カリフォルニアの建築家日記 -35ページ目

は・な・げ




はなげは

外部からの誇りや菌から

体をプロテクトするために延びている



カリフォルニアの建築家日記

はなげが延び過ぎると
ファッションまで影響する?


そんなわけないよねぇ。

DON'T adapt to Air Pollution!

http://cleanairasia.org/hairynose/map#


http://www.cleanairasia.org/hairynose/






See ya,


:D

【今がすべて】


【今がすべて】


赤ちゃんも、

子供も、

大人も、


おじさんも、

おばさんも、


おじいちゃんも、

おばあちゃんも、


今日という一日は、
人生
初めて
体験しているんだよ。




どんなに頭が良いと言われている人も、

どんなに凄そうに見えている人も、

どんなに神秘的なことを話すことができる人も、


将来に生きる人はいないし、

過去に生きる人もいない。




つまり、


過去の出来事も、

未来、訪れる出来事も、

言ってみれば幻であって、

今という瞬間命いっぱい過ごすこと

人生を大成功できる秘密だったんだよねぇ




だから、



今がすべて。



という瞬間をひたすら楽しめばいい



カリフォルニアの建築家日記


大丈夫


人生の視野から見れば

みんな、全員合格だから。



See ya,


:D



【今年のテーマ】


✼ⒽⒶⓟⓟⓎ✼ⓃⒺⓌ✼ⓎⒺⒶⓇ✼②Ⓞ①③✼
✼▄█▀█▄░▄███▄░▄██░░▄███▄✼♡ 

✼▀▀░██░██░██░▀██░░▀░▄██✼♡
✼▄█▀▀▀░██░██░░██░░▄░▀██✼♡
✼██▄██░▀███▀░████░▀███▀✼♡

今年のテーマは「うちゅう」だぁ!



さぁ。 始めるかぁ。





See ya,

:D

【また書こう。書き続けよう】

最近ねえ。

毎日が充実してる。。


それが理由というわけではないのだけど。

ブログを書くことから離れたような。。




最近ねぇ。
わかったことは、ブログを書くのが好きなんだなぁっと思う。

考えを頭から出すってこんなに大事だったのだなぁって。

ブログに向かう自分は武道に例えると「黙想」している時のような感じかなぁ。。


それともバリのプールサイドでパイナップルを食べている感覚かなぁ。



最近ねぇ。
やっぱりブログを書こうって思う。

おじいちゃんになってもブログを書き続けようって思うんだぁ。


なんだか。


最近。





カリフォルニアの建築家日記

See ya,


:D


 


【西部劇から学ぶ事】 Tucson, Arizona

【アメリカ西部劇】 

Tucson, Arizona


北アメリカ、
「人間が住み着いた街」として知られる歴史に残る一番古い街。。


ティゥーソン(Tucson), アリゾナ


ここでは俳優ジョン・ウェイン(Jone Wayne)が
西部劇映画で登場し歴史に残る作品を残した場所なんだよねぇ。

他にもポールニューマンやクリント・イーストウッドも有名かなぁ。



カリフォルニアの建築家日記


Old Tucson Studioは昔から行ってみたかった場所だったんだぁ。

当然映画やコマーシャルを作成するために造られたセットなのだけど
建築的には当時の状況をとても細かく再現しているんだぁ。

この街を歩くとねぇ、
あたかもタイムマシーンにのって昔にさかのぼった感じがする。



「朝、起きた時どんな雰囲気だったのかなぁ。。」


「外ではどんな音が聞こえるのかなぁ。。」


「馬車が沢山走っていたのだろうなぁ。。」



「旅人が訪ねてきたり、旅から帰ってきたり。。」

カリフォルニアの建築家日記

ポーチでは昼寝している人もいたし、

子供達は無邪気に走り回っていたのかなぁ。。


お風呂。。

ここは砂漠だから水は貴重だし。。

の方からはメキシコなどラティーノの明るい模様の服。

インディアン達との争い。。

っというより、インディアンからすると外部からの戦略。。




争い文化の違いではなく、

お互いの立場を理解していない
経験不足から起きる。



どんな争いが起きていても

人の微笑みは消えることがない。

カリフォルニアの建築家日記

拳銃という武器を手に入れた時、

モラルない人々が街を堂々と歩いていた頃、


人々は歌を唄いダンスする。


「私を見て!」 ではなく、


「みんなでシャアしよう!」だった。



人が喜んでいる顔を見ることは

楽しいこと。


外がどんな世界でも

楽しいことを消すことはできない。




楽しい時って、

「今」に生きている



「今」を意識して生きる事こそが

人生の喜びなんだなぁって思う




カリフォルニアの建築家日記
高校生の頃、こんな場所に来てみたかった。 乾いていて、ホコリっぽくて、汚れている場所だけど、なんだかこのシンプルな場所がとっても心地よい。。 よく考えてみると、この世界。。たった200数年前。。つい最近の出来事。。




