カリフォルニアの建築家日記 -65ページ目

【香港の楽しみ方】その4


【香港の楽しみ方】
その4



ここは。。

なにかの競技場


カリフォルニアの建築家日記


秘密の通路を通っていくと、、

カリフォルニアの建築家日記

「おや?!」


パーティー会場。

ディナーを楽しむみんな。。

フランス人、イタリア人、スイス人に、イギリス人。。

アメリカ?・日本人、に香港人。

インターナショナルだよねぇ。。

カリフォルニアの建築家日記

それにしても、
みんなの目つきが違うよねぇ。。


なんだか、上を見ながらエキサイティング!


カリフォルニアの建築家日記

「おや?!」


メニューにしては、細かいしねぇ。。

カリフォルニアの建築家日記


「That's right!」
(そうです!)

カリフォルニアの建築家日記
カリフォルニアの建築家日記

そうなんですぅ!

今日はちょっと変わった、

「け  い  ば」 の楽しみ方! 




カリフォルニアの建築家日記

わぁ~。

とっても美味しいし、


カリフォルニアの建築家日記

これは、これは。

残念ながら懐石類、

食べられないんだよねぇ..悲


でもとっても美味しそうだなぁ。


カリフォルニアの建築家日記

さっそく、

本番です!


カリフォルニアの建築家日記



Dさん初めての競馬観戦!


結果は?。。。


「えっ、えぇ~!?」


カリフォルニアの建築家日記


ビギナーズ、ラックっていうことなのかなぁ?

それとも、

“Lucky Dice” 
←久しぶりの登場です
ということか?



カリフォルニアの建築家日記

今朝、起きた時から

“楽しい日”にしようって決めたら、

本当に楽しい日になったなぁ。。







See ya,



:D


【香港の楽しみ方】その3



【街が美術館になる時】


街をぶらぶら

目的もなく、ぶらぶら

人の波を感じながら

右へ左へ。



街をぶらぶら。

探す事もなく、ぶらぶら

こんなに忙しそうな街でも

上を向いて歩くと

葉っぱの隙間から

光が差していたり


建物の屋根には

沢山の鳥たちが会話していたり





街をぶらぶら

思いがままに、ぶらぶら

求めることを忘れたら

街の雑音が鼓動に聞こえて、

自分の周り全てがとっても素敵に見えてきた




僕たちは美術館の中に住んでいるんだなぁ。




カリフォルニアの建築家日記
Hennessy Road, Hong Kong






おまけ

スケッチをしていたら、
隣にこんなおじさんが。。。


カリフォルニアの建築家日記

「アチャ~!」って叫びそうな鋭い目。


香港映画でも出演するのかぁ?







See ya,



:D


【香港の楽しみ方】その2






まだまだ続く香港の旅。。。


カリフォルニアの建築家日記


こんなの大好き

カリフォルニアの建築家日記

竹って本当に良く使えるよねぇ

これだけでも建築だよなぁ。。




カリフォルニアの建築家日記



香港に来るようになってから
“MEMBERS ONLY”
をよく目にするようになったなぁ。。


カリフォルニアの建築家日記



カリフォルニアの建築家日記

誠に、
立派な味。



カリフォルニアの建築家日記


どの文化でも同じかもしれないけれど、
香港では特にランチの時間が
とても貴重なんだねぇ。

どんなにいそがしくっても、
会食をする。

食べる文化とは
こういうことなのかなぁ。。

カリフォルニアの建築家日記

【CAFE GRAY
 DELUXE】
Restaurant & Bar
金鐘道88號太古廣場1座49樓頂層
Hong Kong



カリフォルニアの建築家日記

ニューヨークに同じレストランがあったようだけど、
後で調べてみたら、同じシェフのようだったよ。


2009年10月にオープンしたばかりという。


カリフォルニアの建築家日記

カリフォルニアの建築家日記

景色がとっても綺麗。

チェックする価値あるかもね。

カリフォルニアの建築家日記


カリフォルニアの建築家日記




【YUNG KEE RESTAURANT】


ヨンキー・レストラン
YUNG KEE Bldg. 32-40 Wellington St., Central, H.K
http://www.yungkee.com.hk/history/history-j.html


ここは究極!

香港を代表するレストラン。

1週間前でも予約がいっぱいなんだって。。




カリフォルニアの建築家日記



「スージー、
予約無しで大丈夫なの?


