【賢くなり続ける方法 】その3 あなたのサークル | カリフォルニアの建築家日記

【賢くなり続ける方法 】その3 あなたのサークル

↓前回の記事を読む

 

 

 

体の健康はいろいろな方法で測ることができるど、

脳の健康を測る方法はまだわかっていないんだって。

 

でもいくつかのセオリーはある。

細胞を具体的に検査したり、

心理(心のあり方)を検査してみたり。。

 

サンジェイ博士によると、

簡単に脳の健康を測るやり方があるらしい。

それは。。。

 

 

「Circle of You」

 

あなたのサークル。

つまり、自分が携わる友達の輪を測ってみる

 

あなたのサークルが大きいければ大きいほど、

脳は健康な状態であるという。

 

 

逆に例えると

自分のサークルが小さければ小さいほど、

脳の環境は「不健康」な状態に「近づく」という事実がわかったんだって。

 

ここで注意。

サークルが小さいからといって脳が病気という意味ではないよ。

 

ただし、サークルが小さい。つまり人と関わる環境が少ない時

脳は急激に年をとり衰えていくという事実がわかったんだって。

 

 

なぜだろう?

 

これは脳がどのようにして機能しているかを理解すると

説明できるらしい。

 

難しいことは別として、こんな考え方がある。

 

人は社会で生きるために色々なことを気にする必要がある。

 

他人がどのようなことを考えているのか?

この人は自分にとって良い人か?

または、安全なのか?

困った人を見た時、助けてあげたいって思う心や、

嘘つきで人の悪口ばかりしている人を見ると、

この人からは距離をおこうという危険を避ける心など。

 

人それぞれ違った意見や考え方があるから、

人と接することは自然にいろいろなことを

学びながら生きているという

考え方ができるんだって。

 

年を重ねると人と会いにくくなるという事実も

このことでなんとなく納得するよねぇ。

 

 

脳を健康状態に保ちたい人は

自分から進んで「あなたのサークル」を大きく保つように

試みることが大切なんだって。

 

 

僕もこのことを聞いて、

正直ショックだったなぁ

 

リタイヤして好きなことばっかりする毎日はあるけど、

毎日働いていた日々と比べると、確実に人と会う機会が減ってる。

去年から特にCOVID19、父親他界も重なって、NASAとかのイベント以外は

ほんの数人しか会わないなぁ。

 

やっぱり、なにかと社会貢献やローカルのコミュニティーでもいいから

いろいろな場所に顔をだしてみることは大切なんだなぁって思った。

 

知らない人にも

ちょっと挨拶してみるかぁ。。 笑

 

 

これからも

よろしくね。

 

まだまだ、いろいろ新しいこと学んだから続きはまた。

 

See ya, 

 

: D