カリフォルニアの建築家日記 -33ページ目

【心耕プロジェクト】〜 アイデアも愛である


「スゴイものは沢山ある。。。」

「そのスゴイものを利用しながら、もっと便利にしてしまえばいいんだよ。」



「わざわざ新しいものを発明するのも良いけれど、
今あるものを発展させるほうがスマート。。。」



そんな考え方でいいんじゃないかなぁ。。。





【Begin with the End in Mind】

最も重要なのが「アイデア」、そして考え方。


アイデアとは始まりではなく、

出来上がったことを創造するイメージと考えるといいよ。


カリフォルニアの建築家日記



僕は小さい頃から

「あれがほしい。。。」っと思う前に、

「あれがこうなったらいいのになぁ。。」って思うことが多かった。


街を歩いていても、

シャワーを浴びているときでも。。


「こうすれば、もっと良くなるのになぁ。。」ってねぇ。




でも、当時は

「ダメだねぇ、君は。。これは、こういうものなんだよ。」とか、

「そんなのあるわけないよ。」と言われては、



「そうだよなぁ。。 そんなことがあるわけないか。。」とか、

「そんなことがあるのなら、誰かが既に考えているはずだから。。。」

っと、自分に言い聞かせたものだったなぁ。。




世界中を旅することで
様々な文化、人種、宗教、そして生き方そのものに触れ、
違った考え方や、嘘のような現実を体験することができてけど、



いつの日か
一つのフレーズが自分の頭の中で定番になった。。


「Why not?」



「もともと、誰がそんなこと決めたのだろう。。?」



いいと思ったら、

取りあえずやってみるといいよ。


あまり難しく考える必要もない。



「難しい?」



「Why not?!」



「こんなものがあってもいいじゃない。」

カリフォルニアの建築家日記



アイデアは沢山あげるから。



後は自分次第。



やるか、やらないかは

運勢やタイミングなんかじゃない。



運やタイミングはやった後からついてくるからぁ。


カリフォルニアの建築家日記
環境性:心の環境を促進し、自然環境によい材質、生産過程を利用。 社会性:ソーシャルネットワークによる口コミ宣伝方法、経済性:従来の広告方法は一切しないことで、コストコントロール。ハイ・プロフィットマージンを可能にした。 利益を更に投資するつことで新たなプロダクトクリエーションが実現できる長期型成功モデル完成。 ~心耕プロジェクト



Congratulations,



Tom & Dan!

http://vimeo.com/32540865#

http://www.studioneat.com/





See ya,


:D

【なんでもやってみること】

【何でもやってみるといいよ】



子供の頃にやりたかったけど、

できなかったことってあるでしょう。。?

最近ねぇ、 

自分によくこんな質問をするんだぁ。



「これは。。この世から去る前に絶対やるべきことかなぁ?」

確かに大げさな質問だけど、

結構あたってるんだ。。これが。。


「後で。。」 とか

「いつかやろう。。」って。。


もう、将来がないって思ったら、
毎日の時間がもっと、もっと大切に思うようになってきた。


別に明日が怖いとか、

ストレスでギクシャクしているわけでもないんだ。


でも、明日に期待することから、
「今」、「今日」という時間を感謝するようになると

一つ一つの決断の仕方に変化がおきてくる。

つまり、
昔から大切って思ってたことも
実はそんなに大切ではなくって、

将来いつかやろうって思っていた事も、
今やらなければ、
あまり楽しむことができないって気づくようになってきたり。。。


取りあえず、


何でもやってみるといいよ。


今すぐにねぇ。

カリフォルニアの建築家日記
アメリカに来てすぐ、サーフィンを始めたのは良かったけど、無茶して波が腰に激突。。 あれ以来怖くてやらなかった。。 40過ぎた大人になって「今日はサーフィンに行ってみよう」って思い、
いざ行動。。 なるほどねぇ。。まだできるんだぁ。。こんな僕でも。。




See ya,


:D







【KREYOS】スマートWatch X 心耕プロジェクト


【心耕プロジェクト】

S.M.A.R.Tに生きる道具を創造する。



キャンペーン締め切りまであと40時間しかないけれど、
貢献する価値あり。 

日本発の持ち主ってどう?





20世紀の考え方、そしてできなかった理由。。。


アイデアがあっても。。。

お金がない。。


コネもない。。


資源もない。。。



このプロジェクトはこれからのビジネスという考えを
覆す方法ですすめられたんだよ。


「大丈夫。 みんなで力を合わせれば何でもできるから。」



資金を全て寄付金から成り立たせ
環境に、社会に、そして経済に伴った貢献をする

(笑)





心耕型スマートWATCHの誕生です 


(^-^)/



カリフォルニアの建築家日記


環境面:
当然考慮 最新型SMARTwatch


社会性:
様々な機能、そしてソーシャライズがワン・タッチ


経済性:
みんなで集めたお金で会社を作り、
みんなで分け合い、使う。

貢献者であり、利用者でもある。
  

これが21世紀のビジネス、そして新しいライフスタイルの考え方。





是非みんなも一緒にどう?