「大丈夫。私に任せて!」
魔法をかけて、


「1、2、3。」




カリフォルニアの建築家日記


新たに机をこしらえてくださいました。。。


カリフォルニアの建築家日記

「スペシャルゲストには何が良いかしら?」

カリフォルニアの建築家日記

やっぱりみんなで乾杯ですってぇ。。。

カリフォルニアの建築家日記
 
  

カリフォルニアの建築家日記

最後はデザートで口をなおして。

ごちそうさま。



カリフォルニアの建築家日記
Credit: Yung Kee restaurant Group Ltd., Mr.Calvin Tong , General Manager




みなさん、
今日もありがとう。





See ya,


:D

【香港の楽しみ方】その1


【早朝】


由緒正しいお茶屋さんでヤムチャする。


カリフォルニアの建築家日記

ここはずっと昔からあるお茶屋さんで

デイビッドは過去30年毎日ここで朝ご飯を食べるんだって。

彼のお父さんもここにお世話になっていたとか。



香港では男性がすべて食事をリードする

お茶が少しでもなくなったら即注いでみたり、
食べ物だって母親のようにゲストのお皿に綺麗に飾ったりする

とてもジェントルマンの文化だねぇ。

ここで彼はこれからのエネルギーの使い方や
建築が環境に施す責任みたいなことを
情熱をもって話してくれた

「僕は香港でこんな建築があっても良いんじゃないか?
               っていう建築をつくってみたいんだぁ。。」

「これからの世代の見本になれるような場所をつくりたいだが。。」



カリフォルニアの建築家日記


“夢の話”はこうやって現実となっていくんだぁ。

香港映画に出てくるシーンでしょう?


カリフォルニアの建築家日記



【昼】

カリフォルニアの建築家日記


カリフォルニアの建築家日記


ロータリークラブは様々な業界のリーダーが集まり
社会貢献を目的として集まるクラブなんだぁ。



カリフォルニアの建築家日記

ただ、寄付するのではなく、
自分たちが養ってきたノウハウを
どのようにして効果的な貢献ができるかということを
真剣に話し合う。



カリフォルニアの建築家日記


また、各業界のプロフェッショナルを招待して
いろいろな知恵や情報を交換する。

みんな常に学び続けているんだねぇ。




みんなとても綺麗な笑顔をしているなぁ。




あぁ。。これ。。


カリフォルニアの建築家日記

「エビ食べれないんだよねぇ。。汗」

カリフォルニアの建築家日記


今日のゲストは心臓麻痺を専門とするドックター。

カリフォルニアの建築家日記

カリフォルニアの建築家日記

病気の原因はなんと言っても。。

「ストレス」

物理的トレーニングは当然基本だけど、
メンタル的成長度が一番大切なんだって。。


“心のあり方”がここでも大きく問われたよ。

また、
“現代病”の大半の原因は。。。

"Job Dissatisfaction.."

つまり、
“仕事に関連した不満”だって。。 


カリフォルニアの建築家日記

こんなケーキを食べれば
なんでも忘れてしまうのにねぇ。。


レクチャーの終わりに
ゲストが事前に配られた宝くじの当選者を選ぶ。。。



「えぇ!」


「えぇ~!」


カリフォルニアの建築家日記


「僕ですか~!喜」


カリフォルニアの建築家日記

ギフトをいただきいたよ!

中身は何かって?。。

ふふふ。。それは秘密です。笑




【夕方】


街へ消える。

カリフォルニアの建築家日記

街を計画無しにぶらぶら歩く。。


自分はこれを“Crowd Surfing"って呼んでるんだぁ。

人の波の中をサーフィンするって感じでねぇ。

何も考えずに、ただブラブラ。。

人の波に揺られて
感覚だけを使って歩くのが好きなんだぁ。。



カリフォルニアの建築家日記


街の表情が沢山見える瞬間だよねぇ。。


カリフォルニアの建築家日記


このお店。。

とってもローカルの人に好まれているみたいだなぁ。。。


「えぇ!」

「えぇ~!」

カリフォルニアの建築家日記


「この竹みたいなやつ。。。。」

「これって。。サトウキビ?!」


カリフォルニアの建築家日記


「僕のも造ってくださいなぁ。。」

カリフォルニアの建築家日記

カリフォルニアの建築家日記

凄まじい音を出して
カラカラに吸い取った結果。。


カリフォルニアの建築家日記

天然そのままのサトウキビ。。
こんなの初めて。。 
(^O^) ←最近学んだ記号です。。


カリフォルニアの建築家日記

とっても甘くて、
でも甘過ぎなくて、
美味しいなぁ。


加えてこんなものも。。



“黒砂糖ゼリー?!”