そんなことを考えていると。。。







「ハーイ



カリフォルニアの建築家日記

「おぉ。。この街の安全を守るポリースだねぇ。


彼が持っているのは44マグナム。


本物だってさ。。 汗

(当然火薬のみ



ちなみに。。
マグナムは通常のボレット(弾)と違う。

普通の弾は先が三角形で尖っているよねぇ。


でもマグナム弾は違うんだよ。


弾先が平になっているので
骨を砕いて抜ける。

だから攻撃力があるんだってさ。。 汗







突然、口論が始まりケンカ。。!?




怒りだしたら半端では済まないぞぉ。。!


カリフォルニアの建築家日記






「。。。の訳ないよねぇ。。



「スタントでした。。」







カリフォルニアの建築家日記



テレビを見てヒーローを讃える時代から

21世紀は一人一人みんながヒーローになる時代。



みんなで協力して悪人を逮捕だぁ~!









かっこつけたり、


強く見せよるために汚い言葉を使ったり、


不良っぽい振る舞えをしてタバコすったり。。





もう流行らないねぇ。



素直に。


楽しく。




カリフォルニアの建築家日記
 西部劇なんて古い。。。
 この考え方はアメリカだけではなく世界中で広がっている。 どんな時間が過ぎても昔の物語はとっても自然で社会形成の大切さやモラルを語る内容が多い。 西部劇から時代劇。 どんな世界でも信じたことを全うする人々は内容とは関係なく輝いていて美しい。 みんなどんなことを信じて人生を全うしているのかなぁ。。ちょっと照れくさいけど。。平和マークで「ピース!」








See ya,



:D

Arizona

USA











参照

http://oldtucson.com/


【心耕プロジェクト】スラウェシ島 その6 カリフォルニアの陶芸家?

【心耕プロジェクト】

スラウェシ島 その
6




評論家になるのではなく

現場で実際にやってみよう。


カリフォルニアの建築家日記

簡単そうにみえるよねぇ。

聞いているだけでは。。



みんな同じで何が凄いのか解らないようねぇ。
見ているだけでは。。



技術の進歩により
大量生産んだのはよいけれど、
全てが完璧という世の中
ちっとも面白くないよねぇ。

カリフォルニアの建築家日記

やっぱりちょっと他とちょっと変わっている所があるからこそ
個性があるわけで存在感だって出てくる。。


ここでは家族で毎日陶芸する。


自分の視野からすると、
「スペック」といってホテルやリゾート計画デザインなどで
カタログなどをみながら選ぶ工芸品を作っている場所なんだよねぇ。

これも立派なアート。

カリフォルニアの建築家日記

みんなコツコツと作ってる。


それにしても本当に簡単そうに足でクルクル回して。。


「素早く作る!」







「あれ?」



おじさん、  これは材料じゃないよねぇ??。。。



「おぉ。。これかい?  そりゃ。。」



「食べるんだよ!  笑」



カリフォルニアの建築家日記
食べるって。。 人、それとも?





「Dさん。。やってみなよ。。」




「まず粘土をじっくりねって。。回転台を足で回す。。


カリフォルニアの建築家日記

「優しく」


「やさしく」


「ヤサシク」




カリフォルニアの建築家日記


「おぉ~!。  できた!@」

カリフォルニアの建築家日記


「なるほど。。この調子でもう少し厚みを整えればいいんだねぇ。


頭に描いた形をそのまま現実へ。。。



「優しく」


「やさしく」



「ヤサシク。。。」




カリフォルニアの建築家日記




「すご~い!」


頭の中では


モダンなちょっと変わった。。


個性がある作品だぁ~!。。






これからは


「カリフォルニアの陶芸家でいこう!








。。。って そんなわけないでしょう!


作品が回転台からとれちゃった。。。!? 笑

カリフォルニアの建築家日記



読んでわかるものある。

見て理解できるものある。


でも

やってみて始めものになる。





今日も楽しかった。





See ya,



D


【心耕プロジェクト】スラウェシ島 その5 〜ザリガニ?

【心耕プロジェクト】

スラウェシ島 その5 


ザリガニ、陶芸?!



飾りのない普通の景色。


でもなんだか「さま」になってるよねぇ。


「ほら、あそこ。」


左側にある

カリフォルニアの建築家日記

今回は。。

そうなんです。


これ、ザリガニ。。


カリフォルニアの建築家日記

世界からシェフを連れてきて
この島でとれる食材をみていただきたい。。


輸入するのではなく、

人材輸入。



カリフォルニアの建築家日記


これがまた



美味しいこと


おいしいこと



オイシイこと






カリフォルニアの建築家日記

。。。っと

言いたいのだけど、

自分はエビ、タコ、イカ などがアレルギーなんだよねぇ。。汗


みんな、無我夢中で食べてる!