カリフォルニアの建築家日記
寄付金はいくらでもよいけれど、同時に時計とアクセッサリーをもらっちゃうなら$139パッケージがお勧め。$169で発売予定なので$30値引き(Funders Discount) 日本語設定可、男性/女性用、リスク・バンドの色も自分の好みにて。8月15日以降に当社から折り返し電子メールが送られ色の確認をしマス。



日本時間8月12日午後4時締め切り



http://igg.me/at/kreyos/x/4356591



See ya,


:D

【テスラ・テストドライブ】〜Model S

【TESLA MODEL-S】
テスラ・モーター


THE NEW DRIVING EXPERIENCE THAT MAKES PORCH LIKE AN OLD CAR....

衝動買いしちゃいそう。。。汗


カリフォルニアの建築家日記

車に乗らなくなった人でもほしくなる車。。


なぜって?



カリフォルニアの建築家日記



テストドライブしてみたけど。。



これはもう車のドメインを越えている。。。



はやぁ~。。。笑



これはフェラリーやポルシェがオモチャみたいに感じるよ。



日本で見かけたらチェックしてみてねぇ。


http://www.teslamotors.com/jp/



See ya,


:D


【怖いどころか面白い】

なるほど。。


高い所が怖くなくなると

いろいろな場所に行けるようになる。


怖いのは高さじゃなかった。。


「こうなったらどうしよう。。」っていう

「不安」だったんだよねぇ。





将来起こり得ることなんて、

誰にもわからない。


別にわかったからといって
できるわけでもないんだよ。


だから、

自分がわかる範囲で
きちんと計画して

わからないことがあってもいいって思えば、

後は迷わず信じたことをやり続ければいい。



人生は勝ち負けじゃない。


自分という可能性を試す練習場みたいなもの。。


なんじゃないかなぁ?



それだけでいいんじゃない?

カリフォルニアの建築家日記
大人になってこんなに楽しいって感じたことはない。  いや、大人だからこそ子供のようにもっと楽しむべきだと思う。 「誰が大人は大人らしくしろ」って言ったのか。。 僕はずっと子供のような大人でいたい。 できる時にやってみようねぇ。  時間だけは取り戻すことができないから。。   :D





See ya,


:D

【これなんだ!】〜信用すること


僕たちがこの世界で生きるためには「Faith」が必要だと思う。



Faith とは日本で信頼とか信用という意味だよねぇ。
(「Fぇいthぅ」と発音)

Faithとは信仰とか信心という意味でもある。


A man of Faith..

信仰の厚い人は
何をやっても大成功する。


A man without faithful Friends



信じる友がいない人は

どんなに一生懸命働いても夢を叶えることはできない。






友達の数じゃない。




大切なのは人という生き方を全し、
互いにシェアできる時間だと思う。





自分という存在に何か意味があるってを信用することが一番大切だと思う。



僕たち一人一人、「ここ」に生まれてきた理由があると常に信じている。


何かの役にたつために生まれてきたことがあるって思う。



「もう、歳だからもう遅いよ。。」


人生の意味とは歳とか、長さじゃない。。




人は他人から信頼される時、

自分以上の才能を発揮することができる。




仮にあなたが砂のような一粒に過ぎない存在であっても、

常にどこかで誰かが貴方の存在を期待している。



なぜなら、

いつもどこかで、誰かが、
貴方を信じているから。






だから、

信じることが全ての始まりなのかもしれない。



信じるというのは「能力」だと思う。


何かを信じている時は、

分析やシュミレーションなんて必要ない。


駆け引きとか、損得勘定なんて必要ない。





車を運転するのも信用することが必要。


彼女、彼氏とつき合うのは信用することが必要。


新しいビジネスを始めるのも信用することが必要。


なにか、大きな事件が起きてしまったとしても信用することが必要なんだよ。






信用することは

自分にとって「大切な意味」を造り出すこと。


信用できないということは
「意味」を失うこと。



意味がわからないということは

人生の生き甲斐を感じることができないということ。。





「生き甲斐」をもつこと。



人生というものに「意味」を抱くこと。





 テレビを観る事だけが生き甲斐じゃないよ。


お酒飲んでタバコ吸う事が生き甲斐でないよ。





みんな一人一人、「ここ」にいる大切な意味があるのだから。




この世の中に「間違い」や「不必要」なんて一つもない。







もし、まだ意味がわからないのだとしても大丈夫。


「じゃぁ、 どうやったら自分の人生という意味がこれだってわかるようになるの?」







「決めてしまえばいい。」



そう。 自分で意味を決めてしまえばいいんだよ。


「これなんだ! 僕がやりたかったことは!」


「これなんだ!私が生まれてきた理由は!」


「これなんだ!自分にしかできないことは!」











その調子。







「これなんだ!!!」 笑





 





