一般化し、社会をコントロールする時期が来る。

その時期は値段が下がっても売れなくなる。

提供する側は生存するために、更に値段を下げ続けるが全く売れない時期、

つまり、経済が一時的に止まる時。これは不況期となる。

 

想像しただけでも経験したくない時期とも言える。

 

みんながお金を使いたくない時、

成功する真の投資家はこの時期に投資する。

これは世界共通している。

 

通常より価値が落ちている時、

それは、だれも欲しがっていない時。

誰も必要としていない時だからこそ

そのものに価値が生まれる。

 

それではどのようなものに価値が生まれるのか?

それを探すことが「宝探し」ということになる。

 

つまり、不況期に宝が表面化して手に届くようになったのに、

その宝の存在がわからないなら、それはただの石となり

チャンスは無言で目の前を通り過ぎることだろう。

 

誰も買わない時に買うことができる知識と観察力を練習しておく。

それは今しておくべき練習法。

 

自分ではコントロールできない時期なのに

結果、その状況を自分の都合の良い環境へとコントロールする。

 

こんなライフスタイルがあってもいいんじゃない?

 

 

See ya, 

 

: D 

【宝を科学する】〜その2

関連記事を読む↓

 

 

【質問】

この経験したくない不況時に地面に埋まっていた宝がボッコリ顔をだす。

人々が経験したくない時に、真のチャンスが平等に現れる。

その宝を得るためには現金を必要とする。

 

では、どれだけ必要なのか?

 

また、すぐお金に換えられて、価値が下がらないもの。。優良株とか。。ですか? その宝は どうやって みつけたらいいのですか?

 

【; D】

世間では投資とか経済とか言うと、

なんだかと難しく聞こえ、説明を聞いてももっと意味がわからなくなってしまうけど、実際は常識だけあれば誰もが理解することができる。

 

逆に考えると、

投資という範囲では、自分がわからないことは決してしないこと。

 

どんなに尊敬していても、

頭が良さそうな人の意見でも、

自分でわからなければ、決して手をつけないこと。

 

もう一つ大切な黄金ルールがある。 それは。。

 

Buy when it is cheap, Sell when it is expensive.  :) 

 

つまり、安い時に買い、高い時に売る。これだけ。笑

 

とっても簡単なルールだけど、実際はほとんど逆な行動をしている。

 

A街のBさん

流行っているものは、みんながほしいと思う。=需要がある。

多くの人がほしいから、手に入る数が少なくなる。=供給が難しくなる。

手に入り難いものは値段が上がる。

それを持っている人を見るともっと欲しくなる。

だから、必要ではないものを買ってしまう。=通常より高く買う。

 

 

高い時に買ったので、安い時には売りたくても需要がないので売れない。

 

C街のDさん

景気が下がっているニュースを聞く。

今まで価値があったのに、全体の相場が下がっているので心配になる。

今売っておかないと大変なことになると思う。

だから、売らなくても良いのに売ってしまう。=以前より安く売る。

 

安い時に売ってしまい、高くなってから後悔する。需要がある時にもっていないので売れない。

 

 

 

逆に考えてみよう。

 

普段より安く手に入れることができる条件はいくつかある。

  • 売れなくなったものを売るバザール
  • 作りすぎて沢山あるから売るキャンペーン
  • 「限定商品」+ 「期限」という不安を取り込むディスカウント・セール
以上は全て売り側が考える販売テクニックであって、買う側の都合は無関係。
つまり、Seller's market 売り手市場というわけ。 これでは、いつになってもBuy cheap, Sell expensiveというコンセプトは成り立たない。
 
人生、あまり経験できないチャンス。それが不況。
当然、誰もが期待したくない時期。

 

 

 

続きはまた。

 

See ya, 

 

: D 

【これから、もっと貴重になるもの】

 

これからもっと貴重となるもの。

 

  • 心のそこから信用してなんでも話せる友人
  • 小さなことでも感謝できる心のあり方と姿勢
  • 変化に対応できる知識と柔軟性
  • 先輩・後輩、先生・生徒・弟子という尊敬から成り立つ社会。また、先輩として後輩を守り、世話をするという決心・責任感
 
  • 緊急事態が長期間続いてしまった時のため必要な現金
  • 予期せぬ災害などで短期的に滞在できる避難場所やシェルター
  • 60日分の食料・水など、生存に最低限必要なものを納めたケースやリュックサック。
  • 自分が習得したレベルに適当な武器
 