カリフォルニアの建築家日記




本当に美味しくてたまらないんだって。。。 



ここは村中の人々が生の食材を持ってくる。。





カリフォルニアの建築家日記

おなかいっぱい。



お店もこんなにシンプルでいいだよねぇ。

カリフォルニアの建築家日記


ここは村中の人々が生の食材を持ってくる。。




「えぇ? 大きいのがダメなら小さいのはいかがって?。。


カリフォルニアの建築家日記


お気持ちだけいただきます! 




それにしてもみんな

なんて素敵な笑顔なんだろう!


カリフォルニアの建築家日記




See ya,



:D








追伸:


関西大阪付近で心耕プロジェクトの説明会をいたします。

まだ何も決まっていないのですがちょっとした喫茶店などで
おしゃべりができたらよいなって思っています。

場所など推薦していただける方、
メールくださいねぇ。

詳細はFacebook にて。




【心耕プロジェクト】スラウェシ島  その4

【心耕プロジェクト】スラウェシ島 その4


サンゴ礁が綺麗な島。

そして野菜。

ここ心耕プロジェクトベース基地をつくるために
準備着々とんでいるようだねぇ。



今回は
山のてっぺんにある「穴」を紹介




「じゃーん。」





カリフォルニアの建築家日記

遠くに見える木の大きさ、わかるかなぁ?


写真では表現できないけれど、
本当は凄く大きいんだよ。


世界中からこの「穴」を見に訪ねてきてるらしい。。

でも日本人はまだいないみたい。。

カリフォルニアの建築家日記

それもそのはず。。


だってまだ道すらできていないのだから。。  汗。



こんな未開発地。


あまりないんだよねぇ。 

カリフォルニアの建築家日記


人の成功ってねぇ、



実は何をしてるかなんてあまり関係がないんだよ。



人の成功ってねぇ、



実は自分で楽しむことができているかにかかっていると思う。



大変な仕事ほど、

やりがいがある。



カリフォルニアの建築家日記

僕もちょっと手伝ってみよう。。?!




「って。無理無理。。 腰が砕けそう。。」


やってみると、本当に彼らの凄さが理解できる。



みんな既に大成功!





このプロジェクトが完成したら、



まさに感無量! 笑




カリフォルニアの建築家日記

っということで、



心耕プロジェクトを祝い
木を植え
たよ。  


大きくなるんだぞぉ!




カリフォルニアの建築家日記



See ya,



:D







【心耕プロジェクト】スラウェシ島  その3

【おばちゃんからのメッセージ】



海を見ながらダイニング


お腹が空いたら海に入りお魚を食べればいい。


カリフォルニアの建築家日記


必要な分だけ食べるから無駄がない。


カリフォルニアの建築家日記
海、川、山。  そのまま焼いて食べる。 調味料なんていらないねぇ。。そもそもなぜ僕たちは調味料なんてつくったのかなぁ。。



とってもシンプルな食事。


だから一つ一つに物語がある。

カリフォルニアの建築家日記


これは?


コカコーラ?

違う。違う。


昔からおなじみの

「砂糖水。。」 汗。


カリフォルニアの建築家日記


そうか。。

炭水化物は僕たちの社会だからこそ有り余っているけれど、

自然と暮らせばこれも貴重なエネルギー源。



カリフォルニアの建築家日記


みんなで楽しく、豊かに

食事をする時が一番記憶に残るんだよねぇ。



カリフォルニアの建築家日記


それにしても、

みんな楽しそう。。




「これは何を作っているの?」


カリフォルニアの建築家日記
どこを訪ねても一つだけ共通すること。。それは彼らの忘れない笑顔。 朝起きて海を見ながらヤシの木のハンガーを作る。。 



「ハンガー。」



大量生産で全てきちんと作るものと違い
この手作りハンガーは一つ一つ微妙に形が違う。。


この間殆どの服を処分したばかりの自分にとって、
こんな手作りのハンガーで洋服ダンスを飾るのもオシャレだなぁ。。って思う。




この村の人々は
食べ物をみんなで共有しながら生活しているんだって。




例えばこのトウモロコシ。


道ばたで売っているのだけど。。



カリフォルニアの建築家日記

もし 自宅に持ち帰り、自分で焼いて食べるならフリー!