カリフォルニアの建築家日記
「これなんだ!!」は英語で「This is it!」. 答えが正しいか?正しくないか?そんなのあんまり意味が無いんじゃん? 自分が本当にこれだ!って思ったら、まずはその事柄をやってみればいい。 理由なんて後からついてくるから。。。





See ya,


:D



【大嫌いなことだって大好きになる】



何でもチャレンジしてみるべきだよ。


問題を「チャレンジ」って言い換えるようにすれば
なんだかできそうって思わない?



実は。。

僕は大きな問題を抱えていたんだぁ。。

世間では全然気にしていないように振る舞っていたけど。。

これからも、もっと人生を楽しむためにどうしても解決しなくてはならない問題。。



「その問題とは?。。」



実は、僕は、


「高所恐怖症」だった。。汗


しかも、「超」が付くほど。。笑


「えぇ~! 世界中そんなに旅をするのにどうして~。。。?」


その通りなのです。。汗

だから、「問題」だったのです。。


飛行機に乗っている時は殆ど外を観なかったし、

建築現場で高い所に登る時など

本当は足が震えるどころか、

心の中はドキドキ、不安で、怖くてねぇ。。




ある時、こんなことを思うようになったんだぁ。


「なぜ、自分は高いところが苦手なのか?」


考えてみると、実に面白い事実がわかった。


高い所が苦手ではなく、

高い所に登ってから「起こり得る危険」が怖かった。。。


つまり、

苦手というのは「不安」という感情が恐ろしく怖かったから。。


飛行機に乗るのが怖いのではない。

飛行機が落ちたらどうしようという「気持ち」が怖かった。。


建設現場で高い所に登って、
足を滑らせて落ちる自分を創造するから怖かった。。。



【自分が一番怖いことに挑戦】


ある日、こんなことを思うようになった。。


「今までいろいろな事を克服してきたのに、
この問題だけはどうしても克服できない。。」


「そんな弱い自分を断ち切ってみよう!」


なんでも、実験だ!

自分を使ってどのくらい恐怖を克服できるか実験してみよう!





っで。。。。。。

挑戦する主題は?



どうせやるなら、妥協無し。




「究極のスカイダイビングしかない!」







2011年、春

一枚の紙に当時では不可能だった宣言をする








「空を飛ぶ」








「空を飛ぶ」という挑戦をミッション。


「実験。。そして挑戦。。」


「できない理由は沢山ある。」


「やらないのは当然。。」



だから、チャレンジなんだよ。

これは自分との挑戦なんだ。



でもねぇ、

できた時の自分を創造してみよう。


夢に出るような、
強く心に焼き付けるぐらいな映像を創造してみよう。。





克服できた喜びは

仮に失敗してできなかった悲しみより

遥かに大きい。








あれから2年。。














「ぎゃぁ~!」


カリフォルニアの建築家日記
インストラクターとコンボで飛ぶ練習を経て、いよいよ「フリーダイビング」。 何度やっても落ちるのは「怖い」。 でも、「飛ぶ」って考えたら、本当に飛べた。。笑  怖い体験も「快感」に変わる!



一番怖いことを克服すると、

その事柄は一番大好きなことに変化する。



苦手なことや、問題を、

「チャレンジ」として置き換えることができれば、

「人生を最高に楽しむチャンス」を導きだせることができる。


だから、

苦手なことなんていくつあってもいい。


不良って言われてもいい。



大切なのは

自分と向き合って挑戦することなんだよ。


「Challenge yourself!」




see ya,

 

:D


【できないという科学】〜Begin with the End in Mind


「時間をつくるのは難しいって。。?」


むずかしいのは当たり前ですよ。。。


だって、
始めから誰も簡単とは言ってないからねぇ。。



だから。。 全ての人ができないんだよねぇ。。



毎日、時間は全ての人に平等に与えられている。



でも、その時間の使い方を選択するのは
誰でもない、自分だけなんだよ。



「難しい」のはあたりまえ。

それなら、「不可能じゃない」って考えるようにするといいよ。




仕事が佳境とか、 

家族がいるからとか、

お金がないからとか、

人脈がないからとか。。

 

これはただの言い訳にしかならないんだよ。

でもねぇ、
「言い訳」は悪いと言っているわけじゃないんだぁ。



言い換えれば、

「仕事に集中している」、
「幼児育成に集中している」、、というわけだからねぇ。。


人生、できない理由を考えれば、なんでも説明がつく。

なぜなら、
まだやっていないから、未来の可能性は無限にあるからねぇ。



でも、やらない理由は一つだけなんだよねぇ。。。




やらない理由?