  • 即、他の場所へ動くことができる移動力
  • 広告やメディアなどに影響されずに真の情報を得ることができるリサーチ力。
  • How to マニュアルではなく、失敗談
 
  • 個人情報というプライバシーを保つプロテクション
  • 水にアクセスがあり、雑音がない場所
  • 時間を満喫できる趣味
 
 
See ya, 
: D

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【自伝を書くことなく残す方法】

おはよ。笑

以前こんな記事を書きました。

 
自分のために「描くアイデア」や「感想」そして「学び」
これを続けると一週間、1ヶ月、一年、10年、30年。。
 
ぎゃぁ〜。笑
 
昔漫画本を集めた時みたいな状況になってる。。爆笑
 
これこそが自分のために自分だけが楽しめる自伝。
人が自分自身の眼から見た自分の生涯。 それが自伝。
 
自分が見て体験する時間が人それぞれの人生だとすれば、
その時、それぞれの時間を素直に残しておく。
 
「あぁ。あの時はあんなことを考えていたのだなぁ。。」とか
「そういえば、あの時と今はこんな変化があるんだなぁ。。」みたいに
自分の過去を見ることで、独自の人生がもっと深く記憶に残るものとなる。
 
人生を命いっぱい楽しむ一つの実感として、
そんなに言われているほど頑張る必要もなく
そんなにイキがってかっこうつけることもないんだよね。
 
 
See ya, 
 
: D

 

【宝を科学する】〜その1

関連記事を読む↓

 

 

【質問】

これから 不景気になるとはきいているけれど、それなら 現金を持っていたほうがいいのではないですか? 

 

【; D】

現金はないより、あったほうがいい。 笑

でも、どれだけあったほうがいいのか? 

 

まず最初に定義から。

今現在、’景気’がよくなるか、悪くなるか?という方向性を考えると

「景気が悪くなる」可能性のほうが高いと解釈するほうがスマートだと思う。 理由は数えきれないほどあるけど、マクロつまり巨視的視野から見ると世界中で起きている「サプライチェーン・エフェクト」がある。

 

物を作るために必要な原料。様々な原料が各地から工場に届き最終製品となる。顧客が購入、輸送され物が届くまでの過程を繋ぐ経路。それがサプライ・チェーン。ここ数年、様々な理由からこのサプライチェーンに深刻な影響を及ぼしているのは誰もがしっているよね。

 

原料が入り難くなれば当然原価が上がる。原料は商品を作る材料だけではなく、その商品を作るために必要な場所(土地)、その場所をメンテ、維持するために必要な材料・光熱費など、全ての値段が徐々に上がっている。

 

だからこれからもインフレが進み、公共はマスコミやニュースに影響されて「値段が高くなるから節約」と考え、お金を使うという前向きな姿勢から、貯めておくという閉鎖的姿勢が当たり前となり、Cashflow (現金流量)が更にスローダウンする。 現金の流れが鈍くなるということは、人間の血液と同じで酸素が体中に流れ難くなるため、角部の臓器や脳にも問題が生じる。 社会のレベルでは現金流量が鈍くなることで、顧客が減り業績が落ち、利益が落ちることでoverheadを事業を営むのにかかる経常的な費用がまから得られなくなり、止むを得ず通常一番大きい費用として人件費を削るという選択となる。

 

これにより沢山の人々を職を失うか、一時的に解雇となる。

政府は職を失った方々を賄うために一時的給付金、援助金を発行。そのお金を調達するために既に蓄えていた預金、つまり国債を発行。 または銀行へ貸す金利や国民から集めるお金、つまり税金という収入を上げることで賄うしかない。 他の国では常識を超え、なんらかの理由を作り戦争をすることで他国から利益を得るという戦略も大袈裟ではない。

 

つまり、世界が荒れているということは、経済も当然悪化してくるということになる。

 

「別のニュースでは景気がよくなっている」と聞くけど。。?

 

ニュースの情報はまず、その番組、またはチャンネル組織がどのように資金を調達してビジネスが成り立っているかをチェックすること。 広告会社の収入源は沢山の企業、テレビ・ラジオ番組のスポンサーは大手企業、広告会社。 数多くのyoutuberはグーグルから広告費を目的としたコンテンツ作りだから、視聴者が観たい内容作るのは自然で当たり前。

 

「経済が向上しているか」を確認するのは、人に頼らなくても結構簡単にわかる。

マクロ経済という視野からみると、経済が向上する要素は3つある。

  • 物を必要としている人が継続して存在している=需要がある。
  • その物を国内・自社で作っている=生産している。つまり供給している。
  • そして、その作る物の原料が安定して取得することができる=輸入・輸送回路がスムーズ

あなたの国、または、今働いている会社・グループ・組織があるのは、誰かが何かを必要としているから。 これからも必要とされているだろうか?