でも、
ここで食べたり、
他で売るなら
お金を払う。。



なんてシンプルな世界。 笑



カリフォルニアの建築家日記


この島の上にある畑をチェック。。


ここは遠い昔、日本軍人が村の人々に畑のノウハウを教えてあげたとか。。

だから、日本の人と聞くともの凄く歓迎してくれるよ。。

カリフォルニアの建築家日記


島にとって野菜はとても貴重な存在。



「貴重な野菜が採れるのだから、もっと拡張すればいいのに。。」





この何気ない風景も、

実はちゃんと昔教わった農業のノウハウが受け継がれている。。



全てここで採れるものを使う。




ヤシの木の皮で作った縄や。。。


カリフォルニアの建築家日記


カリフォルニアの建築家日記


竹、土、そして山そのもの。。



山そのものを畑にしない理由?


「それはあの山の上にある森が毎朝水分を吸収してくれるので

このあたりの畑を全てまかなってくれのよ。。」





「こんな雑草があってもいいの?」



「雑草? 自然には雑草はなんてないのよ。。雑草は私たちが使う言葉。。」



「あなたが言う雑草も野菜を作るために必要なお友達。」


「だから農薬もいらないのですねぇ。。」



「その通り。 この草を好む虫が
野菜を食べちゃう虫を食べちゃうのよ。。」



「土の肥料もみんなこの辺りでとれるもの。。だからおいしいのよ。」






「ここでできている野菜を食べるのは自由」




「でも、売るならちゃんと買ってねぇ。(^_^)」



カリフォルニアの建築家日記



「な、 なんと。。わかりやすい。。」 笑





今日もまた学ぶことがありました。。



カリフォルニアの建築家日記

海から、川から、山から。 一緒に生活すれば困ることなんて一つもない。僕たちはこの自然 を壊しながら大きな家に住んだり、カッコいいバックを買ってみたり。。原始時代に戻るのはおかしいけれど、一人一人ちょうどいい量を理解すれば世の中、も う少し平和になるのかもなぁ。。 社会を変えるのではなく、自分の心のあり方から変化してみよう。




See ya,



:D

【心耕プロジェクト】スラウェシ島  その2

【ニーモからのメッセージ】



赤道線付近って不思議なことばかり。

カリフォルニアの建築家日記

水の色も時を経て青から緑へ。

カリフォルニアの建築家日記


ダイビング前なのにビール飲んで酔っぱらったり。。?!

カリフォルニアの建築家日記

暖かい水に入るとイルカのように泳ぐ?


「す。すごい。」



カリフォルニアの建築家日記




負けずと後を追ってみるものの。。



カリフォルニアの建築家日記



ぎゃ~。 耳抜きしないと頭が痛い。



かなり。深くまで潜っちゃったなぁ。。

カリフォルニアの建築家日記



わぁ。

な。なんと。。「野菜畑。。」




カリフォルニアの建築家日記


サンゴ。。!




お魚さん達。。


カリフォルニアの建築家日記



なんとも不思議な色使い。。


黄色と青。。

そして

黒。。


カリフォルニアの建築家日記


誰がこんな色使いをしていいって言ったのだろう? 笑


それにしても

神秘的な色。そして形。。。



カリフォルニアの建築家日記


「ぎゃ。ぎゃギャァ~!」




う・つ・ぼ・くんまで。。


こんな綺麗な色してる。

カリフォルニアの建築家日記

青から外に向けて黄色。。



自分では絶対に混ぜられない色彩だなぁ。。






水の中にいる事を忘れてしまう。。






とっても神秘的で。。






とっても不思議で。。






とっても嬉しくて。。








息をするのも忘れてしまいそう。。









海の中にも畑がある。










耕す場所を守らなくっちゃ。








カリフォルニアの建築家日記
フワフワ揺れる珊瑚礁を触っていると奥から「ニーモ」が出てきたよ。「おじさん。。僕たちの居場所がどんどん破壊されているのだけど。。」 僕にはニーモの表情がちょっと悲しく見えた。 楽しんでいる場合じゃないな。 人ごとじゃないな。 誰かがやらないと。 そうだ。ここに心耕基地を創ろう。 世界中から集まり自然の神秘に触れ貴重な体験をしてから世界各地へ戻る旅。 そんな心が集う街を創ればいい。 自然を守るのではなく一緒に使いながら共に生きる。自然から教えてもらった知恵だから。。





ずっと昔から彼らは静かに




誰にも邪魔することなく生きている。







便利な社会になったけど、


僕たちはどれだけ自然に貢献しているのだろうか?






今の子供達が大人になる頃、


彼らの子供達が読む教科書には


僕たち今生きる社会をどのようにして説明しているだろう?







「お父さん、あの時代は何を考えてあんなことしていたの?」




。。かな?


それとも。。





「お父さん、あの時決断してくれて本当にありがとう!。。」



かなぁ。




カリフォルニアの建築家日記




心耕プロジェクト

ここでも進行中。








See ya,





:D






追伸:

来週からペタの受付を不可にします。
これからはメッセージ・FBにて共有しましょう。