カリフォルニアの建築家日記

これまた、

美味しい!

味道太棒了!
。。カナ?


カリフォルニアの建築家日記


ふぅ~。

今日も楽しかった


サトウキビ
試してみる価値あるかも。。

カリフォルニアの建築家日記




See ya

:D


【今月のテーマ】3月

【今月のテーマ】

January 2010
“Raise your standard”
 常に自分の基準を上げること
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10424987971.html


February 2010
Look for your hero!
  ヒーローをさがせ!
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10449472348.html



March 2010
Power of Now
 今という力を使いこなそう!




もしも、もしもだよ、
僕たちは過去の事を考えられず、
未来の不安を創造できなかったとすれば。。
今という時間をもっと大切に過ごせるのかもしれない。


Every time I am upset, angry, or am about to loose my mind,
I think about the book I read " Power of Now"


突然、事故に遭ったり、
会社で不愉快なことを経験したり、
地震や火事で家や家族を亡くしてしまったり。

世の中には自分ではコントロールできない出来事が沢山ある。





続きを読む
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10472301775.html



【完璧なタイミングの見つけ方】~今という力


もしも、もしもだよ、
僕たちは過去の事を考えられず、
未来の不安を創造できなかったとすれば。。
今という時間をもっと大切に過ごせるのかもしれない。


Every time I am upset, angry, or am about to loose my mind,
I think about the book I read " Power of Now"


突然、事故に遭ったり、
会社で不愉快なことを経験したり、
地震や火事で家や家族を亡くしてしまったり。

世の中には自分ではコントロールできない出来事が沢山ある。


どんな理由にしろ、問題は起きる。
起きてしまったことは、もう変えられない。

「なぜ起きてしまったのか?」
「どうして、こんな事が自分に起きるのか?」

過去に起きた事に集中しても、今という時間は何も変わらないから。。



「あぁ。。これからどうしよう。。」
「将来大変なことが起きちゃうよ。。。」

将来に起こりえる事柄に集中しても、今という時間は何も変わらない。



起きてしまった問題。

どんな小さな問題でも、
どんなに大きな問題でも、
全ての問題に何か意味が隠されているって思うんだぁ。


「この問題は自分にとってどのような意味があるんだろう?」

過去に起きた事に集中するのではなく、
将来起こりえる事を創造するのもやめて、

「今、何ができるのか?」という事に集中する事が大切だと思うんだぁ。


「今という力」を使いこなすことができれば、
どんな問題が降り掛かってきても、
問題がチャレンジとなり、
問題を避けようとするストレスから、
問題を解いてみようという意欲に変わるんだぁ。


問題がチャレンジだと感じ始めたら、
こんどは、チャレンジを絶好のチャンスだと受け入れてみるのはどうかなぁ?


問題を解決するためには、普通にやっていたらダメ。
普通じゃないから問題なのだからねぇ。


問題が起きてしまった時は
今まで変えられなかった自分を変化させるチャンスだと思うんだ。

問題が起きてしまった時だからこそ、
今まで待ってい時が来たって思うんだよ。




「成功してからやろう。。」とか
「完璧なタイミングがくるまで待とう。。」とか。
「自分はまだまだだから。。」とか。

条件は当然大切だけど、“完璧な条件”なんて絶対にないからねぇ。

“完璧な条件”ってね、後になってみないとわからないんだよ。。

実際、行動している時は“完璧”からはほど遠いって思うもんだよ。


人生はギャンブルではないし、リスクだとも思っていないよ。
だから、将来の不安や過去の後悔を無視することはできないようねぇ。

だからこそ、今、問題が起きた時がチャンスだと思うんだぁ。

言ってみれば、
一番自分が予想もしていなかった時こそが、
人生で一番チャンスなのかもしれないなぁって思うんだぁ。。。


問題が起きた時、
世の中が問題を運んできた時、

一度状況を把握したら、

1 過去、未来を考えないようにする (時間という概念を忘れる)