 

サービスを含めその必要とされているものは、自分たちで提供しているか?

それとも別業者、隣街、隣団体、別国が提供しているか?

 

提供しているとすれば、その材料、人材はどこからきているか?

 

景気が上昇するときは、自分たちで作り、提供し、人材も含め材料も安定して確保しているとき。 言い方を変えると、みんな汗水たらして一生懸命働いている時代。

これが経済成長している証。

 

経済成長しているときは、現金を持つことは逆にリスクとなる。

なぜなら、現金というのは年々価値が失っていくもので、銀行に置いいても増えることがない。それなら、その現金を使い投資することで何か別のものに変えるほうが、その価値を保つという視点では賢いと考えられているから。 だから、景気がいいと思っている時は、株や不動産、高級車、時計、宝石など様々な’物件’が世をさまようし、隣のおばさんもおじさんも投資の話をしている。 これは悪いことではないよ。 お金という川の流れがある時は、経済も動いていつということ。問題は早く動くすぎると溺れてしまうし、水の流れが遅すぎたり、止まってしまうと水が濁り病気になってしまう。

 

だから、景気がいい時は現金という水は普通以上に流れやすくなるので、程度に集めながら使いすぎない程度に楽しんで遊ぶ。笑

 

 

逆に、経済が悪化し不景気になる時は、現金を必要以上に持っておくことは重要な要素で武器としても使える。

 

不景気となる原因は人々が持つ心理的効果が影響し、経済が健康だったとしても経済が向上することを妨げてしまう結果と考えていいと思う。

 

この心理的悪影響を早く転換しないと経済活動が停滞からほとんど停止した状態、つまり「不況」となる。

 

この経験したくない不況時に地面に埋まっていた宝がボッコリ顔をだす。

人々が経験したくない時に、真のチャンスが平等に現れる。

その宝を得るためには現金を必要とする。

 

では、どれだけ必要なのか?

 

また、すぐお金に換えられて、価値が下がらないもの。。優良株とか。。ですか? その宝は どうやって みつけたらいいのですか?

 

 

続きはまた。

 

See ya, 

 

: D 

【はははァ〜!】っと終わる。

 

生まれてくる時は「オギャ〜」って泣きながらこの世に誕生する。

 

だから、

 

いつか自分がこの世からいなくなる時は

「はははぁ〜笑」って笑って終わることにしよう。

 

 

See ya, 

 

: D

【ほんとうの心の力 】〜 大谷選手も読んでた。。

https://books.rakuten.co.jp/rb/4047554/

 

 

【コメント】from 

 

日本語なので、これは読めそうだとw 「本当の心の力」 購入し、読んでいます。なるほど!とか そうだなぁ。。と気づかされるものもあれば、、どういう事だろう? と 正直よくわからないものもあります。 

ゆっくり じっくり読んでみたいと思います。ご紹介ありがとうございました。


>あいさん
コメントありがとう! そうですよね。文章で読むと特に彼が伝えようとしていた意味が通じにくいと思います。ちょっと怒っているように感じたり、自分はすごいけど、あなたはダメだねぇ。みたいなニュアンスに受け止めることもできると思う。 面白いのは彼が生きた時代(昭和時代)、その時に彼が感じたこと、そして伝えたかったことを想像してみると、日本が高度成長していた人々の心理や、また今でもあまり変わっていない社会体制などが理解できて面白いなぁって思います。 一つ同感するのは、科学ではわからないけど、確実になにか目に見えない力が存在しているということ。 これは自分という体から、脳、そして精神を超えた別に存在する高い位置からみる自分があるということなのかなぁって思う。っということは、体は基本的に道具であり、自分を別の世界からみる自分がいるって思うと、世の中なんでもできるような気がしてくるなぁ。。
 

楽天で売ってるみたい。

https://books.rakuten.co.jp/rb/4047554/


See ya,



:D

【都市計画から学ぶ方程式】〜宝探しをしよう!