それは「緊急性」が欠けているから。

つまり、
心の中のどこかで、
プライオリティー(重要)ではないって思っているからなんだよ。



「できないだろうなぁ。。」っと言う時、

「できなくってもいい。。」ってやる前から
自分の逃げ場(言い訳)を既に作っているんだよ。



だから、
絶対にいつになってもできるようにならないんだよ。



「できないだろうなぁ。。」は今自分がいる場所が心地よいから、
リスクに値するようなことはしたくない。


つまり、
「できない」という科学だったんだよねぇ。




自分でやらなければ、
他に誰1人として朝布団から叩き起こして毎日の計画プランを説明したり、
歩き方、考え方、お金の使い方、環境変化への対処の仕方などを手取り足取り教えてくれる人はいないからなんだよ。。

会社から連れ出して他のことをやりなさいということは決してないんだよ。。




人生、毎日時間の過ごし方は星の数ほどあるけれど、
自分が今できること、つまり「プライオリティー」は常に一つだけなんだよ。

他は「大切なこと」か「あまり意味がないこと」だけ。




テレビを観ることがプライオリティーとして時間を過ごす人、

夕食をスキップしてまで深夜まで図面を書き終えることをプライオリティーとして時間を過ごす人。

ビーチでただカクテルを片手にぼーっとすることがプライオリティーとして時間を過ごす人。

食事中や会談の際、テキストメッセージをすることをプライオリティーとして選択する人。

子供が生まれるので信号(ルール)を無視してまで車を飛ばし
病院まで駆けつけることをプライオリティーとして選択する人。

社会貢献することがプライオリティーとして時間を過ごす人。。



全てがその人にとってはプライオリティーであり、
その人にとっては「他より大切なこと」なんだよねぇ。。




本当にできるようになりたいなら。。

絶対にしなくてはならないなら。。

「言い訳」は通用し
あまり聞いても意味がない。


それなら、

どのようにしたらできるようになるのか?
また、他にどんな方法があるのか?
などと、もっと前進できるような案を考えた方がいい。


死期が近い鳥は
食べ物を食べなくても、(通常は重要)
普段よりずっと高い場所へ飛ぶことが多いという。

死期が近い犬は
縄張りを築くことより、(通常は重要)
友達とジャレ合うことを優先するという。



僕たちは死期が近くないとしても、
死期が近いという状況を創造することができる。


この心境を逆に利用してしまうのはどうかなぁ?

「不安」を逆さにとって「チャンス」に変えてしまうんだぁ。


もう言い訳はきかないよ。。
というより、あまり大切でもないよ。

やりたい事があるなら、やらない理由がないのだから。


「家賃が払えないって?」


「食事ができなくなるって?」


本当にそうかなぁ。。。?



もし僕は後3ヶ月しか生きられないとしたら、
どのような事をするだろうか?

ただ、遊びまくるだろうか?

ただ、旅行を楽しむだけだろうか?


死んでしまうかもしれないという状況では
「将来の結果」なんてあまり考えていないのかも知れないなぁ。。


もし僕は後3ヶ月しか生きられないとしたら、
それでも、夢を抱く事をしているだろうなぁ。。

今度の夢は叶わないかもしれないけれど。。


「今という時間」を、もっと、もっと大切にして、
好きな人と、好きな場所で、ゆっくり時間を過ごすと思う。。。





人生悔いなし。




そんな生き方がいいなぁ。

カリフォルニアの建築家日記
世の中には大切なことばかり。。 でも、そのひと時ひと時、重要なことは一つだけ。自分にとって何が一番重要なのかがわかるようになれば、企画書やシュミレーションなんていらなくなる。 本当にやりたいのなら、「やるしかない」。 心中には「できればいいなぁ」ではなく、既にできた後のことを考えている。 結果が「できればいいなぁ」という時点で始めるから、できないくなる。 これもBegin with the End in Mind (最後を創造しながら始める)の原理に沿っているんだよ。




See ya,


:D

Malibu Beach, CA

【ヤッホ〜ォ。。。。】

【ヤッッホ~】








「ヤッッホ~。。。











やっほ~。。。。♪













「みんなぁ~。。。」


















「元気。。。。。か~ぃ?」






カリフォルニアの建築家日記








See ya,



:D



【心の鏡】

心の鏡


How people treat other is
a direct re
flection of how they feel about themselves



貴方の心は
人への接し方を通して
写しだされる



カリフォルニアの建築家日記

See ya,



:D