2 「今、何ができるのか?」という質問をする(今に生きる)

3 自分の感情を切り取り、
  自分をあたかも他人から見ているような視野で見てみる。
 (観察者になることで冷静な判断が生まれる)


「さ~て。Dさん、こんな凄い問題をどうやって解決するのかなぁ?!」
って具合にねぇ。


そのチャンスを人ごとのように、逃してしまうのか、 
そのチャンスを一生で一度しかない出来事だと受け入れるのか。。。

それは誰が決めることでもなく、自分で決めることだと思うんだなぁ。。

自分で決めるというより、自分で感じるってこと。。カナ。

だから、人生の質とはどう感じるか?だと思うんだぁ。


「あなたがどう感じるか?」で毎日の過ごし方が大きく変わるから。。




後になって振り返ってみると、
「あの時は完璧なタイミングだった。。」ってねぇ。

 
Nobody’s life is entirely free of pain and sorrow. Isn’t it a question of learning to live with them rather than trying to avoid them?


痛みや悲しみのない人生なんて存在しない。 
人生とはそれらを避けるために生きるのではなく、
それらから何を学んで生きるのか?。。。ではないかなぁ?

 Eckhart Tolle, Power of Now







See ya,


:D




※ Power of Nowという本は1990年代にEckhart Tolleという著者によっ出版されました。
日本語では「悟」とか、痛みから逃れる方法などといったタイトルで出版されているそうですが、
オリジナル版を何度も読み返してみると、少々ニュアンスが違っているカナ?

ちょっとスピリチャルで難しいかもしれないけど、読んでみる価値あるかも。
Power of Nowを読む  



【華道家との出会い】香港 〜学ぶ事に美しさ


【学び続けること】


今日もいい天気だなぁ
香港でこんな快晴は珍しいんだって...


カリフォルニアの建築家日記

晴れ男って言われるんだけど。。。

カリフォルニアに渡って21年、
僕ね、傘持ってないんだよねぇ。。汗

カリフォルニアの建築家日記

今年から香港アート美術館のメンバーになったんだぁ。


Victoria Houseというところで
メンバーが集まるパーティーがあるんだってぇ。

言ってみれば、
「Tea & Dim Sum」

英国式、東洋式

香港って上手く西と東が混ざり合った文化だなぁ。


カリフォルニアの建築家日記

途中、こんな風景も。

本当に、香港らしいよねぇ。
昔ながらの船と近代建築が隣合わせ。

カリフォルニアの建築家日記

Victoria Houseはビクトリア・ヒルの頂上にあるんだよ。

この場所はいろいろな歴史があるんだぁ。
昔はイギリスの政府関係が持ち主だったり、


建物を訪ねるって
歴史も一緒に学ぶことなんだよねぇ。

昔は歴史の授業なんて興味なかったのに。。
今では自分から関心を持つのはなぜだろう?


カリフォルニアの建築家日記

わぁ!。

あの楽器、なんていうんだっけ?

とっても綺麗な音だなぁ。

カリフォルニアの建築家日記

ちょっと早く着いちゃったみたい。

カリフォルニアの建築家日記


庭には香港が見渡せるガーデンがあってねぇ。

素晴らしい景色だったよ。



カリフォルニアの建築家日記


このパーティーは
香港美術館メンバーで
ローカルのアーティスト達を応援するために
いろいろなチャンスをクリエートするために集まっているんだぁ。

アーティストの卵が沢山集まり
自分の作品を一生懸命説明していたよ。


カリフォルニアの建築家日記

主催者(このVictoria Houseに住む)が
今日来てくれたみんなにアートの大切さや
僕たちがこれから頑張らなくてはならないチャレンジなどを
真剣に語っていた。