 

大切な方程式があるので覚えておくこと。 これは都市計画という建築から学ぶ自然科学法。

 

食原・食べ物をコントロールするものが、市民・人をコントロールする。

エネルギー(つまりオイル・石炭・水・電気など)をコントロールする者が、国・アライアンスをコントロールする。

金銭をコントロールする者が世界をコントロールする。

 

食をコントロールすることで、現地人を制覇する戦略。

エネルギーを止めることで他国をコントロールするのが国。そのエネルギーを止めらことで国と国々が戦争というチョイスがない方向へ発展する。

 

今、一番怖いのが、その上から見る金銭をコントロールしてしまう者がいるということ。

どんな理由だとしても、外国にある銀行アカウントまで別の国から封鎖してしまう事実がある。

知らずとして誰かが全世界をコントロールする試みがあることは明白。

 

これがセントラル・バンキングという便利そうな新しい動き。

国と国を超えた地球で使えるお金。ユニーバサル・マネーが大きな変化をしようとしている。2023年中には実施されないけど、その方向性を決める重大な結論が今年、または来年に決められると思う。

 

それでは僕たちはどうするべきなのか?

 

現金を銀行に貯める考えは20世紀の古い考え方。

お金そのものの価値も日々失い続ける21世紀は、「もの」という財産に変換することを考えること。

 

今ある1万円は5年後には1万円の価値がないと考えれば、

その一万円を何かの形に変換し、そのものの価値が1万円、または一万円以上になるものはないか?

 

効果的は比率として、30%は現金、60%は不動産など価値が比較的安定している財産に変更。残りの10%をSpotという値段で交換される金、銀、プラチナムなどが考えられる。

 

ここで大切なのは、景気が良い時は現金を沢山持つことは「リスク」となるけど、景気が悪化した時は現金は逆に力となる。

このゴールデン比率はあくまでの仮定した比率ということ。

 

「お金を必要以上に持たないこと」

 

第二に、必要な時にお金に変えることができるもの。

そのものの価値は安定しているもの。。

 

 

宝探ししてみない?

 

See ya,

 

:D

 

 

【筋肉より既に持っている力を使う】〜疲れないで効果的な動き

物と物がぶつかり合うから衝撃が起きる。

その世界では早くて重ものが勝利を得る。 

 

そういえば、高校か大学生の時にそのようなこと学んだな。

 

力(F)は重さ(m)とその加速力(a)で作られる。F=ma

速度(v)=d/tで、a=dv/dt = v/t だったから、Fはmv/tということで、

そのエネルギー(E)=1/2•mv2

 

人が視覚で確認し脳に伝わりそのリアクションがかかるのが0.5秒だから、

半秒の間に体という重力を最大限に移動させることができるのは大体60センチ以内だなぁ。

 

っということは、通常の大人の腕の長さに近いってことか。。

 

体重(m)を乗せて、半秒(0.5)から1秒の間に60(0.6m)から100(1.0m)センチぐらい動くとすれば

自分は170lb, だからキロに直すと77kgと仮定して、

E=1/2•mv2=1/2•77•(1.2)2=55.44J (kgm/s)

 

なるほど。

 

腕を使って筋肉で当てるという動作ではなく

体重の乗せた体を使う体当たりという感じにすれば

効果的に打撃を与えることができるというわけなんだね。

 

See ya, 

 

: D 

 

 

【感情をコントロールできるのが人間】

「人間は感情を持つ動物だから怒ったり皮肉を言うのも当然のこと。」

 

「人は感情を持つことで自己表現ができるわけだから、

僕が信じていることをだけを考え、世間の声を聞く必要は全く必要ない。」

 

 

確かに感情を持つ生き物という視点で見てみると、お猿さん、イルカ、クジラから、猫、犬。。

つまり動物はみんな感情を持っていると言うことで、その中に人がいると言うことかぁ。。

 

そう考えると感情だけで行動するってことは、他の動物と同じっていうことになる。

 

人と他の動物の違いがあるとすれば、

僕たちは「理性」という感情を抑えることができる能力がある。ってことになる。

 

辞書には、

感情の対義語が理想っと書いてある。。

 

自然に環境に応じて出てくる感情。

 

その反対が理性だとしたら、

 

理性と感情のバランスを整える人が、

 

立派な大人ってことかなぁ。。

 

 

理性ばかりじゃつまらないし。

我慢できないことだってあるし。

 

でも感情ばかりでは、一人で生きることはできないなぁ。

 

 

でも。。。

 

動物的な感情を大切にすることも常用だと思う。

 

ひょっとすると、理性って動きたいものにブレーキをかける機能みたいなものなのかなぁ。。。

 

やりすぎないように。

 

それが、人間か。。笑

 

 

 

See ya, 

 

: D