カリフォルニアの建築家日記

こんなに大変な社会だからこそ、

沢山のチャンスが生まれ、消えていくからこそ、

アートを大切に、忘れていけないんだぁ。

アートって贅沢でなく、
人として生きるための証拠なんだよねぇ。

人として感じる表現。

「アート」

心から受け入れることを忘れてはいけないんだなぁ。

カリフォルニアの建築家日記

自分ももっとアートを続けよう。





【華道家
との出会い】


「こんにちは。。」

スージの明るい挨拶に
何も気にしないような雰囲気な彼女。


「とても厳しい方なんだぁ。。」
というのが第一印象。


Lucille (ルシール)は
少し足が弱っているみたいだけど
目の奥は凄くしっかりしているんだぁ。


“生け花”、つまり “華道家”である彼女は
ゆっくりとした、自分のペースで話す。

周りの状況にはあまり気を向けず、
真剣に生徒がクリエートしたアートを
もくもくと見物しているんだぁ。

カリフォルニアの建築家日記

触れるものは触って、
小さいものは自分がわかるまで
近くに寄って見る。


こんなシンプルな行動なのに、
とっても存在感があるんだぁ。


いつもベルサーチのハンカチーフと
スカーフを決めて「自分はまだまだ現役」って感じでね。。




庭に戻ってきて、スージーをつかまえては

「この本。 この間説明したことが書いてあるわよ。。」

「是非、読んでごらんなさい。。。私はもう読み終わったから。」


彼女は日本の華道やアートに関することも
深く今でも学んでいるようだった。


 
カリフォルニアの建築家日記

なぜだろう?

彼女の横にいると
不思議と自然にゆったりとした気分になってくる。。


今日ここに来た理由も忘れてしまったような、
とっても不思議な気持ちになった。


“何かを置い続けるロマン”

“自分というものを磨き続ける集中力”

“他に何も必要ないような不動な自身”


生前、おじいちゃんと散歩した時のような
安心感。





すごーく小さな声で話すルシール。

今日一番好きになったアート。

それは彼女自身。





「夕方は何か予定があるのですか?」という質問に彼女は

「今夜はダウンタウンでオペラを観にいくの。」 、、、だって。

すごいなぁ。 

彼女の行動力。





帰り際、車を降りる彼女をサポートする機会があってね、

最後に握手して“さよなら”を言ったら、

「ほぉ。 あなたは見かけによらず、とても暖かい手をしてるのねぇ。」
って小さな声でニコっと微笑んでくれたんだぁ。


ルシールの華道家としての偉大さが
その瞬間少しだけ感じ取れることができた。。。
。。。。気がするんだよねぇ。。



ルシール、
これからも益々元気で。


カリフォルニアの建築家日記



See ya,


:D

 

【R204DESIGN 香港・上海開業記念】〜We've landed in CHINA!



【HELLO CHINA!】
R204DESIGN 中国進出記念




HELLO CHINA!

待ちに待っての誕生

香港R204
R204上海



なんだか面白くなってきたなぁ。

アジアで、
アジアらしい
アジアしかない

経験をしよねぇ。




「じゃ~ん。。。。」





カリフォルニアの建築家日記



カリフォルニアの建築家日記

新しい教会達

よろしくねぇ


(おっと、ここではお寺というべきかぁ。)





See ya,


:D


【チャイナ・クラブ】香港店


【中国館:香港店】
チャイナ・クラブ

香港の頂点を築くメンバー制レストラン
「チャイナ・クラブ」ってご存知かなぁ。

メンバー制のレストランなんだって。


香港の中心部にあるこの隠れたレストラン。
どんな場所なんだろう?

カリフォルニアの建築家日記

ここは旧中国銀行を改装したデザインされたレストランなんだったて。


内装のデザインを見たらビックリ。

カリフォルニアの建築家日記


「かなり。 

洗練されているぞぉ。」

普通にみたら、“レトロ・モダン”で表現されてしまいそうだけど、
アートの質、置いてあるシルバーやモチーフ。


カリフォルニアの建築家日記

全てのセレクションが本当に良く考えられている。。

かなり深い知識がないと
このようなコンビネーションはできないのに。。

カリフォルニアの建築家日記

この写真だけ見ても、
なんだか18世紀の絵画みたいでしょう?。。


最近のインテリアデザインは見かけや“変わったこと”をすることに
沢山のエネルギーを使っている場所が増えてきているけど、

この場所はかなりの時間/考えを上手くまとめてデザインされているんだぁ。

モチーフは30-40年代の香港・上海の時代を良くスタディーされているようだし。。

カリフォルニアの建築家日記

つまり今いっても、10年後にいっても
いつも不動の質感を与える場所。。

それがこのチャイナ・クラブにはあったんだぁ。


食べる前に既に「ごちそうさま」という感じだったよ。

カリフォルニアの建築家日記

当然、味も。。

「あっぱれ」←最近学んだ日本語。。


カリフォルニアの建築家日記

シンプルだけど、
とてもリッチな味。


カリフォルニアの建築家日記

うん。

やっぱり、
久しぶりに「あっぱれ」という感じ。

カリフォルニアの建築家日記

ジョーは最近お世話になったゴルフコーチ(ジョアーン)の父親。
彼もプロゴルファーでプロ・ゴルフ歴60年。。。

「えっ?!」


80歳の誕生日を迎えるジョー。

食事中、彼が愛する妻(次の写真)にどのようにあって、
どんなプロポーズをしたのかを、
昨日のことのようにして語ってくれたよぉ。

出会った場所はインド。
シェリーは当時看護婦をしていた。
お互い違う国で生まれたのに
出会う運命だったんだってぇ。

「ずっと好きなゴルフをしているよ。
そんな自分を彼女はいつも支えてくれているんだぁ。。。」



僕は彼がとてもかっこ良く見えた。
彼女がとってもきれいに見えたんだぁ。


好きなことを続けると、
こんなに人は輝くんだなぁ。。


カリフォルニアの建築家日記
スージー                             シェリー

スージーを囲んで
親友のマーさん、
ジョー、シェリー。

みんなで楽しく、
ゆっくり、食事をしてる。。


僕の歳なんて
まったく気にしていないかのように、

あんなこと、こんなことってねぇ。。。


そうしているうちに、
ふって思ったよ。


結局デザインとは背景であって
主役は人なんだよなぁ。。。

食べるもの、
着るもの、
住む場所。


みんな、人を支えるための子役。

 
カリフォルニアの建築家日記

プライベートの屋上へのアクセスがあってねぇ、
外に出てみると突然、香港の街が飛びこんできた。


カリフォルニアの建築家日記


カリフォルニアの建築家日記


やっぱり建築も主役じゃない。

どんなにモダンなデザインをしたって、
人がいない建築なんてつまらないよねぇ。。。。

って思うんだぁ。


カリフォルニアの建築家日記
Hong Kong, Feb. 2010





See ya,


:D
 

【凹みの直し方】

 へこ
凹む


いつ見ても変な文字だよねぇ。
“そのまま”みたいなぁ。。

でもずっと見ていると、なんだかちょっとかわいいようなぁ。。。



【頑張るから凹む】

アメリカに渡った当初、アメリカンファミリーのお父さんがメカニックをやっていてね、
車が好きだった自分は、授業が終わると即オートショップへ行っては、
ブレーキンの交換の仕方や、エンジンのバラシ方、いろいろなトラブルシューティングの仕方を教えてもらっていたんだぁ。。

そんな中で一番自分の心を引きつけたのが、板金作業だったかなぁ。

傷つけられた場所や“ぶつけちゃった部分”
そんな悩みを何事も無かったように直す仕事だったよ。


飛び出ている場所は叩けばなおるけど、
凹んだ場所ってなかなか直せなかったんだぁ。

凹んだ所をどう上手く引っ張っても、なかなか元の状態には治らない。。

そんな時、ホストファミリーのお父さんはこんな事を教えてくれたんだぁ。


「凹みはね、引っ張ろうとするから治らないんだよ。。。」

「凹んだ周りを注意してみてごらん。 必ず回りより飛び出しているから。。。」




そうなんだよねぇ。 
凹んだ場所だけを見ていると、
どうしても周りの状態より低く見えてしまうけど、

凹んでいる場所に周りは確かに普通の状態より浮き上がっているんだぁ。



正常な状態に戻したいのなら、
    凹んだ場所を見るのではなく、
       他より盛り上がっているところを叩く。


盛り上がっているところを叩いてみると、
    凹んだ場所が自然に浮き上がってくるから。




人生も同じみたいだねぇ。


凹んだ時は必ずその側に自分が理想としていた状態がある。

でも、その状態は実際に存在するとは限らないんだよ。。
だから理想と現実を見極めて、
期待しすぎていた部分を少~しだけ抑えてあげれば、
凹む心を取り戻すことができるんだぁ。


凹んでしまった事はもう過去のこと。
どんなに引っ張っても元のようには戻らない。

だからこそ、違った対処の方法が必要なんだよねぇ。



冷静に考える事ができるようになってから、
再度、理想像をめざし、諦めずに頑張ればいい!





大丈夫。 みんなで応援してるから。




See ya,



:D